プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
1件〜50件
「メダリスト」第2期制作決定!期待の新ビジュアルとムービーの魅力
爆食いオグリキャップ!第1話あらすじと場面カット特集
アニポケ2年分まとめ!短時間で知る全エピソード
打ち切りになったアニメ&特撮・4選
『シティーハンター』40周年記念!期間限定でABEMA公式無料チャンネル開設
『完璧聖女』PV公開!新キャスト発表とコメントまとめ
『懐玉・玉折』劇場版特集:エモい音楽と共に振り返る青春
『その着せ替え人形は恋をする』第2期、待望の新PVと魅力満載の企画!
「地獄先生ぬ~べ~」4年ぶり新連載で5月開始。新作アニメも7月スタート
【アニメ】『ガンダム』ジークアクスは「全12話」展開判明と話題に。TV放送に注目
「恋するワンピース」ショートアニメ化決定と連載再開
仮面ライダーの夢を追う!『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』のPVとキャスト情報公開
「サイレント・ウィッチ」新アニメ情報!人気小説がついに映像化!
新章始まる!「青ブタ」大学生編のPVとキャストの紹介
「怪獣8号」第2期ティザーPV公開!注目ポイントを解説
本日はちょっと別の角度から見た観艦式の一幕です。艦隊が沖に出ますと、観艦式の内容とは全く関係ないある現象を見る事ができます。イルカがひたすら艦と並走してついて…
観艦式の画像の続きです。P3-Cのチャフ、フレアー、爆雷投下、US-2の離着水に続き、煙幕の展開デモンストレーションがありました。動画では撮れなかったので静止…
護衛艦しらねが参加した最後の観艦式での続きですこの時は艦艇ばかりでなく、海自の航空機によるデモ飛行がありました。正対していた艦の後方から近付いてきたP3-Cが…
本日は海自の観艦式の話の続きで、ヘリコプター搭載護衛艦しらね(DDH-143)の主砲、Mk 42 5インチ砲の画像をUPします。この砲と砲塔は元はアメリカ製の…
間があいてしまいましたが、海自の観艦式の時の様子を再び載せたいと思います。今回は動画にて、ヘリコプター搭載護衛艦しらね(DDH-143)の砲塔旋回と射撃の様子…
本日五月二十七日は日本海海戦の日ですね。日本海海戦についてはあまりにも有名ですので内容は略とさせていただきます。代わりにというわけではありませんが、古い写真整…
3等海曹に昇任させる!! 様々な障害を乗り越えて、無事3等海曹に昇任しますと、7月昇任して、同年9月に初任海曹課程に入校するため、新入隊員教育以来、そして最後となる、教育隊に行きます。1月昇任ならそのまま1月に行きます。(初任海曹課程は9月、1月) 海上自衛官は生涯に2度教育隊に行かねばなりません。 2度目の教育隊生活 正直、術科学校は術科の勉強をするために行くところなので、生活面、例えばベットの
艦隊乗組員、地方隊乗組員をバカにしがち 昔は護衛艦隊所属ではなく、地方総監部の指揮下に地方隊の護衛艦部隊がありました。(現・護衛艦隊隷下の地方配備護衛隊) その為、地方隊の乗組員は地方総監部企画の岸壁内、周辺の環境整備、年末のカウントダウンイベントなどに駆り出されるのに、艦隊所属乗組員は指揮系が違うため除外でした。 また、地方隊所属の護衛艦はあぶくま型やいしかりなどの北海道メロン型など小型艦が多く
海上自衛隊第一体操 海上自衛隊第一体操というからには、海上自衛隊第2体操があると、皆さんは思うでしょうけど、実は...たぶん海上自衛隊員のほとんどがあるのかないのかさえ分かっていないという... 亭主元気で留守がいい の慣用句を地で行くのが、海上自衛隊の船乗りです。海外に行けば半、国内でも最長1か月から2カ月間家に帰れないので、倦怠期の夫婦にはちょうどいいアクセントになる。 子供がお父さんの顔を忘
