ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「オヤジ日記」カテゴリーを選択しなおす
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
常にスマホ弄ってるのに連絡なし
花よりだんご‥よりビール‥なのだ
道はひとつではない・・・
続 ブチっ💢これってカスハラ?(2/2)
続 ブチっ💢これってカスハラ?(1/2)
人の価値
花は売らないけど花占い
うどんが主食‥?ではありませんが・・・
豚に念仏 猫に経・・・
第2ボタンください・・・('_')
荷物は運ばニャいよ
♫ 梅は〜咲いたか・・・
一日一笑画像44
幸せとは・・・
この胸のときめきを
やっぱり手書きがいいのかも
久々に登場させてみた♪
毎日の服装の悩み(なに着るかなぁ?)
花粉症とアロマ
おいしいのお食事で幸せなひととき
シニアの日常の悩みを解決
マンションの管理人のお仕事
やっちゃいました
二十四節気 春分
ビルやマンションの清掃スタッフの仕事
のらぼうな菜
大根の葉と油揚げの甘辛炒め
ストレッチポールの日
今回のお野菜
いいねボタンを設置してみました
枝折れ防止最終
「どこに野菜があるのか」 と思われるかもしれませんが、右端の杭のところが ”鷹の爪” 真ん中のビニールマルチが ”ツルムラサキ” その左の杭が ”シシトウ” 、今日の作業で最終の枝折れ防止です。 休耕
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
圃場2番の様子
圃場2番の様子です。 ラッキョウの収穫が終わり、耕起し、石灰を散布しました。 スギナがかなり出始め、ここ数年散布していませんでしたので久しぶりです。 ラッキョウは5月まではエシャレットに、それ以
鷹の爪枝折れ・倒伏防止
今日は予報に反し朝から良い天気でした。 圃場3番の鷹の爪です。 枝折れ・倒伏防止をしました。 鷹の爪やピーマン類は枝がパキパキなのでちょっとしたことで折れてしまいます。 沢山収穫するためには枝
ナスの様子2021.6.29
黒秀ナス(紫彩)の様子です。 6月20日に追肥しました。 まだ一番果、変てこナスがなっています。 今まで栽培していた中長ナスだったらとっくに本格的になっているような気がするんですが、ちょっと神経
枝折れ・倒伏防止のその後
万願寺系甘とうがらしです。 枝折れ・倒伏防止用の網から頭が出てきました。 もう少し出てくればかなり安定すると思います。 ネットはキュウリ用です。 理想的にはもう少し線の太い網がいいのですが。
ツルムラサキ
圃場3番 ツルムラサキ 圃場3番は開墾して初めての作付けで、しかも水はけが悪いので高畝 排水溝を兼ねている畝間の泥上げのためマルチは最小限のここだけ 何とか成長しています それにしても草刈が必
安納芋活着
10本の内4本枯れてしまった安納芋 隣の株から枝を採り挿しなおし この天候のおかげで活着しました。 晴天が続くときに植えるときは横にせず、下に向けて挿したほうが良いような気がします。
宇宙芋(エアポテト)
去年の6月24日に撮影した宇宙芋、別名エアポテトです。 栽培をやめようとしましたが種球を絶やすのも惜しいような気がしましたので、圃場2番のタラの根元に植えました。 は今年です。同じ圃場で、タ
ナスの様子2021.6.26
圃場7番の黒秀ナス(紫彩)の様子です。 長卵形の小型のナス。 昨年までは中長ナスを栽培していました。 一定期間栽培したら品種を変えたほうが良いと聞きますので変更しました。 まだ一番果が付き始め
圃場2番耕起~エシャレット準備
圃場2番は引き続きエシャレット予定地です。 連作障害はないということですし、ここはサル被害を受けやすい圃場ですから、エシャレットはむいています。 スギナが結構出ていますので石灰を撒かなくてはいけま
万願寺系甘とうがらし・ピーマン(京みどり)
万願寺系甘とうがらし 小さい実が成っていました。 もうちょい です。 ピーマン(京みどり) もう少しです。 あちこちに ちょこちょこっと ついています。 今が一番かわいいかも。
ラッキョウ最後の収穫
