こんにちは 3月31日 月曜日 長い年度末の休みが続いている 今日で3月が終わるが もうしばらく仕事がない状態が続く さて今朝の函館の最低気温は 5時5…
先週の25日に川崎の生田緑地にあるゴルフ場で大学時代のゼミのゴルフコンペがあり参加して来ました。昨年ゼミ同期の仲間2人と東京で飲む機会がありその際ゴルフコンペを毎年やっているので一緒やろうと誘われました。昨年は実力が伴わない事や体調を理由に断ってしまいました
桜満開の時期を迎えて、東京の桜の名所の音無親水公園・飛鳥山公園を花見散歩してきました。王子駅近くの音無親水公園は、過って石神井川(音無川)が流れていた渓谷を公園化した水の流れを親しめる公園で、桜咲く時期は例年花見客で賑わう人気スポットとなっていて、この日も多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。渓谷(音無渓谷)には、この日も水の流れは見られませんが、お茶の水の聖橋に似たアーチ形の音無橋や石垣、岩と流木で創られた親水公園の名に相応しい水辺の雰囲気を楽しめる光景が見られます。音無橋には、親柱や照明灯、欄干など歴史が刻まれたレトロ感溢れる風格ある景観が保存されています。音無橋近くの「醸造試験所跡地公園」も桜の木が多く見られ花見スポットとなっていましたが、園内には、日本酒などの醸造の研究が行われた旧醸造試験場...さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園
ニトリのデスク&シェルフを使ってみた!快適ワークスペースの完成
こんにちはよしおです。いままで幅が65センチしかない、パソコンデスクで仕事をしていたのですが、さすがに狭いのと、定年後は、個人事業主としてブログを書く時間が圧倒的に増えました。そこで「ちゃんとした作業スペースがほしい!」と思い、ニトリのデス...
天皇かみが道らす しらす 国萌たみが尽くす愛を以て貴いたっとを為す親任連理本来の和わを以て貴いたっとを為す倭わの国、日本!。◎ 道らすしらすによりて滅ぶる国あらば滅びてもよし、断じて滅びず! ◎私は私の為すべき為せるを為し遂げる!私達は私達の為すべき為せ
朝早く起きて、LPGAの試合、フォード選手権をWOWOWで観戦する。 日本人プレーヤーは6名決勝進出している。 その中でも、さすがに古江選手が首位と3打差の3位タイにつけている。 明日朝は5時半にスタート、また早く起きて観戦する。 そういえば、国内女子は元ソフトバンクの工藤監督の娘、遥香さんが逆転で初優勝を飾っていた。 おめでとう! あとからビデオで確認しよっと。 今日はカープの開幕第3戦をマツダスタジアムに観戦にいく。 広島駅は市内電車の駅ビルへの入庫工事が進められている。 マツダスタジアム前の桜はもう満開だ。 今日はいつもの3塁側スカイシートで観戦する。 カープの先発は森投手、僕も観に行っ…
【羽田空港ラウンジ徹底比較】JALサクララウンジ vs デルタスカイクラブ|あなたに最適なのはどっち?
