プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
1件〜100件
クラシック音楽の名作、つくられた当時は「芸術作品」として受け入れられたのか? 歴史を振り返って見える「意外な事実」
「フィールド・オブ・ドリームス」親子の和解を描く【沈黙と団塊の世代】
今、こういう本が読みたかった📚「ハリール・ジブラーンの詩」
【アニメ『ルパン三世VSキャッツ・アイ』】往年の名作同士が夢のコラボ!2023年1月27日よりPrime Videoにて配信予定!!
「三十四丁目の奇蹟(1947)」が名作である3つの理由
好きと言いにくい映画と本 風と共に去りぬ
ゲーム史上最高峰の名作ドラクエ3を語る 勇者ロトの伝説はここからはじまった
【最速】名作『スラムダンク』の”THE FIRST SLAM DUNK”がいよいよ公開!物語の構成や個人的感想・グッズ情報などレビュー。注意事項は原作を見ることが必須⚠︎
【新海誠監督作品『君の名は。』】試行錯誤の末にようやく結実した、新海誠監督のひとつの作品性。
最新作『すずめの戸締まり』公開記念【新海誠監督作品『言の葉の庭』】『君の名は。』を大ヒットへと導くまでの作品遍歴。
【2022 FIFAワールドカップ "カタール大会"】元サッカー王国の元弱小サッカー部員が観たドイツ戦。
日本上陸!! 「Beat Saber」アーケード版!!
《懐かしのドラマをプレイバック》【コントドラマ『SICKS ~みんながみんな、何かの病気~』(2015年)】今や人気女優・岸井ゆきのをはじめて知った作品。
映画「ショーシャンクの空に」
名作【ゴットファーザーって面白い?】26歳主婦でも楽しめるのか、試してみた。
メッセージ 全ては起こるべくして起こっています
おっさん、MGEX ストライクフリーダムを作る! その6
今日のいいこと。2023年1月30日(月)
おっさん、MGEX ストライクフリーダムを作る! その5
思うこと 全てに原因があります
おっさん、MGEX ストライクフリーダムを作る! その4
おっさん、MGEX ストライクフリーダムを作る! その3
メッセージ 人生は芝居のごとし
おっさん、MGEX ストライクフリーダムを作る! その2
おっさん、MGEX ストライクフリーダムを作る! その1
プラモ第68弾!
おっさん、MG パーフェクトストライクガンダム Ver.RMを作る! その29
電車内でおっさん同士の無言バトルが勃発!
思うこと『明日死ぬかのように生きる』
メッセージ 創造的な成長
二十四節気七十二候、秋分の次候(9/28~10/2)は、”蟄虫戸を閉す”です。夏が終わって涼しくなり始めて、そろそろ蝶や虫たちが巣ごもりの準備を始める頃です。とは言えこれから秋本番で、冬の気配にはまだまだ遠い気もしますが・・虫たちにとっては、もうすぐと感じるのかも知れません。蝶の幼虫は蛹になって来るべき寒さに備え、クワガタやテントウ虫は成虫のまま木の根もとに春まで潜ります。春先の啓蟄の頃から庭先や、散歩の途中で見かけた蝶や虫たちの姿もこれからだんだん少なくなって、もうすぐお別れの季節かと思うと・・・やはり、一抹の寂しさを感じてしまいます。。庭先で見かけたサトクダマキモドキ。忍法葉隠れの術?。秋晴れの空の下、竿の先に止まるアキアカネ。秋の陽ざしに翅がキラキラ✨輝くウスバキトンボ。萩の花で扱蜜するウラナミシジ...蟄虫戸を閉ざす・・
昨日は気持ちの良い秋晴れに恵まれたので、舞岡公園まで散策に行ってきた。そろそろ稲刈りの始まった谷戸の田んぼでは、今年も色々な案山子が飾られていた。TVや漫画で人気のキャラクターなどをモデルにした案山子や、ユニークな案山子など色々あって愉しめた。いらっしゃい!人気者のピカチュウがお出迎え。こちらも人気者の可愛い森のトトロですね!目玉のおやじもいました。?舞岡たんぼのカエル。これは大物?空飛ぶクジラ。その他にも、色々な案山子が。田んぼのイナホ(稲穂)とイナゴのコラボ。舞岡公園~田んぼの案山子
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、金生山 明星輪寺(きんしょうざん みょうじょうりんじ)から、撮影したお寺の境内と、彼岸花です。…
