プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
事件概要 16日午前5時40分ごろ大阪府吹田市にある千里山交番前で「警官が血を流している」と通報がありました。吹田署千里山交番前地域課の古瀬鈴之佑(26)が胸などを刺されて重傷の怪我を負いました。さらに実弾5発が装填された拳銃が奪われる事態に。17日に吹田署捜索本部は強盗殺人未遂の容疑で東京都品川区に住む飯森裕次郎容疑者(33)を逮捕しました。銃弾1発の所在が不明となっています。 大阪府警が異例の
食品の配送を手掛ける"ウーバーイーツ"の従業員たちが労働組合を設立すべく動き出しました。株価低迷の"ウーバーイーツ"はどうなっていくのか。【労働組合についても記載】
応援上映について まず普通の応援上映っていうのは 応援のために声出してもOK仮装、コスプレOKセリフをみんなで言ったりしてもOKサイリウムの持ち込みOK歌をうたってもOK 歌って騒げる映画鑑賞って感じです。ただし、ジャンプしたりクラッカーとか楽器を鳴らすのはNGなのでご注意。騒げるといっても限度があるのでキチンと調べてからいきましょう。 では件の応"炎"上映について言及していき
Huaweiにさらなる逆風 フェイスブックの関係者が7日、明らかにした。米政府によるファーウェイへの禁輸措置を精査した結果、「端末に事前搭載するアプリソフトの供給を停止する」としている。SNSのフェイスブックアプリのほか、写真共有の「インスタグラム」、対話アプリの「ワッツアップ」などが含まれる。By 日本経済新聞 飛ぶ鳥(Apple)を落とす勢いだったHuaweiここに来て更に足止めを食いましたね
アメリカ、カリフォルニア州でWWDC2019が6月3日〜6月7日にかけて開催されました。 WWDCとは? WWDCとは、Appleが技術者・開発者を主な対象として、最新技術の説明を行うために毎年開催しているイベントのことです。 WWDCでは、Apple関連製品の技術説明や、CEOらによる基調講演や新製品発表なども行われ、世界中の技術者が情報交換を行う機会でもあります。 iMac、Mac OS X、
巨大地震が発生した時のことを考えて防災対策はしていますか??念のために準備しておくことで、災害時に助かるかもしれません。そこで今回は災害が起きる前にやっておきたいことをまとめました。 家具の対策 家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう 。寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう 。 手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう 。 By 首相官邸 タンス 床側をストッパーなどで固定し、天井側はポール式器具で固定しましょう。 食器棚 L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、開き戸には開かないように留め金を付けましょう。 本棚 L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、重い本は下の段に しましょう。 テレビ 粘着マットを敷いて転倒を防ぐとともに、機器の裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定するようにしましょう。 冷蔵庫 裏側をワイヤーなどで壁に固定しておきましょう。 窓ガラス 強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを張ったりしましょう。 こちら☟は家具転倒防止器具の効果比較です。 By NHK 食料や飲料水の備蓄量について 飲料水 3日分(1人あたり1日に3Lが目安) 非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど 。 トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など 。 大規模な災害が発生した場合は「約1週間分」の備蓄が望ましいです。 これは自宅が無事だった際の備蓄です。 自宅から避難しなければならない事態になった場合は備蓄をすぐに持ち出せるようにしておかなくてはなりません。 非常用持ち出しバッグの準備 飲料水 食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど) 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など) 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など) ヘルメット、防災ずきん マスク 軍手 懐中電灯 衣類 下着 毛布、タオル 携帯ラジオ、予備電池 携帯電話の充電器 使い捨てカイロ
