プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
1件〜50件
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.198
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.197
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.196
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.195
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.194
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.192
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.193
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.191
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.190
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.189
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.188
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.187
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.186
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.185
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.184
ECサイト “自転車雑貨ビチクロ” の整備をはじめて3カ月。フロントエンドは数日で構築できたものの、商品の受注・決済・発送などバックエンドの整備はシステム構築だけで済みません。shopifyを使ったEC開業までの必要作業を紹介します。
いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご協力をいただきありがとうございます😊 外は時折猛烈なあられが降ったりしています。 ただいまの外気温4.2度。 思ったより高いですが、風がありますので外気温マイナス4度といったほうが的確かもしれません。 さて、娘さんの写真のA4版サイズを印刷しております。 現在4枚終わりまして、あと3枚です。 用紙は万人受けする光沢用紙のEPSONクリスピア。 いい感じです。 明日の朝まで乾かしてから、半透明のOPP袋に入れればOK。 ただ、1枚の印刷に思ったより時間がかかるので、もうちょっと目が離せません。 やって見て思うのですが、やっ…
昨日から始まったCP+2021 ONLINE。 www.cpplus.jp 登録したCP+2021のサイトから、その日の開催内容を記したメールが届くのですが、昨日、今日のような平日でしたら、見られるわけがありません。 SONYブースで今日の夕方配信された鉄道写真家 中井精也さんの講演を視聴したいなあと思っていたのですが、仕事中ですから、叶うはずもありません。 ところが、先ほどTwitterを眺めていましたら、昨日EPSON特設サイト内で配信された同じく中井精也さんの講演「伝えるためのプリントテクニック」のアーカイブ視聴ができるというのを見ました。 EPSON特設サイトに登録すれば、3月31日(…
今日は昨日より早く帰れまして、ジョーシンに行けました。 カラリオ EP-10VA、帰ってきましたよ。 11月22日に出して、本来なら昨日の12月9日に受け取れましたから、修理にかかった日数は17日。 今回のようなトラブルがなければ、2週間では返ってきてくれそうです。 年末でなければもうちょっと早いかも。 追い金2,200円を支払って受け取り。 修理に出したときに2,200円払ってますので、4,000円に消費税というところですね。 これで、しばらくは大丈夫。 2016年10月の購入で4年保ちましたから、2024年まではいけるでしょうか。
本日、ジョーシンから11月22日(日)に出したEPSONのEP-10VAの見積もり連絡が来ました。 見積もり連絡は、LINEで入れてもらえるというのがあるということで、そうしてもらっていたのですが、このLINE連絡に記されていたのが以下。 修理費用には当初より聞いていたとおり定額の16,500円。 で、「修理の継続可否を登録する」をクリックして現れたのが以下の画面。 問題は、「修理の継続可否確認」の欄。 どちらかを選択してくださいって、16,500円払うか、キャンセルする、しか選べないです。 トレイの修理はいらないから、インクパッドだけ交換してほしい、というのは、不可能。 アホにしとるんか。 …
昨日ジョーシンに出したプリンタ カラリオ EP-10VAですが、今日もう1度行って納期を確認しましたら、通常は2~3週間なのですが、年賀状時期と重なっているので、もうちょっとかかりそうということでした。 アラートが出た時点で、すぐに持っていけばよかったです。 まあ、私の年賀状印刷時期まで帰って来なかったら、SC- PX5VⅡで印刷するしかないですね。 それはそうと、当ブログの登録読者様が昨日で100名に達しました。 ありがとうございます。 ホント備忘録日記ですが、よろしくお願いいたします (^^)
菅総理大臣のGo To トラベルの一時停止の発言から一夜明けた本日、新型コロナウイルの感染者は大阪府が500人に迫る490人と、全国一となりました。 全国の数でも、2,167人。まだまだ収まる気配は見せてくれませんね。 今日は私、タイトルどおり、おうちで常用しているEPSONのプリンタ Calorio EP-10VAをジョーシンに持っていきました。 3週間ほど前だったでしょうか、廃インクタンクがいっぱいになりかけているとのアラートが出まして、まずい、まずいと思いながら印刷を続けていました。 仕事のほうでプリンタを使うことが一段落しましたので、本日ジョーシンに持ち込んで廃インク吸収パッドの交換を…
朝、起きてからLDKへ 毎日気になるのは、天気と気温なんだよね で衣替えの時期について言ってたけど、10月に入っても暑い日があるみたいなので、もうしばらくは衣…
週の始まりの月曜日。 なんとか切り抜けました。 明日は、1日雨降りのようですが、湿気に負けず、また1日を乗り切りたいところ。 Twitterをつらつら眺めていますと、本日のお題のつぶやきを見付けました。 EPSONの高画質プリンターSC-PX1V、いよいよ発売だそうです。 価格ドットコムの最安値は、89,073円。 発表当初と変わっていませんね。 カメラのキタムラさんでも89,080円ですから、ひょっとすると、交渉次第ではもっとお安く手に入れることができるかもしれません。 私の買ったSC-PX5Ⅱのときはそうでしたから。 EPSONが満を持して送り出してくるプリンター、興味津々です。 ポータブ…
昨日発表があったのですね。 今回発売が遅れるのは、A2ノビ機のほうです。 8月初旬となると、約2か月半の遅れですね。 A3ノビ機のSC-PX1Vについては、予定どおりの5月28日発売とか。 なかなか物欲をそそる製品です。 私が持っていますSC-PX5V2よりも小さいA2ノビ機ということは、ある意味革命だと思います。 ホント、大きいんですよね、SC-PX5V2。 ぜひ、その実力を見てみたいものだと思いますが、どこかでEPSONさん、見学会でも開いてくれませんかね (^^)
今月28日に発売予定だったEPSONのプリンタ SC-PX1Vですが、一転 発売延期(発売日未定)とのニュースがTwitterのタイムラインに流れてきました。 A2ノビ対応のSC-PX1VLについては、先日延期の発表があったばかりですが、SC-PX1Vもとは。 「製品出荷前の最終確認において品質に万全を期す作業が発生しましたため、発売を延期させていただくこととなりました。」 とのことですが、ベストの状態で登場して欲しいと誰もが思っていることと思われますので、ここはしっかりと立て直して発売してほしいものです。 外付けハートディスクのデータ復旧に思わぬ出費をしなければならなくなった私には、残念なが…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です