プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
職業訓練校を卒業した、くんれん(@waradeza)です。 面接で合格するかは「運」の要素が強いです。 受験倍率 面接官
訓練校を卒業しました。「職業訓練を辞めたい」と思った人は注意が必要です。退校前に少し考え直した方が良いです。メリット&デメリットをまとめます。罰則はありませんが辞める理由が感情なら、少し立ち止まりましょう。
訓練校時代にハローワークにお世話になった、りょうた(@waradeza)です。 会社を退職した多くの人は、次の転職時「ハ
Wantedlyに登録してみた、くんれん(@waradeza)です。 前回『ミイダス』の市場価値診断をやってから、個人ス
IT初心者を職業訓練校で克服した、くんれん(@waradeza)です。 職業訓練校で勉強して【Webクリエイターの資格を
訓練中にエージェントを併用した、くんれん(@waradeza)です。 職業訓練期間中の就職決定者は、自分のクラスでは2名
IT系の再就職をめざす、くんれん(@waradeza)です。 退職しても次の就職先がすぐに決まるかどうかわかりません。
HTMLとCSSは理解できる、くんれん(@waradeza)です。 在宅の働き方が増えたことで「副業ニーズ」が高まってま
転職はすこし「運」だと思う、くんれん(@waradeza)です。 採用先が「ブラック企業」か「ホワイト企業」か働いてみな
ルート営業を3年やった(@waradeza)です。営業の「つらい体験」と「楽な体験」を個人ランキングでブログにまとめました。会社によって異なりますが、ポイントを知ることで適職を判断できます。
営業を辞めた経験を持つ、くんれん(@waradeza)です。 ルート営業職を約3年経験しました。 当時は以下の営業でした
勉強好きな30代の、りょうた(@waradeza)です。 プログラミング勉強は若いうちから始めた方が良いとは思います。
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 HTMLとCSSの勉強は難しいですが、独学でも可能です。
30代からプログラミング勉強をはじめた(@waradeza)です。今回は1週間無料体験できるテックアカデミー『ブートキャンプ』の感想をブログにまとめます。0円で学習できる内容はHTMLやCSSなどです。メンター相談はしてもしなくても大丈夫です。
30代の@waradezaです。スキル無しの実務未経験ですがWebマーケティング職に転職できました。職歴がボロボロの中で取り組んだ事をブログにまとめます。体験談や感想をふまえて今後の転職活動の参考にしてみてください。
退職代行サービス『ネルサポ』の担当者様にQ&A形式のインタビュー取材をしました。退職代行はブラックボックスな部分があり、口コミも感想も少ないです。利用者の体験談も少ない中、公式HPにはない情報もブログにまとめます。
若者がなぜ飲み会に行きたくないのか?悩んでいる方必見!この記事では私が飲み会に行きたくない理由を解説しています。実は若者は飲み会が嫌いなのではなく会社の人間が嫌いなんです。この記事を読めば飲み会でどんなコミュニケーションがNGなのかわかるようになります。
料金の安い順に退職代行の特徴をまとめました。安い中でも最低限抑えておきたいポイントや注意点もブログに書いてあります。相談回数や追加費用の有無などもふまえて判断すると損しません。
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
ヒューマンアカデミーと職業訓練校を比較して、どちらが良いのか?メリットとデメリットをまとめます。授業料の負担が気になる人は「教育訓練給付金制度」も含めて考えるのがおすすめです。体験談をもとにブログにまとめます。
5G回線に対応するWiMAXホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」とモバイルルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」を徹底比較!契約後に後悔しないために選ぶ際の参考となる情報をまとめました。
5G回線に対応した初のWiMAXホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L11(ZTR01)」を徹底解説!L11の機能やスペック、デザインのほか、5G料金プランを安く契約可能なWiMAXプロバイダも紹介しています。
Web面談をした(@waradeza)です。Web関連の仕事を探す中で、広告やマスコミに特化した転職エージェント『マスメディアン』を利用しました。リモート面談の流れや感想&評判も含めてブログにまとめます。利用は無料で日時指定も可能なので、体験談が参考になれば嬉しいです。
30代から勉強をはじめた、りょうた(@waradeza)です。 プログラミングをはじめる年齢は若いほうが良いのは事実です
職場いじめの相談窓口を社内・社外問わず徹底解説!イジメの状況によって相談先を選ぶ基準も違う?どこに相談していいかわからない人にとって重要な知識とは?
