プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
午前中、ナスの支柱立て、午後から防獣ネット張り。 例年ですと、✖印に立てるのですが、ナス、オクラの栽培本数を増やしたので足りなく、片方だけにしました。 15時過ぎに大夕立。かなり激しく振りました。ギリ
里芋は例年ですと種芋を植えるのですが、カラカラ天気対策としてポット苗にして、今日、定植しました。 マルチをした列に16本、隣のマルチなしに18本、合計34本です。
畑の様子です。 ブリッコリーはちょっと大きくなりました。 茄子は定植直後に強風で傷んでしまったのですが、回復して花が咲きだしました。 支柱を欲しがっています。 ズッキーニはまだまだで
晴天の内にニンニクの収穫です。 収穫途中の写真で、2/3終わったところです。 今年は玉ねぎはダメでしたが、ニンニクは思ったより良い出来でした。
トマトの雨よけをしました。 エンドウの後作で、ようやく準備することができました。 明日は苗植えです。 それにしても雨が降りません。 定植した苗が苦しがっています。 水をやっても元気が出ません。 去
今年はペースが上がらない。 苗の育ちも遅いような気がします。 ツルムラサキ 30粒蒔いたのに発芽は20本。 蒔き足しました。 コールラビ はじめての栽培です。 鉢上げにはちょっと早いようです
オクラの鉢上げ作業中です。 今70本終わりました。 あと42本。 全部で112本。 圃場は50cm間隔で90本定植できるように準備しているのですが、株間をちょっと狭くするか、列を増やすか、悩ましい。
定植が忙しい。 今日の定植作業 圃場2番 ゴーヤ(中長)2本 圃場3番 鷹の爪59本 60本予定していたが、1本ボツ。 圃場6番 甘とうがらし15本 今までに定植完了はナ
圃場7番 今後2週間の日程が不確実になってしまい、本来なら後7日ぐらいは育苗する予定でしたが、定植することにしました。 こういう時に限って快晴、直射日光が遠慮なく降り注ぎますが、苗が短いからでしょう
エンツァイの発芽の様子です。 友達に勧められて初めての栽培です。 売れるし、収穫期間が長いのもいいようです。 苗の様子です。 成長に差がありますが、労力を考えるとちょうどいいかもしれません。
コールラビの種を蒔き直しました。 ラベルのないポットも全部同じです。 実は・・・ チョンボしたんです。 先日の雨でやられました。
今日はツルムラサキの種まき 30粒 ツルムラサキはミネラルが多く、直売場でも人気があります。 収穫期間が長いので重宝です。 種子は無消毒 斑点病が出なかったら無農薬で栽培できるのですが。 出たらそ
鉢上げしたナス、ピーマンの苗は小屋で休ませていましたが、今日温室に入れました。 糠床は朝晩の低温に備え、また発酵を再開させることにしました。 鉢上げすると苗が一時的に弱りますので、葉水も欠かせず、ここ
圃場8番は、周囲の田んぼに水が入ると水分が多くなり作業が難しくなります。 ツルムラサキ、エゴマを5月上旬の予定しており、ちょっと早めの段取りとなりました。 今日は除草のみ、後は耕起、マルチ張りです。
3月3日に播いたナスの苗を鉢上げしました。 これから約1か月間、育苗。 今回は70本で、60本定植予定です。 病気とアマコに注意が必要となってきます。
風の冷たい一日でした。 今日はエシャレットを収穫しました。 エシャレットはラッキョウの種球を植えた後、まし土をして茎を軟白栽培します。 もう少し軟白部が欲しかったような気もしますが、まあまあの出来でし
動物はニンニクを ”食べれない”。 人間は ”火を使えたから食べれる” と言われていますが、 我家のニンニクは冬季に鳥に葉っぱを全部やられました。 よくここまで回復したものだと感心しています。
ナス、ピーマンの発芽の様子です。 左手前の札無しがナス、ほぼ発芽が終わり、ナスらしくなってきました。 奥1列は鷹の爪で、これはなかなか難しい。 右のトレーはピーマン、これも発芽終了で、見ごたえが出てき
好天が続いています。 メークイン45個、ダンシャク55個の合計100個を植えました。 面白くない写真でごめんなさい並べた芋でも写しておけばよかったどちらにしても・・・・
3月3日に播いたナスです。 60粒の内、2粒が発芽、同じ日に播いたピーマン、鷹の爪、甘とうがらしは土の中で準備中でしょうか。 これから1か月、糠床温床の管理強化月間です。
なかなか春が来ません。 去年は3月18日に植付けしました。 毎年、間隔で決めていますが、今年は中旬以降になりそうです。 今日は耕起しました。 ジャガイモは左の2列を予定していまして、他は鷹の爪の
