プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.221
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.220
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.219
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.218
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.217
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.215
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.214
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.213
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.212
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.211
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.210
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.209
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.208
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.207
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.206
普段、音楽を聴くにせよ、テレビを使って動画をみるにせよデジタルデータを音源としていることのほうが多くなってきている。 インターネットの光回線など通信品質の向上により益々情報量が増えユーザーにとっては楽しみや選択肢が増えてきている。 しかし、スマホで音楽を聴くにしても、PCオーディオにしても、サブスクなどがハイレゾ化によって音質の差別化が図られているが、音源の高品質化を十分に引き出すためには実はアナログが重要だったりするのである。 アンチデジタル派ではないアナログ派の意見 アンチデジタル派ではないアナログ派の意見 一見デジタルの情報量の差が決め手のようだが? アナログ回路が音を左右するCDプレー…
2020年10月現在、世界で一番価値のある企業のネットストアを見ていたら、紹介してあった商品が 「動物由来の素材がゼロ」 にてサステナブル、とのことだった。サステナブルとか英語が出てきたら気をつけなければならないだろう、環境に優しく「持続可能な」世の中のために役立つらしいが、関連リストには革で作られた商品も並んでおり、何がなんだか、アップルが喧伝するとそれらしく聞こえるが、冷静に考えれば、偽善というか、それよりも日本語にはいい言葉があるぞ 「おためごかし」 に違いない。お為ごかしとは、自分のためにしていることを人のためにしているかのように振る舞う主体、またはその行為のことである。 さあ、この類…
レコード盤に過剰にスプレーを振りかけたり、クリーナーやブラシで拭いてはレコード盤と睨めっこを繰り返して時間を無駄にしてはいないだろうか? レコードを再生してホコリによるノイズを聞き取ろうと耳を澄ましていては音楽を楽しむどころではない。 レコードのホコリ除去なんかは、さっさと終わらせて音楽を聴く時間を大切にしたいものだ。 レコードプレーヤー用に「スポットライト」を導入しよう! レコード盤は洗ってもホコリは着くもの レコード盤のホコリ除去は、まず「スポットライト」から! ホコリ除去以外のスポットライトのメリット レコードにスポットライトを使うときの注意点 雰囲気づくりも音のうち レコードプレーヤー…
レコードを高音質✨で聴く為に! 再生前と再生後にはホコリを取るべし! アナログレコードは、あのチリチリというノイズに味がある😌、、、? それはわからなくもないが、🙄 だからといってレコード盤のホコリは放置してはいけない!🗣 中古レコードを買って気がついたホコリを取る重要性 私はもっぱら中古レコードを購入している。 誰がどんな状態で扱っていたのか解らないレコード盤を買うのは賭けに近い。 届いたレコードがピカピカの艶々でも、いざレコードプレーヤーで再生するとノイズまみれという事は珍しくない。 最初の頃に買った中古レコードがホコリまみれだったので、レコードが届くといつもレコード盤を洗う事が習慣になっ…
鬼滅の刃 これしかねえ。 今、日本のエンタメ界を揺るがすこの題材をパックって、いやいや、何とか味付けをして、より当ブログ読者の舌に合うようにゴチャッとした話に仕上げてみれば、案外、JKからお母様、お祖母様まで女性読者を呼び込むことができるかも知れぬ。が、そうするにしてもまずは鬼滅の刃を読むなり見るなり鑑賞せねば始まるまい。 それが、面倒だっちゅう話である。 // シチズン CITIZEN エクシード EXCEED AS7154-50W CITIZEN JOUNETSU COLLECTION 数量限定700本 140,000円+税 主なスペック ケース材質:スーパーチタニウム ガラス材質:サファ…
「結構、ガンガン攻めてますよね」 というのは、昭和の歌が流行っているらしいという話の流れで、昭和の映画やドラマが面白いと喜ぶ、木村みのるである。 「どしどしと、イケない言葉が使われる様が何だろう、澄み切った秋の空のようで案外、スッキリするんです」 放送禁止用語のことを言いたいらしい。確かに、昭和のドラマを見ていると 「この、●ちがい野郎!」 ぽ●引きが路地裏で盛大に悪態をつくだろう、それは昭和の刑事ドラマの聞き込みシーンなどで場末感を出したい時によく演出されるのだろう、今では、絶滅してしまったシーンではある。そんな場面を見ていると 「ああ、キヨキヨしいな」 nakaishu.hatenablo…
戦国自衛隊と入力しようとしたら仙石という候補が出てきて当時の悪夢を思い出しゾクっとしてしまったが、そう、今こそネクスト官房長官、由人のことを描きたい。 のではなく、前回のエントリー nakaishu.hatenablog.com ♫生まれて初めて辛い〜♫ にて 「歴史は俺たちに何をさせようというのか」 という疑問と共にふと、角川映画のことを思い出した。 そうして、気になることをチラホラと検索していくうちにどうやら ♫男は誰も皆〜、無口な戦士〜♫ というフレーズは『戦国自衛隊』のものではなく、『野生の証明』の主題歌、『戦士の休息』の一節であることに気付いたのだった。 youtu.be この声がい…