「職場いじめは上司に相談するべきか?」相談相手を慎重に考えないと返って危険!相談できる上司と相談したらいけない上司の決定的な違いとは?
職場でのいじめの内容が労働基準法違反かどうかによって労働基準監督署か労働局、どちらかに相談するかを判断する話。問題解決後の状況も考えて行動しないと本末転倒に?
【会社で無視されている人が知るべきこと】職場いじめの中でも陰湿な無視の危険性とは?仕事が与えられず、必要な情報や指示が一切ない職場内透明人間は注意!
ブラック企業がなくならない理由とその仕組みとは?儲かっているブラック企業と儲からないブラック企業の比較。国をあげてブラック企業対策を本格化しても撲滅できない?
ほめ達!検定1、2、3級対応 公式テキスト今回の本は検定、公式テキストとありますがけして問題集ではなく「ほめ達」が考える「ほめる」とは何かを伝え、「ほめ達」になることで、どのようないいことが起きるのかを伝えるものです。大切なのは小手先の「ほ
1分で売る「AI時代の即決営業」今回は成約率81%以上の「営業社員の育成」を実現した再現性の高い実践法を勉強していきたいと思います。第3章1分で納得させる「プレゼンテーション」「考えます」がなくなる3つの伝え方まずは最悪の状況に対して準備し
ブラック企業対策として厚生労働省がとった企業名の公表およびハローワークへの求人掲載不可という対策は本当に効果があるのか?ブラック企業がなくならない現状と本音。
1分で売る「AI時代の即決営業」今回は成約率81%以上の「営業社員の育成」を実現した再現性の高い実践法を勉強していきたいと思います。第2章 1分で心をつかむ「アプローチ」アプローチの成功率は、かなり低いのが当たり前です。はっきりとした数字が
1分で売る「AI時代の即決営業」今回は成約率81%以上の「営業社員の育成」を実現した再現性の高い実践法を勉強していきたいと思います。第1章1分で売る「即決営業」の基本迷わず売るための心構えブランド力や商品力が強い商品は、セールス力がなくても
職場いじめを理由に退職を考えている人が上司や同僚と顔を合わさず、会社への連絡も不要で安心して会社を辞められる方法とは?【上司が怖い人限定】
第3章です勝つことに導く要因とは勝つことに導く要因とは意識とは?何か前向きで肯定的なことを思う一方で同時に後ろ向きで否定的なことを意識にのぼらせることはできない。心理学の実験によれば意識は1分間に2500程度の物事を次々と思い描きます。しか
ブラック企業による洗脳の手口は狡猾!劣悪な労働環境にもかかわらず低賃金で長時間労働に耐える従業員は社員研修や朝礼によって育つ?
メンタル・マネージメント 勝つことの秘訣【1000円以上送料無料】前回は勝ち負けは問題ない?いやいや勝ち負けこそ問題なのですと言うお話でした。では今回は第2章に入ります。勝者はなぜ勝つのか?バッシャムはいいます。競技の参加者のうちほんの5パ
プレッシャーのもとで力を出し切る法、あなたも必ず成功する!こんにちは今日紹介する本はメンタル・マネージメント「勝つことの秘訣」です。この本はラニー・バッシャム「ライフル射撃競技オリンピック金メダリスト」の語る勝つことの秘訣。スポーツ、ビジネ
ブラック企業を見分ける3つの方法!求人情報、会社説明会、面接からブラック企業かどうかを判断する一般論に対して思うことは?
厚生労働省が公開しているブラック企業リストの他にブラック企業ユニオン、ブラック企業大賞、ブラック企業マップに掲載されている情報を活用して身を守る方法とは?
退職代行サービスを使うと会社から実家の親や親族に連絡があって、会社を辞めたことがバレるって本当?親バレが心配な人は知っておくべき話。
PART2は文章を楽しく書くために「きれいな文章」よりも「はたらく文章」を書こう文章は情報を伝えたり、考えたことや感じたことをシェアしたりするための手段であり、道具です。はたらく文章をうまく作るために必要なことはここでもやはり文章の目的と機
退職代行サービスを使ったら会社から連絡が!そんな時はどうしたらいいか?退職代行業者は代理権を持たないため、会社側には本人に連絡しないように伝えたとしても100%禁止はできない?