ミリタリマニアが気になるIfのお話です。 難しい、大砲の性能差や細かい計算などは致しません。その辺は本職のミリタリーマニアの方がどっかのサイトでやっていることでしょう。 所長はマニアではないので、戦艦の能力詳しくはわかりませんが、少なくとも被弾性能は比較になりませんね。 護衛艦乗りの経験から 現代護衛艦の主要装備である、127mm単装砲、54口径5インチ速射砲、62口径76mm速射砲では戦艦の装甲
福井県敦賀市・敦賀港 福井県敦賀市は福井県の嶺南地方の中心都市で、北陸道から分岐し若狭方面から京都府舞鶴市などの丹後地方、山陰道(舞鶴若狭道・国道27号線)への分岐点であり、JR小浜線の起点、北陸本線、関西方面からの新快速が乗り入れ、敦賀港からは新日本海フェリー苫小牧行きが発着する、交通の要衝地になっています。 観光・景勝地としては日本三大松原の気比の松原があり、気比神宮があります。 食べ物で有名
艦隊所属艦乗員は地方隊所属艦を馬鹿にしがち(だった) 平成20年頃の大編成替え前は、各地方総監部所属の地方隊という護衛隊があり(現在は護衛艦隊所属地域配備護衛隊)、同じ港に停泊していても、指揮系統が違うので、色々と艦隊所属艦とは違うところがありました。 例えば、地方総監部主催のハンドボール大会や水泳大会、銃剣道大会には艦隊所属艦の乗員は参加しませんでした。岸壁地区や総監部周辺の環境整備(草むしり)
海自の船乗りは海外派遣にそんなに行きたがらない 陸上自衛隊や航空自衛隊は海外派遣訓練などは非常に人員の枠が狭くあまり機会が回って来ないらしいが、海自の護衛艦乗りは、海外派遣の機会がざらにあるので、独身の若い頃に2~3回行けばもうお腹がいっぱいなので海外派遣に対して、陸上・航空自衛隊の人とは温度差が激しい。 陸上・航空自衛隊→海外派遣→滅多に話が来ない名誉あること❕❕ 海自護衛艦乗り→また海外派遣か
陸と海の挙手の敬礼の違いについて 上記の2枚の写真について違いがお分かりいただけるでしょうか⁉️ そうです‼️腕を上げる(脇を開ける)角度が違うのです。陸自式は腕(脇)を90度まであげて敬礼します。 かたや海自では挙手の敬礼の際は45度位までしか上げません。 何故こういう違いがあるか 旧海軍の軍艦内は狭いので、通路ですれ違い様に敬礼する時に自然と腕の角度が狭くなり、それが今でも海自に引き継がれてい
敬礼の種類 敬礼には実は様々な種類があります。まず一般的に一番イメージにあるのは右手を顔の前に上げて行う『挙手の敬礼』です。 『挙手の敬礼』は一番基本になるのですが、敬礼は各場面、状況、携行装備、敬礼を行う相手など実は様々な状況で、適切な敬礼をしないと欠礼や礼式知らずとして、昔ならぶっ飛ばされています!! 基本の挙手の敬礼と10度の敬礼 例えば『挙手の敬礼』は大前提として帽子類(制帽・作業帽・ヘル
ダイヤモンド・プリンセス一時出港後再度横浜港へ クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスが寄港してからというもの、連日のように報道され、やや感染者が増えていっている印象です。 しかし、誤解を恐れないで書きますが、ダイヤモンド・プリンセスに限らず、船舶内での病気の蔓延は何も今に始まったことではなく、大航海時代からの、ある意味、船舶の特性上宿命的なところもあります。 船舶内で感染が拡大するわけ とりあえず、
海上自衛隊の給料・諸手当 海上自衛隊の艦艇乗員は基本給の33%、潜水艦なら45%の乗り組み手当がもらえるという話は以前ブログで紹介しました。その他にも航海に出れば航海手当がつきます。 航空機搭乗員(パイロットだけではなく機体に乗り仕事をする航空士も含む)は機種により違いますが、最大で各階級基本給の初号俸の60~80%の航空手当がつきます また、艦艇乗員だけではなく、陸上配置に置いても手当がつくもの
昨日のブログでは、幹部の役職について書きましたが、今回は艦艇での海曹士の役職についてです。 海曹士の役職 海曹士の役職については、本当に複雑多岐にわたります。 まずは各パート長クラス。例えば、射撃員長は砲台長、略して台長(だいちょう)と呼ばれます。二門ある船は台長は二人いて、その上に掌砲長という人がいました。 射管員長の場合は射管長(しゃかんちょう)と呼ばれます。 ※そもそも海自では基本、相手を呼
