今日は脳梗塞リハビリセンターの体験プログラムへ行ってみた。 脳梗塞リハビリセンターは鍼灸とリハビリを融合した施術により、脳梗塞による後遺症に対してリハビリを行う施設で、全国20店舗あるが、中国四国地方では広島に初めて開設された。 脳梗塞で退院後、左半身の麻痺が少しずつ酷くなっている中、入院してした梶川病院が後遺症についてまったく取り合ってくれないので、兄に紹介してもらった当施設の体験プログラムを受けてみることにした。 予約した時間に行くと、まずカウンセリングを行い、入退院した経緯、退院した時のMRIの画像、公安委員会へ提出した診断書、薬手帳を提出し、現在の症状や通院している病気など語った。 一…
昨日のカープ。 ジャイアンツ主催の北陸遠征初日、富山市民球場での開催だ。 レフトスタンドの向こうには雪化粧の南アルプスの姿が見える。 カープはジャイアンツが左の井上先発にもかかわらず、秋山がスタメンだ。 内野も、4菊池、5泰くん、6小園のスタメン、このメンバーが現状の最強だ。 1回表、先頭秋山がいきなり四球を選び出塁。 なんと菊池はバントだ。 緒方野球の復活か? 優秀な投手ならわかるが、井上の調子は今一つなのでここは攻めるべき、やすやす1アウトをやるのはどうかな。 菊池はバントできずに、2ストライクから打ってセカンドゴロで秋山が2塁フォースアウト、一死一塁となる。 ファビアンはフルカウントから…
昨日のカープ観戦記を書く前に、今朝素晴らしいニュースが飛び込んできたので先に紹介する。 昨夜はLPGAのメキシコ・リビエラマヤオープンを見ようと思っていたが、睡魔に負け寝てしまった。 朝は3時起きで、寝床の中でWOWOWオンデマンドをタブレットにて観戦した。 画面をつけた時は既に岩井千怜が首位を独走しており、優勝の瞬間は安心して観ることができた。 千怜はこの日6アンダー通算12アンダーで、2位に6打差離しての快勝だった。 優勝した瞬間に姉や吉田選手からシャンパンシャワーを受け、表彰式では優勝盾のカメレオンを抱いて喜んでいた。 千怜はLPGAでは初優勝、姉の明愛はこれまで2位に2回甘んじているが…
こんにちは 5月28日 水曜日 本当だったら 今日は勤務日 しかし 一昨日 歯が少し欠けてしまった 歯科に電話したら 今日の朝早くだったら空いている と言…
大型クルーズ船入港2025 No.28 クイーン エリザベス
こんにちは 5月27日 火曜日 朝から雲に包まれる空 今日は クイーンエリザベスが入港するので 早朝から出かけていたが ときどき晴れ間は見えるだけ… 雲中…
昨晩の夕食は北海道の海の幸を堪能しようとホテル近くの回転寿司へ行きましたが満席で順番待ちの人も多く断念して向いのコンビニで夕食と朝食を調達。翌朝のホテル出発は春ダイヤ改正で根室駅始発が8:27発に変更された為ゆっくりで間に合います。 部屋から根室駅方向の眺
ア、ア、ア、アイヤー!珍さんお気に入りのチャンコ鍋産腕時計の電池が切れたアルよ残念なのは、電池交換が出来ないこと!買って1年もすれば電池が切れるから買い直すこと数回安い時計だから使い捨て今回も電池切れで使えなくなったアルから直ちに新品を発注しかし、届くのが
ドン・キホーテサンドラッグオーケーアイリスアグリイノベーション楽天グループ諸長JMカインズミスターマックスシジシージャパンマルアイゼンショーホールベルク三和酒商増田屋タイヨー斉鑫東穀宮城商事全く知らないか絶対に行かない店しかナイ!大手スーパーの名前がナイの
大阪関西万博が大阪の夢洲(ゆめしま)で開催されています開催前からマスコミによるネガティブキャンペーン地元の大阪の人に人気ないことでも有名です『 7000円も出すんやったらユニバに行くわ 』ユニバとはユニバーサルスタジオジャパンですその万博ですが会場に入場するためには予約をしなければいけないのです1 万博のサイトでIDとパスワードを登録する2 IDとパスワードでサイトに入って会場に行く日にちと 時間...
今年の家庭菜園の初収穫です。小さなナスを1本だけ収穫しました。ナスは最初のうちは小さい内に収穫してあった方が後からの沢山収穫出来る様な事をYouTubeか何かで見た記憶があり収穫してみました。今後どうなるか楽しみですが既に花は数個付けています。きゅうりも大分大き
曇り空でしたが昨日久しぶりに富士山の姿を見ました。裾野の雪はすっかり溶けて頂上の方も黒い部分が目立つ様になって来ました。これから夏に向かい頂上部の雪もすっかり溶けて黒い富士山の季節になってきます。久しぶりの富士山ですサツキ? アザレア?近くの家の白バラ毎
万博見学の帰りに久々に出会った友人と本町駅近くの居酒屋でチョイ飲みしてから「御堂筋」に出てみるとイチョウ並木が光り輝いていました。この通りは毎年年末には「イルミネーション」が点灯するのですがこの時期には実施されていないはずなのですが・・・調べてみると今年は万博を祝して開催期間中は特別に点灯するようです。海外からのお客様をイルミネーションで接待する意味合いもあるのでしょうね。梅田~難波まで通りを様々な色目の灯で照らしています。北御堂(本願寺別院)周辺も中々の華やかさです。イルミネーションは冬の物との先入観がありましたがこの時期に見られたのはラッキーでした。今回の万博見学はいろいろなサプライズがあり良かったです。御堂筋が煌めいています!・・・イルミネーション
昨日の月曜日は何時もの仲間達とのテニスが朝9時からおおね公園でありました。月2回第2、第4月曜日で実施していますが既に7、8年継続しております。メンバーの入れ替わりもあり現在スタート当初からのメンバーは私ともう1名だけとなりました。現在はフルメンバーで7名ですが
こんにちは 5月26日 月曜日 今日は仕事がない そして明日も 休みだ 今まで週4日の勤務だったが これからは 週3日の勤務が多くなる 収入は少なくなるが…
京都市に残る仁丹町名表示看板の調査に行ってきました。「京都仁丹樂會」主催の数年に一度のローラー作戦に参加しての調査です。私が担当したのは京都駅から近い下京区のエリア。駅前でレンタサイクルを調達して、地図を片手に現存を調べました。残念ながら1枚の消失を確認しましたが、他はすべて残っていて安心しました。感心したのは、家屋や壁のリフォーム等をしたにも関わらず、同じ場所にまた貼られていたこと。京都の街の皆...