PART1は文章を楽しく読むために文章を読むってどうゆうこと?「文章の目的と機能」という視点を獲得しよう。文章の読み方にただひとつの「正解」はないそうです。ただ、「正解がない」ことは決して「間違いがない」と言う事では無いそうですそんな間違い
こんにちは前回のブログで読書力のなさが心配でと言いましたがまずは読書力を少しでもあげる勉強になる本はないかと探していたところこの本にたどり着きました。「文章を読む、書くのが楽しくなっちゃう本」朝日新聞出版 定価本体1200円+税文章を読む、
職場でいじめられるタイプの人に共通する特徴!上司や先輩社員、同僚、後輩社員やアルバイト、女性社員などによるいじめは多種多様だけど、いじめの傾向を把握しておけば対処もしやすい?
こんにちは はじめまして管理人もげくんです。自動車販売の営業マンです。コロナ過の影響で車が売れにくくなっています、すぐに勤めている会社がリストラや倒産はないと思いますが、油断はできません。案外そんな悲しい出来事も直ぐそばまできているかもしれ
職場でいじめられた時にもっとも効果的な仕返しの方法とは?反撃の仕方を間違えると取り返しのつかないことになるので注意!堅実にやり返しましょう!
【職場いじめの事例】過去の裁判例、Twitter上のつぶやきなどからわかる会社での嫌がらせや上司による暴言、イジメの実態とは?法的処置をとる際に参考になる事例の数々。
職場いじめの内容は5つのパターンに分類される!嫌がらせの内容によって自分がどのパターンかを認識できないと対処できない危険も?
部署内での職場いじめは異動の申し出をすれば回避できる?しかし、部署異動に必要な手順、申し出る相手、注意点がいくつかあってひとつ間違えると逆効果!
退職代行サービスが怪しいと思われる理由!退職代行業者は詐欺だと言われたりするけど実際に騙された人はどれほどいるのか?
ネットでは「退職代行サービスは違法!弁護士法違反!非弁業者!」なんて声がありますが、もしそうだとしたらNHKや他のテレビ番組で何度も紹介されるのはなぜ?
退職代行サービスが失敗しない理由!退職成功確率100%の裏側を理解すれば不安は解消!退職に失敗する原因は退職代行業者ではない場合がほとんど?
サイトとエージェントを併用した(@waradeza)です。ニートやフリーター期間が長くなると、転職の選択肢が狭まるのは事実です。ただ、諦める必要はありません。未経験に特化した転職エージェント『就職shop』は無料で利用できます(30代よりも20代向け)。リクルート運営の安心感があります。クチコミやシステムをブログにまとめます。
退職代行サービスを使って会社を辞めても離職票や保険被保険者証を受け取って失業保険の手続きはできるのか?不安な人はお読みください!
退職代行サービス経由で会社を辞める時、保険証や貸与品の返却はどうしたらいいか?会社に出向いたり、上司に連絡する必要はないが、保険証の郵送には注意!
退職してから訓練校に通った、りょうたです。 退職した当時の流れです。 退職届の書き方を自分で調べる ⇒夜中の『ドンキ』に
アルバイトやパート勤務でも退職代行サービスは利用できるのか?バイトやパートで退職代行業者の対応はどう変わるのかを費用も含めて解説!
会社を辞めたくても辞められない時、退職代行サービスよりも弁護士事務所に相談した方が良いのはどんな人?退職代行で覚えておくべき基礎知識!
退職代行サービスの公式サイトでよく使われている「即日対応可能」と「即日退職可能」という言葉の意味、違いについて解説!即日退職には注意が必要?
汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスが若干高い理由!もし弁護士が会社と交渉して未払いの給与が支払われた場合、本当に代行費用は高いと言えるのか?
汐留パートナーズの退職代行サービスに関する評判・口コミ情報!ブラック企業を辞めたいけどトラブルが懸念されたり、未払いの給与・残業代・有休消化の交渉が必要な人は必読!
退職代行ニコイチの料金は他社のサービスと比べて安いとは言えないけれど、決して高いわけではない理由とは?実績や顧客満足度からわかること。
退職代行ニコイチのサービス内容・特徴・利用者の口コミや評判。心理カウンセラー在籍、退職成功者4千人、創業14年の実態は?
面接前は必ず下調べする、りょうた(@waradeza)です。 転職活動では、企業研究と同時に会社のクチコミや評判も調べま
退職代行EXITの料金が高いといわれる理由はメディア掲載実績1位の経歴を見ればわかる!イグジットが退職代行サービスを世間一般に認知させようと努力しているのを考慮すれば妥当な価格?