旅行好きの皆さん、こんにちは!今回は、羽田空港国際線の2大人気ラウンジ「JALサクララウンジ」と「デルタスカイクラブ」を徹底比較していきます。 飛行機に乗る前の時間を快適に過ごせるラウンジは、ビジネスクラスや上級会員でなくても利用可能な場合があります。この記事では、それぞれのラウンジの特徴やサービス、利用方法を詳しく解説します。 🔹 JALサクララウンジ(Sakura Lounge) ✅ 基本情報 営業時間:06:30~翌01:30 場所:羽田空港国際線ターミナル 4階 利用対象者: JALビジネスクラス・ファーストクラス搭乗者 JMBサファ
豊後周遊 (12)_日田駅⇒久留米駅・久大本線_2025年2月
駅構内へ戻り久留米行を待ちます。 丁度「或る列車」が発車地下道を通って隣の島式ホームへ。 キハ200形・2両編成インバウンドを含む観光客や地元客で席はほぼ埋まりました。車両後端はスーツケースで占められ今回は先頭の運転台後方に乗車。 日田駅を発車 キハ1
全国100万人の夢も希望も野望も無く寄る年波で美貌は堕ち粗暴なだけで仕事が無いから多忙でも無く女房には疎まれ寝坊しても咎められることも無く無謀にも他人を誹謗するだけで税金の補助で肺炎の予防注射は受け牛蒡の食べ過ぎで屁を垂れながら自暴自棄になり有るのはメタボの
こんにちは 3月30日 日曜日 朝から曇っていて 9時過ぎから 雨 そのうち雪が混じってきた 9時の気温が 函館で 2.8℃ 上空は もっと寒いのだろう …
早咲き桜の鑑賞ブログも最後になります。南足柄の春めき桜巡りで怒田丘陵に広がる一ノ堰ハラネからふくざわ公園と南足柄市の運動公園に行きました。ふくざわ公園は小さな公園ですが雰囲気ある所でこぶしや菜の花、水仙などと一緒に春めき桜が咲いています。ふくざわ公園素敵
天皇かみが道らす しらす 国萌たみが尽くす愛を以て貴いたっとを為す親任連理本来の和わを以て貴いたっとを為す倭わの国、日本!。◎ 道らすしらすによりて滅ぶる国あらば滅びてもよし、断じて滅びず! ◎私は私の為すべき為せるを為し遂げる!私達は私達の為すべき為せ
若泉敬氏の『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』を読みました。ハードカバー1.1㎏で、上下二段630頁もある厚手の本でした。図書館で借りたのですが、読むのに1ヶ月かかってしまいました。(先日も記した通り、読書に対する体力が低下し、読み始めるとすぐ睡魔に襲われてしまう私です)トランプ氏が影響を受けたと云われるニクソン大統領との交渉が中心となっていて、その窓口となったキッシンジャー補佐官とのやりとりが事細かに記されています。内容は、鎮魂献詞宣誓謝辞第一章”孤独なる闘い”第二章「沖縄が還るまで戦後は終わらない」第三章隠密のホワイトハウス訪問第四章一九六七年日米首脳会談第五章幕間の一九六八年第六章ニクソン政権への移行期第七章総理の”核抜き”裁断第八章佐藤総理・岸元首相とニクソン大統領第九章”政治的ホットライン”の開設第十...他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス
各地で桜の開花が報道されていますが、湘南の桜の名所の引地川緑道プロムナードを花見散歩してきました。この日は、小雨降る一日でしたが、湘南台橋から円行柳橋までの約い1kmの両岸には、満開ではありませんでしたが、ソメイヨシノ桜が大枝を延して見応える光景が見られました。大庭鷹匠橋付近のプロムナードでは、葉桜の河津桜と見頃の花桃が共演した美景も見られます。親水公園では、桜並木のトンネルは、まだ開花したばかりでしたが、ユキヤナギやヒュウガミズキが満開となってコントラストな光景が見られました。さらに下流の城下橋付近では、多くの土筆が生え伸びて土筆通りとなって春本番を告げているようです。土筆通りの脇には、トサミズキが満開となって優雅な姿で咲き誇っています。引地川親水公園の満開の桜並木に期待しながら、春本番を感じながらの花...花見散歩~引地川プロムナード
毎日のように、朝起きればテレビのスイッチを入れ、テレビを見ながら食事が終わればスマホのメールを読んで、次にNHKラジオを点けて新聞を読み、仕事が始まればパソコンにクギ付けとなり、五感のフル活動です。人間の五感での知覚割合は、目で見る物や色、動きを認識する視覚の情報が83%、耳で音を聞き分ける聴覚が11%、鼻で匂いを嗅いで食べ物や危険を認識する嗅覚が3.5%、舌で必要な栄養を補う手助けの味覚は1.0%、手や足で物の質感や温度を感じる触覚が1.5%と言われています。昨年の夏に両目の白内障手術を行ったのですが、視覚の大切さを思い知らされました。これからは視覚から得る情報量を減らすことができれば、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を敏感な状態にすることで、知覚をコントロールできるのではないかと考えたのです。五感のうち、どの感...NHKラジオ放送100年、聴覚をアップし脳の働きを生かそう
お世話している会社の社長が昨日帰国してので、ようやく普段の生活に戻りました。今回の仕事で色々思うことがありました。日本は独特の文化があり、海外の企業にはとても不思議で、なかなか日本の市場に入りにくいです。まあ、私から見ても障壁は大きいと思います。私は前職で海外担当が多かったので、このギャップはよくわかります。ともかく、日本は変化を嫌う。今までこれで問題がなかったたのになんで変えなきゃいけない?と思ってしまう。しかし世界は変わっていて、それに追従する変化は必要なんです。いったん、事件や事故になれば、当然対応はします。でも、そうならなければ何もしない。海外では懸念があれば法制化し民間はそれに従います。日本は、国がレギュレーションを出しても今問題がなければ改革には慎重です。この辺の違いがなかなか海外から理解され...ようやく普通の生活に
昨日の暖かさがウソのような寒さになりましたが、かみさんと東京ドームに行って きました。 子供からゴルフの景品でもらったというチケットを、自分達は行けないからという ことでもらいました。 東京ドームはコロナ前にフードフェスで来たことはありますが(ブログにもアップ しました)試...