海上自衛隊の艦内の役職 海上自衛隊は階級社会ではありますが、階級だけで仕事をするわけではなく、自分の特技だけで仕事をするわけでもありません。それぞれに、様々な役職があります。 幹部の役職 幹部の役職はそれこそトップは艦長ですよね、当たり前ですが。 艦長の下には副長がいます。2番目に偉い人です。以前のブログでも書きましたが、副艦長という役職はありません。副長です!! そして、各科に役職の幹部がおりま
舞鶴地区の警備区域は北は秋田から南は島根県までの日本海側を担当しますとは昨日のブログで書きました。 今回から寄港地について紹介していこうと思います。 広報の3群 以前のブログでも紹介しましたが、フリートナンバーの枕詞、舞鶴は広報の3群(第3護衛隊群)です。 昔は地方隊所属艦艇もありました。特に地方隊所属艦艇はちくご型、あぶくま型、メロン型(いしかり、ゆうばり、ゆうべつ)が健在(現在はあぶくま型のみ
広報の3群(第3護衛隊群) 舞鶴地区の警備区域は秋田県から島根県の日本海側を担当します。夏になると主にこの区域内での広報活動が活発になります。 何故、夏に広報が活発化するか?それは9月に一般隊員の入隊試験(幹部の試験は5月頃のはず)があり、そこの対象になる高校生達は夏休みだからです。 また、夏の暑い、青い空と紺碧の海に灰色の護衛艦と真っ白な乗員の制服が映え、護衛艦乗員が一番格好よく映る時期だからで
海上自衛隊体操 海上自衛隊には運動する前の準備体操、昼の課業開始前に行う準備体操として、海上自衛隊体操というものがあります。 陸上自衛隊にも自衛隊体操というものがあるらしいですがそれはあくまでも陸上自衛隊の体操です。陸上自衛隊の人はあまり"陸上"自衛隊とは言わずにただ自衛隊としか言わないことが多いので、どうも、そのことが原因で色々なことが自衛隊共通のものだと認識していることが多
艦船での仕事 護衛艦乗員にとり、艦船は家であり、職場でもあり、基地でもあるとは以前のブログなどでも何度か述べてきましたが、では港内において当直についているもの以外で、普段どんな仕事をしているかを紹介します。 整備作業 メインのお仕事の名目は全てこれです!!! 船体自体の錆び落としやペンキ塗装、レーダーやエンジン、大砲、魚雷など隊員各人の所掌のパートの武器や機器の整備、各人が割り当てられている、配管
海上自衛隊の護衛艦部隊は本拠地となる港が全国で5か所しかありませんとは以前のブログで、各港を紹介しました。※参考ブログ そうして、そこに集まる隊員は総監部所在県の出身者だけでは構成されていません。というか大半が県外出身者の集合体となります。 休暇明けの居住区の風景 ゴールデンウィークにお盆、年末年始は海自ではリフレッシュウィークスと呼ばれ大きな休暇に入ります。中には警戒監視任務でその期間も行動中の
昨日のブログでは、休暇明けの話をしましたが、今日のお話はちょっと順番が変わりましたが、年末年始の当直のお話です。 年末年始も当直はある 護衛艦は停泊でも必ず誰かはいます。それを当直といいます。 年末年始も各員、その当直の交代相手を見つけ、帰省する人もいれば、替わりに当直してる人もいます。 護衛艦も年末年始準備します 年末になると艦内を大掃除し、運用員(船のロープワークなどをメインとする特技員)を中
はい、優勝。 :: リアル日記,日記・感想
ワイルドだろぉ? :: リアル日記,日記・感想
ポイントを切り替えろ! :: リアル日記,日記・感想
ズキズキと :: リアル日記,日記・感想
自由だー! :: リアル日記,日記・感想
切り拓けねぇ! :: リアル日記,日記・感想
今日はホワイトデーですね。 :: リアル日記,日記・感想
完成だー! :: リアル日記,日記・感想
来年度 :: リアル日記,日記・感想
昨日今日と :: リアル日記,日記・感想
もうちっとだけ続くんじゃ。 :: リアル日記,日記・感想
寒いね~ :: リアル日記,日記・感想