退職代行Jobs(ジョブズ)の料金は業界最安値だけど期間限定特別価格に注意!弁護士監修の退職届テンプレート・業務引継書テンプレート・Webセミナー・転職、求人サイト一覧や充実したサポートが付いてこの値段には裏がある?
【お局を理由に退職】はありなのか?職場のお局によるいじめやいびりに耐えきれず会社を辞めたいと思っている女性にオススメの記事!
お局様に仕返しを考えている人のために復讐方法を提案!ネット上に転がっているエピソードをはじめ、お局様を辞めさせるための実践的な仕返しのやり方を考察?
転職経験者の、りょうた(@waradeza)です。 仕事辞める勇気がないときのステップは3つです。 仲の良い同僚や先輩に
【社内ストーカーの恐怖】社内ストーカーの対処法は自分でできる対策だけでは不十分!上司や人事に報告して会社の対応次第では警察にも相談!最終手段は?
約3年半営業職を続けた(@waradeza)です。休日出勤が多い職場は大変です。回数の「多い」「少ない」は人それぞれですが、当時はスマホを自宅に持ち帰ってたので精神的に休まらない日々が多かったです。対策や体験談をブログにまとめます。
退職代行コンシェルジュの代行費用が安くない理由とは?他の退職代行業者より少し料金は高いけど、状況によっては他社よりコンシェルジュを利用した方が安心安全!
転職3回目の30代 (@waradeza)です。dodaの転職エージェントに無料電話相談しました。【dodaは、どうだ?】の感想をまとめますと「求人提案」と「メール」の多い積極さがあります。相談した流れも含めてブログにまとめます。
約6ヶ月の空白期間を経験した(@waradeza)です。次の職場が決まるまで約半年ありましたが転職できました。退職後にゆっくりするのは「アリ」ですが、注意点もあります。個人の体験談をブログにまとめます。
退職代行サービス「辞めるんです」は利用料金が安いだけではない!クレジットカード決済対応・全額返金保証付き・相談無料でサポートも徹底している!しかし、代行費用3万円には注意点が?
退職代行SARABAの費用3万円は業界最安値なのか?安い金額で退職代行サービスを利用したい場合、全額返金保証付き・追加料金なし・相談回数無制限無料のサラバが最適な理由!
30代で転職した@waradezaです。1社目は次の職場を決めずに退職しました。次の仕事が決まってない状態で辞めても大丈夫ですが、ダメな場合もあります。両者の差を含めてブログで解説します。
30代の(@waradeza)です。【リクルートエージェント】の電話面談を受けました。感想は転職エージェントが「ガツガツしてない」ため良かったです。個人の体験談をブログにまとめます。
退職代行業者EXITの口コミから評判の真偽を読む!サービス内容・特徴・利用方法・テレビやラジオ、雑誌、ニュースなどの露出を考えると見えてくる値段設定の謎とは?
退職代行コンシェルジュの口コミを中心に評判、サービス内容、特徴、運営会社情報などをわかりやすく解説!費用が他者より高かったり、無料転職支援ができる理由とは?
退職代行サービス「辞めるんです」の評判、概要、利用方法、運営会社などを解説!お客様満足度ナンバーワンの謎・・・口コミ情報が少ない理由は単純?
現代社会の奴隷ともいえるサラリーマン。なぜ立場の弱いサラリーマンが次々と生み出されるのか?そこには日本社会独特の意外な理由がありました。原因をしっかりと理解し、サラリーマン奴隷地獄からの脱出方法を身に付けましょう。
通勤時間は皆さんの大切な時間をどれだけ奪っているか考えたことありますか?我々が通勤で浪費した時間で、なんと月まで往復が出来てしまう程なんです。それでも通勤を続けますか?もはや通勤は時代遅れ。人生を充実させる為にもこの機会に人生を見つめ直しましょう。
サラリーマンの皆さん、自分のお給料が低いことに気付いてますか?日本のサラリーマンのお給料は、何となくではなく、確かに少ないんです。しかも今後更に減る可能性が高まっています。現実をしっかり受け止め対応していかないと大変なことになりますよ。
中堅サラリーマンの皆さん、今の時代は、出世しにくく、出世しても割に合わない時代に突入してます。出世競争は更に激しくなり、お給料は10年前と比較して減少。増えるのは社会的責任だけです。サラリーマン人生をこの機会に見つめ直しましょう。
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です