今日は快晴でした。 梅はまだまだですが、蕾は膨らんでいます。 糠床温床の仕込みです。 腐葉土5、堆肥2,米糠3 ぐらいの混合比です。 先日の雨で腐葉土が湿っていましたので水は入れませんでした。
そろそろ種まきの時期となりました。 それにしても寒いです。 去年は2月23日に播種開始でした。 今年は3月5日ごろに予定しています。 ナスは収穫期間が長いので、余り慌てる必要はないように感じます。 今
玉ねぎの追肥です。 12月に1回目、今回で2回目、これで最後です。 今回はペットボトルに化成肥料を入れて行いました。 手でやるより楽ですよ。 この圃場は「堂ノ前」で鳥害はほとんどありません。 圃場7番は
日差しが温かくなってきました。 そろそろ農作業開始です。 草取り、排水溝の掃除、害獣侵入防止網の整備などいろいろとやることが溜まっています。 コウライカ 蕾が膨らんできましたが、なかなか咲きません
初仕事はエゴマの脱穀でした。 脱穀と言っても、網の中で乾燥していたものを棒でたたいて篩で殻を取り除く、全くの人力です。 品種は「田村黒」です。 日本エゴマの方が香りが良いように感じます。 【乾燥
これは昨日の写真で蝋梅 もう咲いたのか 時の経つのは早いな 自分の年齢が分母となるらしいので、年々早く感じるようになります。 朝、起きると雪景色 予報的中です。 今日は炬燵の番か、近
堂の前 玉ねぎの追肥をしました。 ネキリムシの被害もなく現在のところ順調です。 こちらは 圃場7番 の 玉ねぎ。 12月10日に追肥完了しています。 ブログランキングに参
圃場8番 スティックブロッコリーの様子です。 芯の部分を収穫したあと、脇芽が伸びてきました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
本当に雪が降るんでしょうか? 最近にない暖かい一日でした。 気持よく草取りが出来ました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
圃場3番です。 この圃場では鷹の爪とツルムラサキを栽培しました。 雪も解けて今日は片付けです。 残渣を刈り取って取り除きました。 休耕田で、1年目の栽培ですので草が大変でした。 除草して
エゴマを栽培していた圃場1番の草取りを終了しました。 鬼から笑われるかもしれませんが、来年はツルムラサキと鷹の爪を作付予定です。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ
コウライカ(幸来花)は強い。 鉢植えのが弱ってしまいましたので、地に下してひと夏したら、元気になり蕾がつきました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいで
圃場2番の様子です。 ニンニクを栽培しています。 化成肥料を追肥しました。 次は2月です。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
圃場1番 晴天が続いています。 エゴマの後の草取り中です。 この圃場は小石が多く、土が固いので野菜の栽培には不向きなのですが、エゴマには条件が良いかもしれません。 倒伏せず、収穫が簡単でした。
倉庫の片付け、畑の竹、木の資材を焼いてその後焼き芋。 火が強すぎました。 芋入れるのが早過ぎたみたいです。 でも、食えました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉
プロの干柿つくりを見学させていただきました。 見事です。 白い砂糖が出始めていました。 出来上がりは砂糖で真っ白になります。 作り方は ①皮むきと吊るし ②熱湯消毒 ③外で乾燥 ④室内で扇風機で風通し
10月31日に蒔いたソラマメです。(11月24日に撮影) 今日、圃場8番の空いたところに定植しました。獣害対策が必要になりますので覚悟しときます。 ブログランキングに参加しています ポチっと
高菜を収穫しました。 最近、高菜は人気がないのでしょうか。 姉から ”店で売っていないので送ってほしい” と催促がありました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉し
10月31日に蒔いたソラマメです。 そろそろ定植ですね。 どこに植えようかな~ ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