最近は、フィールドや公園などでも定期的に草刈りが行われて、人にとっては快適な環境整備なのかも知れないが・・花が咲くのを楽しみにしていた野草や、蝶や虫たちにとっては大切な住処や、せっかく卵を産み付けた虫の食草なども一気に刈払われてしまったりして住みにくい環境となり、散歩や散策等で見かける蝶や虫たちの種類や数もだんだんと少なくなっていると感じる。。”一寸の虫にも五分の魂”です。一生懸命に生きてる蝶や虫たちとも、共生・共存できるような自然環境を残して欲しいものだと思う。。我が家の庭は虫たちの住処を残すため?に、原則として農薬使用や草取り等もほとんどしないので、この時季の庭は草ぼうぼう状態。単にズボラでやらないだけかもネ!(^_^;)。。庭先に出るとカマキリがいた。庭先の害虫ハンターとして頑張ってるカマキリ君。顔...庭の害虫ハンター、カマキリ
一人暮らしでお得情報好きな、あとう(@ato_ganai)です。 Amazonのセールが2021年も開催されます。 今回
優しいお局さんが辞めてしまうらしい。一度も会ったことのない、本社にいる優しいお局さん。介護離職だってさ。これから生き残っていけるのか…。次に入ってくる人が意地悪な人でないことを祈る…。***あと今年の秋から正社員になれるらしい。安月給でも正社員になれたらいいよね。かれこれ時給の非正規生活5年位か?27歳の時に仕事中のけがで休職してから、復帰させてもらえず非正規に転職したけど。大変だったよね。お先真っ...
楽天のふるさと納税で『エンペラーサーモン1kg』1万2000円を注文しました。返礼品として人気なので、味の感想も含めてブログにまとめます。一人暮らしはネット通販などを取り入れて生活を効率化させましょう。
一人暮らしで野菜宅配『ロスヘル』の「わくわくロス野菜Sパック」を注文。規格外野菜をお得にGETできます。良い点や悪い点、味や見た目の感想も含めてブログにまとめます。宅配サービスを取り入れて自炊を効率化させましょう。
今日9月23日は、二十四節気の秋分、春分と同じく太陽が真東から昇り真西に沈む日、昼と夜の長さがほぼ等しくなるお彼岸の中日ですね!お彼岸の「彼岸」とは彼方(かなた)の岸、つまり向こうの岸のことであの世の世界を意味しています。ところで、いづれは私たちもこの肉体を離れて三途の川を渡って、此岸(この世)から、彼岸(あの世)へと逝くわけですが・・どこかの川柳欄に「国葬に閻魔が呆れる嘘の数」という秀句があった。来週27日に国葬が実施される故・安倍元総理だが・・国会で118回も虚偽答弁を繰り返し、モリ・カケ・サクラ等、数々の疑惑に塗れたままあの世へと旅立っていったが・・ウソの通じるこの世で人は騙せても、一切の嘘が通じないと言われるあの世で、はたしてどんな顔をして閻魔様の前に出るのだろうか。。巷のうわさでは国葬をやるよう...秋分の日~彼岸花
道後温泉別館・飛鳥乃湯泉~さらりとした美人の湯、個室でまったり
【愛媛】道後温泉 うめ乃や
道後商店街 (道後ハイカラ通り)【風景写真や案内情報】-写真ブログ
道後 坊ちゃんカラクリ時計【写真や案内情報】-写真ブログ
道後温泉駅至近 ふなや 日帰り温泉・昼食体験記 漱石氏・子規氏も訪れた旅館の会席昼食が驚きのお手頃価格(愛媛:2022年10月情報)
道後温泉・又新殿(ゆうしんでん)日本唯一の皇室専用浴室
道後温泉とB級スポット? な石手寺
パイナッポー倒れる
ロウバイ
高病原性鳥インフルエンザと醤油めし
ローソンから仕事の振込み時に濃厚生チーズケーキ
新春♪リビング椿旬報が本日折込されました。
玄米七草粥ときつねさん
お年玉と頸椎症
百両とサンセベリア
暑さ寒さも彼岸までと言うが・・彼岸入りした昨日、台風14号が去ったあとも天気はぐずついて台風一過の快晴とはならなかったが、北から冷たい空気が流れ込み急に気温も下がって肌寒く、秋の訪れを実感する朝となった。さて今日の画像ですが、森の中を散策していると時々面白いものや不思議なものに遭遇することがある・・先日大きな山桜の古木の幹がまるで人の顔のように見える人面樹?の様な木に出会った。もしかしてこれは、この山桜の古木に宿った木霊が姿を現したのか?。木霊(こだま、木魂)とは樹木に宿る精霊のことを指し、日本では古くからアミニズム信仰として広がった、また木霊は全ての木に存在するのではなく、古木・巨木などの特別な木のみに宿ると言われている。下の画像は数年前に撮ったものですが、森の中を散策していた際まるで龍の頭の様に見える...山桜の古木に宿った木霊?
