2月のカープ沖縄キャンプへの旅。 1月21日に航空券付きで楽天トラベルで予約した時は、全国旅行支援割引は付いていなくなく、もう沖縄では終わっていたのかと思っていた。 ところがひょんなことで沖縄でもまだやっていることが分かった。 そして今日、楽天トラベルで同じ日程で同じホテルを調べると、全国旅行支援の割引が付いていた。 どうして以前は対象になっていなかのか、意味が分からん? 前回の予約では、料金は支援なしで136,400 円だった。 今回は、147,800円に上がっていたが、全国旅行支援が 29,560円割引され、118,240円で販売されていた。 前回の予約をキャンセルした場合、今だったらキャ…
こんにちは 相変わらず真冬日継続中 今日は 最高気温 -2.7℃でした 函館と七飯は隣り合わせ 自分の職場から自宅まで約10㎞離れています 今日 仕事帰り…
こんにちは 今朝は冷え込みました うちに一番近い観測地点 北斗では 6時29分に -18.1℃を観測 天気が良く放射冷却現象なのでしょうか 内陸ということ…
1月分の電気料金の検針結果が届いた。 電気料金は今までの最高額の、24,275円だった。 僕の家はオール電化でガス料金はない。 昨年までは冬場以外はいつも1万円未満だった。 夏はあまり冷房をしないので、いつも年間の最高額は1月か2月だった。 昨年の1月は結構暖房を使っていて、使用量はこれまでで最高の948kW、料金は初めて2万円を突破した。 この冬は、夜は暖房を切るなど結構節電に努めていて、1月の使用量は昨年の1/3の635kWに抑えた。 それなのに、電気料金は1.15倍だ。 ということはキロ当たりの電気代は1.7倍にもなっている。 なんていうことだ。 2011年の原発の事故以来、日本は原子力…
こんにちは 今日は日曜日 休日ですが 息子が出勤するので その時刻に合わせて 駐車スペースの雪かき それに車の雪落をしました 積雪は 2~3㎝で 僅かで…
今日は金曜日恒例のテニス教室でした。今回で中盤の5回目の講習になります。ストローク練習の後でサーブ練習を行いました。サーブからダブルスの試合を行うステップとしての練習です。ダブルスのチャンピオンゲームを行いました。ランキングに参加しています。クリックして頂
今日も国会中継の視聴三昧。 立憲民主党の長妻議員。 質問の中で、かつての野党だった丸川自民党議員の「愚か者めが」というヤジを言ったことに対して岸田総理が謝罪していた。 だが国会では今も野党議員がヤジを飛ばしており、どっちもどっちだ、ヤジは禁止にしろ!と思った。 日本維新の会、藤田文武議員。 とてもはきはきしてしっかりと質問していて好印象。 かつて野田氏と安倍氏が約束した国会議員の定数削減など、僕が思っていたことを質問していた。 それについては岸田首相は歯切れが悪い回答だった。 ただ、維新の会の防衛や原発の考え方は僕との考えとは相反するものであった。 共産党の志位委員長。 防衛に関する質問に絞っ…
Picardのそば粉のガレットです。 ロースハムをはさみ、マッシュルームソースを上にかけました Picardのガレットは、2つを一緒に、1分40秒ほどチンし…
こんにちは、こめまるです。1月30日は、歌手石川さゆりさんの誕生日でした。石川さゆりさんは、「津軽海峡・冬景色」「能登半島」などの曲があるので、東北または北陸の出身かと勘違いしますが、熊本県の出身。1958年1月30日生まれですから、僕と同
こんにちは、よしおです。1月29日は、岡村孝子さんの誕生日でした。遅ればせながらおめでとうございます。『夢をあきらめないで』この曲、何十回聴いただろうか?この曲が流行ったのは80年代も終わりごとだったように思う。当時既に30歳を超えていた僕
※ 性格の不一致 どこからか、だんだんとパパとのズレを感じるよう になってきていた。 まずは、雄太の不登校(十七歳)からだったか、 何気に言ったパパの一言が私の琴線に触れた。 「甘やかして育てたからな」 そう言ったパパが 赤の他人に見えた。一瞬時間が止まったように 感じてそ...
今日も国会中継の視聴三昧。 立憲民主党の長妻議員。 質問の中で、かつての野党だった丸川自民党議員の「愚か者めが」というヤジを言ったことに対して岸田総理が謝罪していた。 だが国会では今も野党議員がヤジを飛ばしており、どっちもどっちだ、ヤジは禁止にしろ!と思った。 日本維新の会、藤田文武議員。 とてもはきはきしてしっかりと質問していて好印象。 かつて野田氏と安倍氏が約束した国会議員の定数削減など、僕が思っていたことを質問していた。 それについては岸田首相は歯切れが悪い回答だった。 ただ、維新の会の防衛や原発の考え方は僕との考えとは相反するものであった。 共産党の志位委員長。 防衛に関する質問に絞っ…
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)