ラッキョウの最後の収穫です。 猫車一杯 3月に草ぼうぼうになって一旦はあきらめたのですが、ラッキョウは強いですね。 草刈機で全部刈って草を抜いたら復活し収穫に行きつきました。 種球です
サツマイモ苗挿し
安納芋の調子が悪く10本の内4本が枯れてしまいました。 鳴門金時は全部活着したのに安納芋は難しいですね。 隣の勢いのいい蔓を拝借して挿したのですがイマイチです。
今日の仕事
今日の仕事は2つです。 1つ目 大根の土寄せをしました。 やっぱりこの季節、面倒です。 ビニールマルチをはぐって、 肥料を入れて、 間引いて、 土寄せ。 夏大根、食べたいけど、
枝折れ防止もいよいよ大詰め
ここ数日、枝折れ防止をしています。 ナス3列から始めて、ピーマン(カリフォルニアワンダー)2列。 今回はピーマン(京みどり)1列、万願寺系甘とうがらし1列です。 はピーマン(京みどり) トンネ
圃場3番~鷹の爪草取り
今の時期は草刈、草取りです。 圃場3番の様子です。 開墾後、初めての作付けで、しかも水はけ不良。 排水溝を掘り、高畝にしました。 今でも歩くとふわふわします。 ”軟らかい” じゃなく、大げさに
オクラの様子
6月1日に定植したオクラです。 少し成長し見た目が良くなってきました。 支柱を21本立てましたが、 今年ははるかに足りません。
ナスの追肥
今日はナスに追肥をしました。 昨年までは中サイズの長ナス(紫輝)を栽培していましたが、今年から長卵形の黒秀ナス(紫彩)に変えました。 どうも勝手が違いまして、元気がないように見え、花を見ても雌しべの
整枝
は以前アップした整枝前の写真です。 勢いが付いてきましたので整枝の時期でした。 整枝後です。 もう少し早めの方が楽だったかも。 ハサミを使わないとできない株が結構ありました。 これですっき
枝折れ防止
ナスの枝折れ防止には毎年苦労しています。 ネットでいろいろ調べているのですが、ぴったし来るものがありません。 今年は✖印の支柱にテープの組み合わせでやってみました。 50cm間隔で植えていますの
オクラ2回目分を定植完了
オクラを2回に分けて種まきしましたので、2回目分の定植が遅れていました。 やっと定植が終わりました。 オクラは実がなり始めるとすぐに大きくなり、油断できませんので敬遠してきたのですが、直売場での出
整枝の時期です
万願寺系甘とうがらしです。 下の写真はピーマン(カリフォルニアワンダー) どちらも同じように見えますが 枝別れのところから下は取り除きます。 勢いが付きましたので整枝の時期になりました。
草刈が終わりました
雨天で中断していた草刈が今日で終わりました。 今年から刈草をマルチや肥料として活用しようと思っています。 ブログランキングに参加しています ポチっとおねがいします
宇宙芋
宇宙芋です。 蔓が伸びてきました。
ツルムラサキ定植完了
圃場3番です。 草ぼうぼうで自然農法みたいになってしまいました。 天候が回復したら大まかに草取りして後は草マルチをしてみようかと思っています。 真ん中の列、ここだけはビニールマルチをしていますが、ツ
畑200 / 種まき
旅20 / 老いの小文 六の④
茶話180 / 老いの小文 六の②
茶話179 / 老いの小文 六-①
畑198 / エメットの法則
畑199 / 畑の法則
畑196 / 健気
畑195 / 百姓はつらいよ
畑194 / 彼岸
畑193 / 花は咲く
畑191 / くじけないで
畑/ちょっとだけよ
畑187 / 台湾山芋
畑186 / はてしなく
畑185 / おやまあ
草苅後は気持ちいい
雨で草刈が進みませんが、やはりきれいにすると気持ちが良い これをキープできればいいのですが、なかなか
草マルチ
現在休耕田未開拓区域(圃場3-1、4、5番)の草刈を行っています。 刈った草が柔らかく、きれいでしたので畝間3列に敷き詰めました。 雑草防止期待です。
ほったらかした方が元気
こちらは5月23日に実生の苗を定植したエゴマ 去年の栽培地で収穫した際に、種が落ちて自然にできた苗をこちらまで運んで定植しました。 一方、こちらはその実生の苗の残り 不要なので抜いて捨てようと
2回目の草刈開始
2回目の草刈が始まりました。 雨で野菜も元気を出していますが、草も元気です。 刈るにはちょうどいい大きさです。