乗り越えたぞー! :: リアル日記,日記・感想
明日終われば :: リアル日記,日記・感想
延長戦 :: リアル日記,日記・感想
海上自衛隊は陸上自衛隊にはない任務である、日本の国境を守る、国境警備隊でもあります。 国境といっても、日本は島国なので、陸続きの国境線はありませんが、海上にその境があります。海上にある場合は国境線とはいいませんし、海上の場合は領海や、排他的経済水域など陸の国境線とはだいぶ扱いが変わります。 緊急出港の場合の連絡 自衛隊だけではなく、船において出港する場合は、旗流信号というものをマストに掲げます。上
某知恵袋サイトや2CHなどの投稿サイトでは自衛隊はいじめが多い、特に海上自衛隊ではいじめが多く、パワハラが常態化し、自殺者が多いと投稿されることがあります。 確かに自殺者は多かった 所長が現役時の末期、2000年代中ごろ、服務教育やメンタルヘルス教育などで発表されていた資料では、当時、海上自衛隊の自殺者は年間で120人ぐらい、陸自が40人ぐらい、空自で20人ぐらいでした。人員の割合でいうと海自と空
護衛艦についてる係船桁(けいせんこう)とは!? 係船桁と入力すると、戦艦プラモデラーの画像ばかり出ますが、プラモデルでは係船桁作ってみても、実際の使い方がわかる人は少ないのではないでしょうか!? 係船桁自体は現在の海上自衛隊ではなかなか使わなくなってきているので、当時の写真なども残っていないので、図で開設したいと思います。 係船桁(けいせんこう) 読んで字のごとく、船を係留するのに使います。各護衛
立ち入り検査隊と海軍陸戦隊 ソマリアの海賊対処に行くようになってから、立ち入り検査隊や海自の特殊部隊である特別警備隊がサバゲーマニアやミリタリーマニア系の雑誌で特集されたりし、注目を集めるようになりましたが、それも訓練しだしたのはここ20年位です。 所長が入隊して90年代末、立ち入り検査部署というものが元々は確かにありましたが、当時は立ち入り検査訓練や立ち入り検査課程というものはなく、艦内の部署で
艦艇の種別 日本では戦闘艦は護衛艦と日本語表記されます。昔は戦艦、重・軽巡洋艦、駆逐艦と様々な表記がありました。 また、昔も護衛艦という表現はありましたが、正式な表記ではなく、補給や輸送船団を護衛する、巡洋艦や駆逐艦を、任務に対して護衛艦と呼ぶことはありました。 艦艇の表記の仕方 米軍では、 CG (Cruiser Guided Missle) 巡洋艦 DD (Destroyer) 駆逐艦 DDG
護衛艦勤務の魅力 世界を股にかけ、見聞を広げることが出来る!! 過去のブログを読み返しますと、自衛隊、護衛艦勤務の辛い面のほうが多く紹介することになりましたが、護衛艦勤務にも良いとこはたくさんあります。 もちろん、一番の魅力は全国津々浦々、色々な港に行き、街を訪問し、その土地土地の名所・旧跡、名産品を食べることが出来るという点です。 所長は海上自衛隊在籍の間に全国47都道府県のうち、約半分の23都
災害派遣なら陸自、国際貢献なら海自!? もしも自衛隊に入って国際貢献したいと思うならその時は海上自衛隊の護衛艦部隊に配属になるのが一番の近道であります。 災害派遣などで、活動したいなら陸上自衛隊に入るのが良いと思います。もちろん海上自衛隊もこの前の千葉の台風や東北の大震災には災害派遣で言っているのですが、マスコミの報道の仕方により、どうしても陸自の隊員が、迷彩服着てがれきの撤去したり、捜索している
海上自衛隊専門用語 海上自衛隊用語は上記のリンクでも紹介したように色々あります。しかし海上自衛隊ではほぼ聞かない・言わない言葉があります。 はたしてその言葉とは... 『実戦』 です!! 他の自衛隊ではどうかわかりませんが、海自では『実戦ではな~!!』なんて教官や上司先輩は言いません。所長も言ったことありません。もちろんそれは日本の自衛隊が戦争というものを経験していないということもあると思いますが