今日9月20日から秋の彼岸入りですね。お彼岸は仏教国の中でも日本だけの独自の行事だそうで春の彼岸は、自然に対する感謝や豊作を祈る自然信仰。秋の彼岸はご先祖様に感謝する先祖崇拝が結びついて、お彼岸は大切な行事となったと考えられています。現在では仏教と関わりの深いお彼岸ですが、元々は太陽信仰から始まった習わしであるとされています。私たちの先祖は大地の恵みを育てる自然と、太陽の力に感謝したのだと思われます。自然はまた時として、今回の台風14号のように私たちに試練を与えることもあるが・・やはり、自然や太陽の恵みによって生かされている事を常に自覚して、感謝する心が大切なんだと思う。。今日の画像は、大船フラワーセンターの続きで花に来た蝶や虫たちをアップします。熱帯性スイレンの花に止まるイトトンボ。ブルーサルビアに止ま...秋の彼岸入り
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 以前、私の住む岐阜県大垣市にある株曽根城公園の花菖蒲をブログにしましたが、 まだアップしていない…
1位 コリドラスを誰でも爆繁殖できる方法を教えます https://youtu.be/Hjf36lbz4A8 2位 ...
良く晴れた一昨日、大船フラワーセンターで開かれているひょうたん展を見に行ってきた。大船フラワーセンター正面広場のひょうたん。会場は二階の展示場。会場には様々種類のひょうたんを加工した作品が展示されていた。こちらは秋篠宮皇嗣殿下の出品された長さ3.4mのスーパー長瓢。会場にはひょうたんを加工した見事な芸術作品が一杯でした!。日本列島に近づいている大型で非常に強い台風14号の影響が心配ですが・・昨夜は嵐の前の静けさか?夜半に目覚めると、夜空に雲間からきれいな下弦の月が顔を覗かせていた。大きな被害が無く台風が通り過ぎてくれますようにと、半欠けお月さんに願いをかける・・大船フラワーセンターはまだ続きます。ひょうたん展と下弦の月
この蒸し暑い中、お墓参り行ってきた💧疲れたな…。老親を引き連れて、認知症予防に運動させないといけないし。今日は夕飯も作ったし、疲れたな💦...