昨日、新幹線を降りてマツダスタジアムにカープの開幕戦を応援しに行く。 広島駅は新しい駅ビル、「MINAMOA」が先日オープンした。 そこからマツダスタジアムまでは、新幹線を降りてそのまま2階部分の渡り廊下で繋がっている。 途中までは下に降りずに行ける。 1階に降りてからのロードは新しいマンホールがいくつかの種類出来ていた。 開幕戦は1階のスカイシートで開幕戦を迎える。 開幕セレモニーが始まる。 が、それにしても超寒い! ジャンパーを着てきたが、それでも身震いするぐらい寒くて腰が痛くなった。 先発投手は森下投手、打順は9番でなく8番に入っている。 先頭の近本は抑えたが、ストライクに厳しい審判によ…
カタクリの開花の知らせを受けて、岐阜県の鳩吹山に行ってきました。ここには山の斜面を埋め尽くす大群落があります。午前中のまだ寒さが残る時間帯に訪ねたので、花弁が開ききっていませんでした。 山里には山桜も咲き、すっかり春になっていました。毎年訪ねていますが、花が咲き始めたこの季節は心が躍りますね。メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ ...
天皇かみが道らす しらす 国萌たみが尽くす愛を以て貴いたっとを為す親任連理本来の和わを以て貴いたっとを為す倭わの国、日本!。◎ 道らすしらすによりて滅ぶる国あらば滅びてもよし、断じて滅びず! ◎私は私の為すべき為せるを為し遂げる!私達は私達の為すべき為せ
こんにちは 3月29日 土曜日 昨日から気温は1桁が続いている 午前中は 6.5℃までしか上がっていない 午後も 10℃には達しないだろう 夜は 氷点下に…
現2歳馬の様子見している出資候補について(なお資金は無い模様)。
ノルマンディーOC2024、1次募集馬の個人的見解(牝馬編、No.19~No.32)
ノルマンディーOC2024、1次募集馬の個人的見解(牡馬編、No.7~No.18)
YGGオーナーズクラブ2023年産2次募集馬カタログが届いたので、人気上位が予想される馬を検討してみました。
ノルマンディーOC2023年産1次募集馬のカタログ・歩様動画が公開されたけど、モチベーションがあがってこないなあ。
No.13 バヌーシー一次募集 出資検討
No.11 出資申込みはこの仔 シルクHC
ノルマンディーOC2022年産4次募集馬は華麗にスルーしました。
東サラ2024年度1次の募集募集受付期間終了!満口、抽選対象馬はどれだけいたのか?来年の参考用に確かめておこう。
東サラ2024年度新規1歳先行募集、私の申込馬の公開と、満口馬の当落結果発表。ミラクル連発で逆に怖い…
東サラ2024年度1次募集馬全頭簡易レビューが完了したので、先行募集申込馬の選定開始!過去相性の良かった社台ファーム生産馬でお気に入りはいたのか?