今日の収穫です。 大根1本 ニンジン3本 カブ2個 今日は収穫と包丁研ぎ 土曜日の釣果、大期待、大物の調理に備えて、研いで、準備完了です。 ブログランキングに参加しています ポチっとしてい
良い天気です。 今日は朝から夏野菜の片付けです。 黒秀ナス(紫彩) 小ぶりのナスで軟らかいナスでした。 来年も栽培してみようと思っています。 万願寺甘とうがらし 収穫の方法を間違った
間引いたニンジンです。 今年は8月30日に種まきしました。 出来がよさそうです。 兄弟に送ります。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
エンドウの様子です。 10月31日に種を蒔きました。 去年は全滅、原因は分かりません。 今年は圃場を変えてみました。 トマトの雨よけを残して支柱代わりにしました。 これにネットを張ります。
玉ねぎの苗植えがようやく終了しました。 圃場堂の前 この圃場には250本植えました。 O・K黄(中晩生)です。 圃場7番 早生も欲しかったのですが、手に入りませんでした。 O・K黄(中晩生
ホームセンターで、今日苗が入荷すると聞き、10時に行ってみたらまだ入ってこないと言う。 出直すことにして、14時に再度行って購入しました。 昨日は、別なホームセンターに行き苗を探したのですが、大きす
まだ、ナスやピーマンなどの後始末が残っているのですが、庭木の剪定も始めなければなりません。 今日は樫、松の選定をしました。 朝から午後3時までかかってしまいました。 終わった後のビールは格別です
一番左の列に赤玉ねぎを植えました。 今年はネギの苗の売切れがしょっちゅうです。 そして大きすぎでトウ立ちが心配です。 苗農家も苦労しているのかもしれません。 今日の赤玉ねぎの苗は意識的にホーム
圃場2番 ニンニクの様子です。 朝から玉ねぎを植える予定だったのですが、夕べの雨でビニールマルチに水滴がいっぱい。 植えると雨水が寄ってきて作業になりません。 断念して、気になっていたニンニクの
干柿が嫌いなわけではありません。 いえいえ、それどころか大好物です。 これだけしか収穫できませんでした。 全部で30個。 貴重品なのでヒヨドリやカラスにやられないように網を張りました。 とこ
今日はエンドウの種まきをしました。 去年も今頃蒔いたのですが、今年はなぜかうっか入りしていたところ、お気に入りのブログを拝見し気が付きました。 感謝感謝です。 去年は病気が入り、まったく収穫がで
今日から玉ねぎの植付けを始めました。 第1日目はネオアース中晩生 ソニックが欲しかったのですがありませんでした。 まずは足でマルチを踏みつけます。 ふわふわしすぎていますので少し硬くします。
今年は黒秀ナス(紫彩)を栽培しました。 今まで長ナスを栽培していて初めて小型のナスにしたので、最初のころは手惑いました。 例年いくらか生ったまま片付けるのですが、今年はほぼ食べきりました。 7月
圃場8番 真ん中のラッキョウ(エシャレット)の土寄せをしました。 今年は最後です。 伸び具合を見て来年もう1回するかもしれません。 休耕田ですから土の性質上、ひびが入ってそこから日光が差し込む
圃場7番 玉ねぎ予定地です。 畝に消石灰処理し堆肥を入れ混合しましたが、もう少し整地し、ビニールマルチ張りをしたら準備完了です。 周囲の網張りはもう少し先で予定していたのですが、狸が侵入していまし
手前側にキャベツと高菜、残りは全部白菜です。 8月17日に播種、9月19日に定植しました。 例年より2週間早めました。 毎年端境期で野菜不足になり叱られますのでただは早めました。 ブログラン
落花生がやられました。 大した被害ではありませんでしたが、ご覧の通り。 贅沢な食い方です。 列半分は全然被害なし。 草取が面倒で、列半分は草ぼうぼうになっていますが、こちらは被害はなし。
玉ねぎの準備中です。 天候がイマイチなので肥料を入れました。 消石灰を散布したばっかりなんですが、雨に当たっていますのでまあいいかという感じです。 施肥後軽く鍬打ちしておきました。 少し土が乾
圃場7番 玉ねぎの準備中です。 エゴマを片付け、耕起、畝づくり、そして石灰散布を終了しました。 一雨当てて、施肥、撹拌、ビニールマルチ張りで段取終了です。 11月上旬には植付けしたいと思ってい
圃場7番 エゴマの後整理中です。 昨年のエゴマ収穫時に種が落ちたのでしょう。 大量に生えました。 ここに玉ねぎを植えるため掃除中です。
今年の秋は作業すると汗ばみますが、今日の空は快晴、気持ちの良い一日でした。 圃場8番 ラッキョウ(エシャレット)の様子です。 葉っぱが増えてラッキョウらしくなってきました。 もう少し成長したら、