洋上給油/補給(RAS/RAS) RASとはRefueling At Sea/Replenishment の略で洋上行動中に補給艦が来て、そのまま洋上で補給します。しかし洋上で果たしてどのように補給するのかは陸上で生活する、普通の方々にはわからないと思います。 先に言いますと、洋上で船を停止して横付けして補給することはできません。洋上で船を停止すると波とうねりの影響が動いている時よりも大きく受け、
護衛艦勤務の転勤事情 護衛艦勤務の人間関係の良い所 今までのブログで、護衛艦内の生活は非常に狭くてキツイような印象を与えるようなことはしていないつもりですが、たぶん狭い艦内艦内生活はストレスが溜まると想像できているでしょう。 居住区は10~30人部屋で、個室はなく、飯、風呂、食事、仕事も一緒だとストレスは確かに溜まります。そこでさらに自分と会わない上司や先輩に出会おうものなら艦内生活はさらに苦しく
ここ十数年、自衛官との結婚特集がテレビで組まれたりと注目浴びることがたびたびありましたね。ま、それは不景気な時代に中給だけど安定な職種に注目が集まっただけのことでしたね…。 自衛官は独身率が高いのか 実際に正式なデータはどんなものか知りませんが、昔は特に男子比率が高く、その状況の中で見ると、独身率は高かったように思います。 事実、所長がテロ特措法でインド洋に派遣された護衛艦のとある攻撃系パートは6
自衛官候補生の就業環境 最近の制度では、任期制隊員のことは試験制度上では、自衛官候補生というようですね。昔は2等陸海空士試験でしたが... 自衛官候補生は、教育隊の時は階級がなく教育隊修業後にようやく任官し、2等海士になるようですね。しかも、自衛官候補生の間、要するに教育隊の間の初任給は13万1800円とは、正直、条件厳しすぎやしませんか!? 最低時給下回ってますよね!? 正直こんな条件で入隊する
海上自衛官は陸上自衛官や航空自衛官(パイロットを除く)に比べて年収が多くなっています。お金もたまりやすいですが、自制できないと支出も他の自衛官よりもおおくなってしまいがちになりますが...その秘密を今、お話しします。
現職とマニア テレビなどでたまに、電車マニアと現職の車掌がその電車についてクイズで対決なんて企画があったりしますが、そもそも現職の人と、マニアとでは視点が違うので、比べることはおかしいのです。 好きこそものの上手なれとは言いますが... 所長も現職の時は、正直、別にそこまでミリタリーマニア程好きではないにせよ、武器とか艦船とか好きなほうでした。でもその好きと、マニアの方の好きとはレベルというか、視
職場の艦コレ好きの先輩からある質問を受けました。その質問は… イージス艦(あたご型とします)と通常護衛艦どっちが強い? 攻撃力編 非常に男の子的な質問で、ワクワクしますね🎵 古くは、マジンガーZとグレートマジンガーどっちが強い? マジンガーとゲッター、ZガンダムとZZガンダム、どっちが強いのかと、討論した少年時代を思い出しますね🎵 ただし、先に言ってしまうと、攻撃武器の単純攻撃力の比較だけなら、な
護衛艦も人が暮らすので、港では水や食料の補給、燃料や弾薬の補給など様々な補給作業があります 腹が減っては戦は出来ぬ 古来より飢えて戦争に勝った例はありません。飢え、補給の失敗は作戦全体の失敗です。でも今回の話は、通常の補給の話です。 帆船時代は生鮮食料を保存できずに、船乗りは壊血病に悩まされました。しかし現代の船では壊血病は発生しません。保存技術の進歩により生鮮食料が航海中も食べられるからです。現
最初に断っておきますが、所長は別に自衛隊なんかに戻りたいわけでも、自衛隊でしか飯が食えないわけではありません。 少子高齢化で自衛官の定員割れが問題となっていますが、特にひどいのが海上自衛隊でございます。元々不人気の海上勤務は所長が現役の頃からの問題でした。そこへさらに追い打ちをかける、護衛艦の大型化、空母化の決定などにより、より乗員が足りない事態となっています。 そこへ、数年前に始まった元自衛官の