なんとか全頭検討し終えた!検討期間が短くてつらたんな東サラ2024年度 1次募集馬検討記事(募集番号44~53)。
ついに安目の募集馬で申込候補を発掘!東サラ2024年度 1次募集馬検討記事(募集番号34~43)。
やっと関西馬をチェックできた!東サラ2024年度 1次募集馬検討記事(募集番号26~33)。
さらに!どんどん簡易版になっていく!東サラ2024年度 1次募集馬検討記事(募集番号16~25)とまとめ。
中国に優遇ばかりの自民党の石破政権。日本の技術がどんどん流出していく。スパイ防止法も無い日本。こんな危機意識のない国に将来は無い。早く政権交代を。■いま、中国…
先週の事になりますが子供達の幼稚園時代に知り合った夫婦から誘われて群馬の伊香保温泉の方へ日帰りのバス旅行に行って来ました。10年程前にも誘われてやはり群馬の谷川岳方面にバスツアーに出かけた事があります。知り合った当時は数家族ぐるみで夏はキャンプ、冬はスキー
全国各地でソメイヨシノ桜の開花が報道されていますが、藤沢市北部の「女坂・花桃の道」のハナモモが見頃を迎えて、赤・白・桃色の花桃が約450本の花が咲く女坂の花桃の里をブラ散歩してきました。「女坂・花桃の里」は、地域の方々が花桃を育てる会を作られて約35年前から花桃を育てられたそうで、湘南の花の名所となっています。新幹線沿いに設けられた約150mの花桃の道には、ピンクや赤、白の花桃の花が見頃となっていて、新幹線も上りと下りの列車が走り、花と新幹線の共演する景観が見られました。花桃の道の坂上には、大木の桃色の花桃が見応える姿で咲き誇って、新幹線が何回も通り過ぎて、花見の丘となっています。花桃の道の斜面には、満開の菜の花と花桃が共演した華やかな光景も見られます。新幹線沿いの花桃の道から少し離れた薬王院の坂道も、多...花見散歩~女坂花桃の道
ハイキング仲間との月例会今月は京都の上京区の神社等を中心に歩きました。京都駅のキョウトタワー前に集合していざ出発!駅前から路線バスで約40分最初の目的地である「北野天満宮」に到着しました。菅原道真公を祀る当天満宮は全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本山で古来より「北野の天神さま」として親しまれています。学問の神様として年間通じて参拝客は多いのですが境内には50種・約1500本もの梅が植え込まれておりこの時期は多くの花見客が訪れられます。約2万坪の広大な境内の様子はこんな感じです。重要文化財や国宝に指定されている建造物も沢山あり・・・まずは複数ある御門の「楼門」と「三光門」です。国宝である「本堂」も流石の風格です。御本殿の周りには約50もの「摂末社」が立ち並んでいますがこちらも美しく立派です。この日は...月例会ハイキングで京都上京区を散策ー1!・・・北野天満宮
美濃市街地には江戸時代中期から明治初期の「うだつ」が上がる家を中心とした古い町並みが保存されていて、『うだつ』の町並みとは、屋根の両端を一段高くし、火災の時の類焼を防ぐ防火壁のことで、後に装飾が施されるようになったようです。「うだつ」を造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができず、「うだつが上がる」は富の象徴で、これが「生活や地位が向上しない」「状態が、今より良くない」「みばえがしない」という意味の「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられて、年金生活者には厳しい言葉と聞こえそうです。昨年は、CPI(国内消費者物価指数)が前年比2.5~3.0%の上昇となり、特にエネルギー価格や食品価格の上がり幅は大きく家計を直撃しました。2025年に入ってもこの物価高が続き、この値上げラッシュの背...うだつが上がらない公的年金生活
朝一番でタクシーで広島駅へ。 9時過ぎの新幹線に乗り、京都を目指す。 京都駅から奈良線に乗り換え、宇治方面へ。 息子と合流し昼食後、病院へ向かう。 まだ生まれて2日の孫と対面し、抱っこもさせてもらった。 むーーー、なんも言えない。 むちゃくちゃ可愛い。 感動した。 15分という面会時間制限があり、あっという間に時間が立つ。 その後息子の家に寄り、10分も絶たずに帰路へ着く。 再びJR奈良線から新幹線へ飛び乗った。 超弾丸日帰りツアーだったが、来てよかったわ。 あの子は2100年まで生きるのだろう。 世代は引き継がれていく。 ずっと平和であれよ、と祈った。 それにしても、京都はなんと人が多いんだ…
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)