プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.206
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.205
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.204
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.203
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.202
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.201
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.200
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.199
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.198
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.197
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.196
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.195
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.194
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.192
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.193
一戸建ての夏は暑いです!! 冬はとっても寒いし(汗)。玄関付近は昼前に32℃まで上がっています。長らく風通しの良いマンション中階(3階)暮らしでしたから、夏はエアコンなしの南向きの部屋でも上限28℃、冬は16℃以下にはならなかったので一年の電気代は季節ごとの変化
この2日間は暑さと忙しさから朝散歩も行けませんでした。代わりに本日は夕方6時過ぎに自転車で夕涼みポタリングへ。夕暮れ時でも気温は30℃近くあるので蒸し暑さはありますが、昼間の太陽ギラギラと比べればマシなのです。丹沢を望む高台から夕陽を眺めます。昔は高い建物や高層マンションが無かったのですが、今は人工物だらけになってしまいました。山に沈む夕日は遮られてしまいましたが、赤く染まっていく夕焼け空をしばし眺め...
買い物ついでに自宅から数キロの場所にある通称「横浜の北海道」をポタリング。米軍基地があったおかげで開発から免れて横浜の原風景が残る場所ですが、2027年に博覧会開催が決まってしまい、この風景も数年後には消えてしまいそうです(悲)。それと比較する訳ではないですが、こちらは今後もずっと残り続けそうな鉄道遺物です。古道に交差する水道用水路には、昔の建設トロッコのレール再利用と思われる柵があります。横浜に近代...
一週間前に雨で断念した快走ミニベロサイクリングを土曜にリベンジしてきました。サイクリングレポートは当ブログ本館にてご覧ください。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/15217430.htmlその道中で予期せぬ発見が出来ました!!いつか訪ねて見たいと思っていた、西武鉄道の廃線跡です。西武新宿線南大塚駅から入間川の砂利運搬のために約100年前に開業された西武鉄道安比奈線は昭和38年に休止。再利用を模索していたもの...
一週間前に雨で断念した快走ミニベロサイクリングを土曜にリベンジしてきました。毎年この時期に行っている200km以上を走るファストランほど気負いはありませんが、早朝5時に自宅をスタートします。10数時間後に電車で戻って来る予定の長津田駅。横浜市の最も外れにあ
南武線の支線と鶴見線の合流する浜川崎駅までやってきました。ここからは鶴見線最強の秘境駅!? 大川駅に向かいます。関東地方では最後まで旧型国電のクモハ12が走っていた事で知られる鶴見線。今は205系通勤型の電車が工場地帯を走ります。その205系も来年度以降に新型に置き換えられるようです。クモハ20が最後まで運行されていた大川支線の終着となる大川駅に到着。昭和の頃から全く変わっていない駅風情です。日中は全く...
紆余曲折と喧々諤々を繰り返し、ついにチーム小輪爺 結成10周年記念ジャージの生産準備が整いました。最終デザインの決定後も使用素材や細部仕様など、何度も制作チーム内で意見が衝突。それぞれの “1人でも多くの人に着てもらいた ...
3年ぶりのミニベロレース参戦に向けて、渡良瀬遊水地までトレーニング走。江戸川CR〜利根川CR〜渡良瀬川CRを走り継いで、渡良瀬遊水地まで何分で行けるのか? そこで開催されるミニベロ系オフ会に間に合うのか? ミニベロ猛者のシゴキを超えろ、オレ!
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です