4月30日、南米に位置するベネズエラにて野党指導者のグアイド国会議長が軍に決起を呼びかけ、呼応したものと政府とで衝突し、負傷者が出ました。 野党指導者のグアイド国会議長が軍に蜂起を呼びかけ、これに呼応した一部の軍人がクーデターのため決起した。軍幹部はマドゥロ大統領を依然として支持している。大統領は鎮圧を指示し、弾圧で少なくとも71人の負傷者が発生した。グアイド氏とともに決起を呼びかけた反政府運動の指導者がチリ大使館に保護を求めるなど、事態は同氏の狙い通りには進んでいない。 (日本経済新聞引用) 呼びかけに呼応したものは一部にとどまり、軍の幹部らは現政権を握っているマドゥロ大統領を支持しており同調には至っていません。 パドリノ国防相は30日、軍幹部らを従えた演説で「野党陣営の武力による権力奪取は不可能だ」と述べ、鎮圧に自信を見せた。マドゥロ大統領はツイッターに「軍の指揮官らは人民への忠誠心を示した」と投稿した。政府軍は市民への弾圧姿勢を維持しており、カラカスに隣接するチャカオ市の発表によると、少なくとも71人が負傷した。軍が政権から離反しなかったことで、野党陣営は厳しい立場に追い込まれた。グアイド氏とともにクーデターを呼びかけた野党指導者のレオポルド・ロペス氏は30日午後、チリ大使館に保護を求めた。チリ大使館はロペス氏を一旦受け入れたが、同日夜、同国のアンプエロ外相がロペス氏をスペイン大使館に移動させたと発表した。蜂起に参加した軍人25人もブラジル大使館に逃げ込んだ。 (日本経済新聞引用) 今回のクーデターは「不発」に終わったと見ていいでしょう。野党指導者や決起に呼応したものは、蜘蛛の子を散らすように大使館に逃げ込んだようです。野党が武力行使に出始めた以上、今後は更なる負傷者が出てもおかしくありません。ただ、野党が武力を行使せざる負えない背景がベネズエラという国にはあるのです。そんな状況下にある今回の舞台の"ベネズエラ"という国に関して書いていきます。 ・現在のベネズエラについて。
2019年4月30日、「平成」という時代に幕が降ろされました。天皇皇后両陛下は30年3ヶ月余りの務めを終えました。 平成はバブル崩壊後、低迷の一途を辿りつつ、自殺者数も2万人を超える「生きずらい社会」となっています。また自然災害や事件、事故などが30年の間で多数ありました。しかし、国としてはその「平成」の名の通り平和でした。また訪日外国人は10倍以上に急増し、大学への進学率は約25%ほど増加しました。良くも悪くも多くの事柄がありました。そんな「平成」も天皇陛下の「退位礼正殿の儀」をもって終わりを迎えます。 安倍晋三首相の国民代表の辞 謹んで申し上げます。 天皇陛下におかれましては、皇室典範特例法の定めるところにより、本日をもちまして御退位されます。 平成の30年、「内平(うちたい)らかに外成(そとな)る」との思いの下、私たちは天皇陛下と共に歩みを進めてまいりました。この間、天皇陛下は、国の安寧と国民の幸せを願われ、一つ一つの御公務を、心を込めてお務めになり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たしてこられました。 我が国は、平和と繁栄を享受する一方で、相次ぐ大きな自然災害など、幾多の困難にも直面しました。そのような時、天皇陛下は、皇后陛下と御一緒に、国民に寄り添い、被災者の身近で励まされ、国民に明日への勇気と希望を与えてくださいました。 本日ここに御退位の日を迎え、これまでの年月を顧み、いかなる時も国民と苦楽を共にされた天皇陛下の御心(みこころ)に思いを致し、深い敬愛と感謝の念をいま一度新たにする次第であります。 私たちは、これまでの天皇陛下の歩みを胸に刻みながら、平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来を創り上げていくため、更に最善の努力を尽くしてまいります。 天皇皇后両陛下には、末永くお健やかであらせられますことを願ってやみません。 ここに、天皇皇后両陛下に心からの感謝を申し上げ、皇室の一層の御繁栄をお祈り申し上げます。 (朝日新聞デジタル引用) 最後のお言葉
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です