さあ、何だかんだ言ってあと2ヶ月ちょいで今年も終わるわけだから、今、このタイミングで年末年始にかけての色々な布石を打っておくことは、様々な事柄に関して先んずるという意味において有意義ではなかろうか。 などと意味不明の供述をしておりという話ではなく、何せ 「先んずる」 これこそが情報化社会では他者に対して大きく優位性を持つことになる要諦でもあろうわけだから、例えば、もう既に年賀状の用意をしておいて、折を見て、もしイケるようなら今から年賀の挨拶をしてみるというのもまた、これ、一興。 文献を紐解くと案外、年賀の挨拶は11月初め頃に行われていたということもあったかも知れぬ。 私の手の届く文献というと、…
25年前の在米中、日本のテレビ番組が恋しくなろうともまだ、インターネッツが発達していないから動画配信サービスなど先の話。日本の番組が録画されたVHSのビデオを借りるというのが楽しみの一つであり、また、何らかの理由により、日本国内ではモザイク処理の施されるべきビデオが、自由の国、ああ米国においては、モザイク無しのものが借りられるらしくそりゃあ中身が見えて凄いだろう、しかし借りた覚えはないなあ、興味がなかったからかな、うん。 nakaishu.hatenablog.com 今はとりあえず、行きたくはないな そんな思い出から25年が経った今、子たちが見ているチャンネルを目の端でちらっと眺めたりはする…
25年前、アメリカのニュージャジー州に住んでいた私は、そこはあのマンハッタンから3、40分くらいのところだったのだから、日本の皆にはマンハッタンで働いていたと云ったりしていた。ニューズペーパーを小脇に挟みサンドイッチを頬張りながらダウンタウンのウオール街を闊歩する、そんなありもしない黄金の日々を思い出すかのように、遠くを想う偽の視線を彷徨わせては何らかの事柄に乾杯をする自分に酔ったりしているのだから、もう何が何だか分からない。いや、週に2回は仕事や回遊でマンハッタンに来て木久蔵ラーメンをいただいていたのだから、マンハッタンで働いていたと云ってもまあ、流石に住んでいたと嘘をついていたわけでないか…
以前、ある時計ブランドに刻印されていた「One of 2000」という限定シリアルに憤懣に近い疑問を抱いた私は nakaishu.hatenablog.com これは、どうなんだろう。 「これでいいのか、シリアル番号」 というタイトルのアンケートをツイッターで行った。 というより、ツイッターに投票機能があることを知った私が、ただその機能を使いたかっただけのために行ったに違いない、そのアンケートの結果が以下だ。 これでいいのか【BREITLING BENTLEY MULLINER 】シリアル番号?https://t.co/m6PFZV61Tl#はてなブログ — 【欲しい!】中井脩ぶ' つよくつぶ…
和食というのは、おっちゃんになってくると益々おいしいね。 秋の夜長、ビール片手にベランダに 出てそんな風に夜空を見上げると、そこに名月は見えないものの、うるさいほどの虫の声が、食卓のテレビや子たちの騒ぐ雑音を消してくれるから自然、酩酊気味の魂は心地よく 彷徨って、あのニュージャージーのヤオハンの、微妙にまずい日本食を思い出させてくれるのだ。 以下より、まあ、続き nakaishu.hatenablog.com 1997年に経営破綻したヤオハン(現在は「ミツワ」というらしい)は、当時、私が住んでいたアメリカのニュージャージー州にもあり、我々日本人にとっては休日、日本食材を買い求めたり、フードコー…
というのは、あの薬中作家の小説の題名であり、今、私の気分は 「ああ、秋」 であろう、ようやく暑さが落ち着いて、気候はサイコー、和食がおいしくてたまんね〜。 ただ、サンマが不漁で値段がかなり高騰しているとのこと。あんな美味しいサンマが食べられない秋なんて、内臓が食べられない人にとってのそれこそサンマではないか、内臓が一番美味しいのにな。海水の温度が下がらないから回遊魚であるサンマが日本に寄り付かず獲れないらしい、さかなクンが言っていたから間違いない、にしては先日、サンマが我が家の食卓にのぼってビックリ、女房に聞くとどうやら冷凍の去年物らしい。でも、脂が乗って美味しかったが、これ如何に。というか、…
セイコー アストロン SEIKO ASTRON SBXC073 服部金太郎生誕160周年記念限定モデル 数量限定2500本 400,000円+税 主なスペック ケース材質;純チタン ベゼル:セラミックス ガラス材質:サファイアガラス 防水;20気圧防水 クロコダイルバンド付属 SBXC073 セイコー創業者、服部金太郎の生誕160周年限定でございます。 このパターンなら、10年単位で限定を稼げるからな、ブログのネタ稼ぎと同じだろう、ということはないのです。 金と黒を基調としている 創業者を記念するモデルに相応しい威厳ある堂々とした佇まい SEIKO HPより とのこと。 クロノグラフボタンとリ…
当社支店がテナント入店している市内の老舗ショッピングセンター(以下、SC)の顧客層はかなり年齢が高く、必至、当社店舗の顧客も男女問わずご年配が多いが、 以下より続き nakaishu.hatenablog.com 当SC内は、フードコートらしき場所から空いたスペースに設置されているテーブルまで、それこそご高齢者がつどってワイワイと弁当を広げ、お茶にお菓子で三寒四温、日々移り変わる寒暖をご歓談したりしていたりもするだろう、が、いつもと同じ顔触れをお見かけする度に、賑やかな笑顔の、目尻のほんの一本の皺辺りに人知れず寂しげな雰囲気が刻まれているように感じるのは、私だけだろうか。 きっとそうだ。 //…
本日、東京証券取引所のシステムで障害が発生し全銘柄の売買が停止するという自体が起きる中、実は当社システムも9月の末に障害が発生し壊れてしまって動いていないのだから、困ったもんである。まさか、私たちのシステム障害と東証のそれには何かしらのコーインシデントがあるのだろうか。当社システムはXPであり、東証もまさか、そんな事があるかも知れない。 いや、今はそんなことより、どうするか? もちろん、システムの会社に修復依頼はしてあるものの、今回のような事例は始めてらしく 「びっくりしました」 とのこと。 サッカー選手が 「急にボールが来てびっくりしました」 とコメントして失笑を買ったことがあるが、改めて「…
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です