この倒伏防止に決めた
昨年までは定植したとき串を使って倒伏防止をしていましたが、今年からマイカ線を使う方法に変えました。昨日からこの方法で作業をしていますが、思ったより楽で効果があるように感じます。 60cmの杭を
ピーマン(カリフォルニアワンダー)の花
ピーマン(カリフォルニアワンダー)の花です。 京みどりより大きめのピーマンですが、花の大きさはあまり変わらないようです。 それにしても野菜の花は清楚で奇麗です。
キュウリの様子
5月26日に定植したキュウリです。 まだまだ実がなるのは先のようです。
久しぶりの雨で元気に
久しぶりに雨が降りました。 野菜たちが元気になりました。 ジョウロで撒く水と雨では大違いですね。
まともな一番果
ナスの一番果 我家ではホルモン剤は使わないので、ナスの一番果はヘンテコナスです。 でもたま~に、こんなええナスが出来ます。 樹のためには早めにとったほうが良いのですが、惜しくって。
雑草は強い
梅雨なのにカラカラ天気で農作業にはいいのですが、野菜は定植して今から勢いが付こうかという時期で、生長が足踏み状態のように感じます。 それに比べ、やはり雑草はたくましいですね。 ご覧の通り マ
ピーマンの倒伏、枝折れ防止対策
5月14日に定植したピーマン(カリフォルニアワンダー)です。 定植の時、串が足りずそのままになっていました。 苗が大きくなると風当たりも厳しくなりますので倒伏、枝折れ防止対策中です。 まず第一の対策
ナス肥料不足気味
黒秀ナス(紫彩)の花の状況です。 今年は品種を変えたため元肥を少なめにしたのですが、やっぱり不足気味に感じます。 肥料がきちんと効いているときは雌しべが雄しべより長くなりますが、この2枚の写真を見
ナスの支柱と整枝
暑い一日でした。 ナスに支柱を立て、不要枝を整理しました。 ビニールマルチをしてはいますが、下枝があると風通しが悪くなり病気が入りやすくなります。 3本仕立てにし、残りの下枝は全部除
スダチもカボスも
今年は柑橘類が豊作ですか? 今までになく、花がいっぱい咲き小さな実もなっています。 上の写真がスダチ、下がカボスです。
夏大根の発芽状況
6月2日の播種、夏大根(夏祭)の発芽状況です。 害虫対策が必要です。
ナス一番果
ナス一番果の変てこナスです。 採って捨てナス。
トウモロコシ土寄せ
5月6日に種を蒔いて、5月25日に定植したトウモロコシです。 倒伏防止のため、浅く耕し定植しました。 活着し、雨も当たって少し勢いが出てきましたので、追肥し土寄せを行いました。
ナス追肥
5月9日に定植した黒秀ナス(紫彩)です。 これは長卵形の柔らかい、どちらかというと小型のナスです。 今年は定植時に元肥を減らしました。 昨年までは長ナス(紫輝)を栽培していましたが、品種を変えたため様
一番果のヘンテコナスです。 取り除くのですが、食えんかな~ そろそろ支柱と枝の整理の時期になってきました。
誘引ネット張り
今日は誘引ネット張りと草取りでした。 まずは ”宇宙芋” ツルが30cmぐらい伸びています。 マルチ周囲の除草も。 周囲は草刈機でやらないとどうにもなりません。 後日です。 続きまして
長生蘭
長生蘭(セッコク)が咲いています。 他にも数株あるのですが、なかなかうまく栽培できません。 一見強い丈夫そうな蘭ですが、ちゃんと世話しないとだめですね。
課題がまた一つ
圃場2番 ラッキョウの状況なんですが草ぼうぼうです。 収穫した後もそのまんまになっていましたが、格好が悪いので収穫したところだけでもと思い、大まかに草取りしました。 この圃場は土が固く、晴天が続
ジャガイモ土寄せ
ジャガイモの最後の土寄せです。
ラッキョウ(エシャレット)の収穫
ラッキョウを収穫しました。 ラッキョウ漬用と生食のエシャレットにしました。 ラッキョウ漬用は土付きですから手間はかかりませんが、エシャレットは時間が掛かります。
夏大根の種まき
夏大根の種を蒔きました。 青首大根(夏祭)です。 播種の写真は面白くありませんが、記録としては欠かせません。 右側が里芋、左が枝豆、更に左が落花生、左角のマルチ部がオクラです。 まだまだ寂しい
2021年06月 (1件〜50件)