海自の特技とその訓練について 以前のブログで、術科学校と海自のマーク(特技・職種)について書きましたが、今回は部隊における特技の維持・錬成訓練について書きます。 海自の特技は取得して終わりではありません。運転免許制度のように更新などの手続きはありませんが、年に一回、資格維持というのか、技能を確かめるための技能検定というものがあります。 技能検定とは 年に一回、12月くらいに、海士課程修了者以上のす
自衛隊の制服を見てよう 自衛隊の制服には様々な装飾品のようなものが付いています。階級章はもちろん、胸には金やら銀のバッジに、昔の勲章のような色とりどりの何かまで付いています。 舷門立直中なので胸には特に徽章や防衛記念賞をつけていません。この当時既に一つ防衛記念賞を持ってはいました 階級章は言わずもがな、何となくわかるでしょうけど、果たして胸についているものは一体何なのかご紹介します。 徽章と防衛記
海上自衛隊での小火器射撃 陸戦をほぼ行わないと思う海上自衛隊でも、年に一回、護衛艦部隊でも、総監部や航空部隊でも小火器射撃訓練が行われます。 しかしたとえそこで成績が優秀でも、別に成績に加味されるわけでも、徽章がもらえるわけでもないので、ただの年次でこれだけ分の弾丸は使いなさいよという規定を守るための消化射撃に過ぎません。 検定があるわけでもありません。 小火器射撃の概要 丸顔は人を表します 上記
陸と海では違いはいっぱい 以前のブログでも書きましたが、陸自をお辞めになりブログを書いてる方が結構いますが、その中で、陸自を基本として自衛隊全体を語っている場面などがあるのですが、その多くの場合において、それ、海自では違うんだよな~…と思うことが多々あります。 それは具体的にはどれだ!?とすぐ言われても思いつきませんが、これからいくつか例を挙げてみたいと思います。 国旗掲揚のルールの違い 以前のブ
SFアニメにおいて、MSやパワードスーツと同様、興味深いのが戦艦である。今回は、これまで見たアニメの中で、自分が、かっこいい、美しい、デザインが優れていると思った戦艦3つを選んでみたい。 第1は、「ゼーガペイン」に出てくるオケアノス号である。SFアニメに登場する戦艦は、一般に実際の潜水艦や戦艦をミックスしてデフォルメしたようなデザインになることが多い。「ゼーガペイン」は、敵対者により量子コンピューターの仮想空間に追いやられた人々の一人である主人公が、現実世界の肉体を取り戻す話であるが、彼の属するセレブラムの飛空母艦であるオケアノス号は、そのような連携を断ち切った奇抜な外見をしている。 斜め前か…
護衛艦の停泊中のお仕事、当直の仕事内容 舷門立直、機関当直、信号当直など | サラリーマンの年収アップのためのファイナンス・副収入研究所~元自衛官の戦うFP所長の戦闘日記~ 艦艇勤務は航海中の当直勤務や仕事、訓練と、停泊中に行える仕事や訓練、当直勤務の体制が全く異なります。 航海中の当直は24時間の一日の中で3交代か4交代で順繰り2時間か3時間ごとに当直が回ってきます。 停泊中の当直割は、何日かに
予備自衛官(陸海空あり) 予備自衛官とは元自衛官(現在は元職でなくてもなれる)が任期満了退職後、もしくは定年退職後に希望者は登録し、年間5日間の訓練があり、それに応じて年間手当てが支給されます。月額4000円支給され、召集訓練に参加すると日額8100円支給されます。 年間トータル88500円が支給されるというわけです。身分は非常勤の特別職国家公務員のはずです。 もし召集された場合の主な任務は後方支
様々な艦型 現在、海上自衛隊にはイージス艦を始め、空母型護衛艦のいずも型やひゅうが型、あめ型、なみ型などの汎用護衛艦、あぶくま型などのDE型、掃海艇に輸送艦、補給艦など様々あります。 その中で、市民の方やミーハーな護衛艦マニアなどはすぐイージス艦だ、空母型護衛艦などの食いつきますが、所長に言わせればあんな船などは外から見るだけで十分な船です。ましてや体験航海などになると特にやることもないので面白く
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です