初夏を迎えてマイガーデンの花が咲き始めました。キリンソウは、まだ満開ではありませんが、満開になると星形の花が咲き始め見応えある姿を見せてくれそうです。ビヨウヤナギは、見頃となってくさび形の花弁と細いおしべの特徴的な姿を見せています。4本のアジサイは、開花し始めましたばかりですが、順調に蕾を膨らませて開花した姿に期待しています。ペチュニアも2株だけですが、ピンクの花を咲かせています。アガパンサスは、まだ開花していませんが、毎年夏には青紫の花を咲かせていますので、楽しみです。ルーフガーデンテラスでは、4鉢の桃色と白色のデンドロビュームが満開となって、高貴な姿で咲き誇っています。知人から送られた黒法師は、葉の色がまだ黒くなっていませんが、まもなく黒づき始めるようで、今年も名前のように「黒法衣」を連想させる姿が見...マイガーデンフラワー
藤沢浮世絵館で「東海道中膝栗毛(江戸のコメディアン弥次さん喜多さん)」が始まり見学してきましたました。藤沢市は、旧東海道の宿場町として発展した歴史を有しており、今回は、「東海道五十三次コーナー」・「藤沢宿コーナー」・「江の島コーナー」・「企画コーナー」の4コーナーで、81点の浮世絵名作や紙本木版などが展示されていました。展示コーナーの入口には、藤沢宿の遊行寺の一の鳥居と遊行寺橋を渡る旅人の絵画が展示されています。「東海道コーナー」では、「浮世絵にみる東海道中膝栗毛」をテーマにした十返舎一九や歌川国貞など同作の主人公の弥次さん喜多さんを紹介する作品や幕末の東海道中膝栗毛の作品11点が展示されていました。十返舎一九の東海道中画本膝栗毛の様子が描かれた紙本木版墨摺本東海道中栗毛野次馬の様子が描かれた錦絵の2点作...藤沢浮世絵館見学
天皇かみが道らす しらす 国萌たみが尽くす愛を以て貴いたっとを為す親任連理本来の和わを以て貴いたっとを為す倭わの国、日本!。◎ 道らすしらすによりて滅ぶる国あらば滅びてもよし、断じて滅びず! ◎私は私の為すべき為せるを為し遂げる!私達は私達の為すべき為せ
大相撲夏場所は大乃国の連続優勝で幕を閉じました。大乃国は横綱になるようです。<大の里が横綱昇進へ横審が満場一致で推挙を決定28日に第75代横綱が誕生>大乃国の相撲は、横綱にふさわしい力強いものでした。そんな中で、こんな記事を見つけました。大相撲千秋楽、花道の奥で「すごい光景」48歳最古参力士、“人生の花道”を祝福する仲間たちにファン感涙「素敵な仲間」「愛されてる」アスリートが必ず迎える「引退」。それは、「花道」を通って戦いの場から去ると云うことなのでしょう。どんな立場でも、「やり切る」ということは、素晴らしいことです。ABEMAの映像を見て、不覚にも泣いてしまいました。澤勇(序ノ口24)vs兎富士(序ノ口25)花道
ここまで乗車した車両は折返し釧路行の最終列車となります。 終着駅感が漂います 只今の気温は6℃ 運転士さんが出発の準備中 待合室では20名程がお待ち 駅舎正面 改札が始まり 皆さん乗車された模様 待合室は空っぽに 釧路行の最終列車が発
NHKメルトダウン取材班の『福島第一原発事故の「真実」検証編』を読みました。以前「ドキュメント編」を読んだので、続けて読み始めました。が、624頁ということで時間がかかってしまいました。内容は、まえがき第1章なぜイソコン停止は見過ごされたのか?第2章なぜイソコンは40年間動いていなかったのか?第3章歴史から学ぶアメリカ、学ばない日本第4章ベントはなぜかくも遅れたのか?第5章吉田所長が遺した「謎の言葉」ベントは本当に成功したのか?第6章冷却の死角第7章1号機届かなかった海水注入第8章検証東電テレビ会議AIが解き明かす吉田所長の「極限の疲労」第9章巨大津波への備えは本当にできなかったのか?第10章緊急時の減圧装置が働かなかったのはなぜか第11章吉田たちを追い詰めた「2号機」の原子炉で起きていた“想定外の事態”...福島第一原発事故の「真実」検証編
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)