9月21日に植えたニンニクが発芽し始めました。 今、50本ぐらいです。 それはそうと草を今のうちに何とかしないと・・ ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいで
今年はもうしばらくは収穫できそうです。 それにしても今頃だったら暖房をつけるのですが、今年はまだ半袖です。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
10月2日に蒔いた非結球レタスが発芽しました。 サラダとしてトマト、キュウリが終わりかけましたので、今後はキャベツ、ブロッコリー、そしてこのレタスに期待です。 ブログランキングに参加してい
圃場1番 さわやかな秋晴れのもと、荏胡麻の収穫をしています。 今日で2日目になります。 昨日は圃場1番 苗をちゃんと植えたところです。 草取はしていませんが。 圃場7番 昨日に続いて今
圃場8番 高菜の様子です。 9月19日に定植しました。 新芽も大きくなり、高菜の形が出来てきました。 今年は株ごとではなく、葉っぱをちぎって収穫しようと思っています。 ブログランキン
圃場3番 つるむらさき です。 小さな蕾が付きだしましたが、気温が高いせいか芽が次々と出ています。 この調子だともうしばらく収穫できそうです。 ブログランキングに参加しています ポチっ
9月21日に植えたニンニクです。 1本だけ芽が出ました。 第一号です。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
先日朝、もう少しかなあと思っていたオクラを収穫しに行きました。 以外に伸びていません。 最盛期は終わっていますが、やっぱり温度不足でしょう。 今日は20個ぐらい、明日は有る程度は収穫できるでしょ
圃場1番 荏胡麻の様子です。 位置的には山、その脇の道路のすぐ下。 猿の被害を一番受ける圃場です。 ここには猿好みの野菜は植えれません。 今年はエゴマを植えています。 黄色く色づいてきまし
ナスの手入れをしました。 10月末まで、何とか生らせたいと思っています。 傷ついたり、黄色くなったりした葉っぱを取り除き、どうしようもない枝を切ったり、草を取ったり。 もう効果が無いかもしれませ
冬野菜の植付け、サボリの結果大草の処理、収穫・出荷等でなかなか手入れが出来なかった手入れが、ようやくボチボチとできるようになりました。 今日は雑用を済ませた後、気になっていたラッキョウの土寄せ、そし
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
学研キッズネットより 【モグラはどうして土のなかにいるの?】 『昔、モグラは地上でくらしていました。しかし、エサのとりあいがはげしくなり、エサにありつけないモグラがだんだん地下にもぐってくらすよう
まだ花が咲いていますので生るはずですが、かなりくたびれています。 ナスとオクラは10月末までは収穫したいのですがこの調子では無理かもしれません。 ブログランキングに参加しています ポチっと
圃場堂の前 大根の様子です。 8月30日に種まきしました。 例年より2週間早い播種です。 かなり虫にやられています。 毎朝、虫探しから始めるのですが、忍者になっています。 ブログラ
圃場3番 来年は圃場の作り方を考えなければいけません。 この圃場は水はけが悪い休耕田ですので、雨が降ったら畝間の泥を上げる必要があるだろうと思い、ビニールマルチは中央の畝だけにし、両側はしませんで
家庭菜園をやっていると、あぜ道に咲く野花についつい目が行きます。 なんてことはない野草ですがかわいいものです。 名前については自信ないのですが ミヤコワスレ イヌタデ マルバルコウソ
今日は朝からニンニクの植付けでした。 圃場は2番 日光消毒を試みたのですが、まともな晴天は得られず気持的には消化不良の圃場です。 先日施肥、畝立ては終わっています。 今日はビニールマルチ張り、
今日の午前中はオクラ、ナス、ツルムラサキを少量ずつですが直売場に出荷し、午後から冬野菜苗の残りを定植しました。 まずは圃場8番にスティックブロッコリーを13本 この列半分が余りました。 どうしよう
?????~ これ、何かわかりますか? 桃です。 桃は桃でも花桃の桃です。 小さな実は生りますが、こんなに奇麗な大きな実ははじめてです。 皮をむいだら美味しそうな香り 恐る恐
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です