夏から秋へと向かうこの季節は、自然の中で活き活きと輝くように活動する色んな生きものたちとの出合いが愉しみです。以前フォローしている方のブログでコミスジ蝶の胴体が日差しを受けると美しく金緑色に輝く事を知ってから、コミスジ蝶との出会いが楽しみになった。森の林縁で出会ったコミスジ。近づいて見ると・・初秋の日差しを受けて胴体が美しく輝いてます!。こちらは翅が青紫色に美しく輝くカラスアゲハでしたが・・残念ながら・・既に命が尽きてしまった後でした。これは裏翅が白銀色に輝くウラギンシジミの♀。成虫は常緑樹の葉の裏で越冬する。綺麗な翅を広げて見せてくれました!♪(^.^)/~~~。シルバーウイークの3連休を直撃するように、また台風14号が日本列島に近づいて来ている・・大きな被害等が出ないようにと願うばかりです。初秋の森で輝く蝶たち
秋のフールドを散策していると、目の下の模様がいつも涙を流しているように見える涙目のバッタ!ツチイナゴの子供がいた。緑色の涙目のバッタ、ツチイナゴの子供。可愛い泣き虫のバッタです。君、泣くんじゃない!大人になったら泣き虫が治るのかな?。近くの萩の花咲く枝に茶色い成虫のツチイナゴがいました。大人になってもやっぱり!涙目の泣き虫なのでした(笑)。ツチイナゴは、成虫で冬を越すただ一つの種類のバッタです。こちらは、ハラビロカマキリの子供。ハラビロカマキリは、敵に襲われそうになった時などにお尻を上げた独特のポーズで威嚇する。小さな事にくよくよするな!いつも太っ腹のハラビロカマキリ君でした。涙目のバッタ!ツチイナゴ
初秋のフィールド散策の途中、池の水辺で連結して産卵中のギンヤンマのカップルに出合った。このギンヤンマのカップルは♡♥でつながったまま飛び回って、池の中の色んな場所に卵を産み付けていた。連結しながら池の中に産卵するギンヤンマのカップル。上の腰の部分が青い方が♂下が♀。来季に子孫を残すため、ガンバって産卵中です!。平地から低山地の池沼、水田などで見られる。近くから見ていたボッチのマユタテアカネの♂。オヤッ?前脚をスリ合わせて何かお願いごと?。早く嫁さんを見つけて、ギンヤンマのように子孫を残せますようにと祈ってるのでしょうかネ?(笑)。真っ赤なショウジョウトンボもいました。ギンヤンマの産卵とマユタテアカネ
毎年開花を楽しみにしている庭の酔芙蓉の花、今年は開花が遅れていたが漸く咲き出した。この花の魅力は何と言っても朝純白で咲いた花が、時間の経過とともにだんだんお酒に酔ったように薄紅色から紅色へと変わっていく花色の変化です。そこで、時間の経過とともに変化する花色変化を観察して見た。昨日朝7時、咲き始めはまだ汚れを知らない素面で純白ですね。午前11時、ほろ酔い状態ほんのりと薄紅色に色づき始めた。ほんのり薄紅色に色付いた頃が、純真な乙女の恥じらいを見るようで一番好きです。午後2時、酔いが回ってちょうど良い感じ。午後5時、もうすっかり出来上がって酔いつぶれ?状態。紅に染まって萎みかけています。今朝7時、梅干し婆さんのように萎んじゃってます。酔芙蓉の花色変化が何故?おきるのかといえば、花の細胞内にあるアントシアニンとい...経時観察~酔芙蓉の花色変化
効率的な食事を好む(@ato_ganai)です。自炊と外食回数のバランスは、一人暮らしの永遠の課題です。『BASEFOOD』の継続スタートキットを注文しました。パスタとパンの味の感想をブログ体験談にまとめました。
(@ato_ganai)です。BASEFOODのパン2種類を食べました。「プレーン」より「チョコレート」のほうが美味しかったです。味の感想やパンの画像をブログにまとめます。時短と栄養を効率よく摂りたい人におすすめな1品です。
BASEパスタのフィットチーネは「きしめん」感覚。麺の味は、うまいもマズイもなく「普通」です。ソースが美味しければ、口コミほど気になりません。完全食なので、味は本物のパスタに負けますが、目的は栄養バランスです。ブログに料理画像もあります。
一人暮らしで野菜不足の(@ato_ganai)です。野菜を楽にとる方法を探した結果『野菜ジュース』『定食屋』『豚汁』の3つに落ち着きました。1日の野菜摂取目標350gですが難しいです。個人ブログで解説します。
変わり種にチャレンジした(@ato_ganai)です。味の変化を楽しみたい衝動にかられ「豊潤サジージュース」1本300㎖をお試し注文しました。一人暮らしで飲み物の定期便はツライため単品です。美味しかったら大丈夫ですが、マズかったら地獄なのでwブログに「味の感想」とおすすめの「牛乳割り」も載せています。
一人暮らしの自炊はほぼやめた、あとう(@ato_ganai)です。 宅食サービスを活用しました。 お昼ごはんに困った時の
9月も中旬となり、この所だいぶ涼しくなってきてこれからは散歩に適した季節を迎えます。夏から秋へと移ろう季節の変化を空の色や雲、吹く風や道端に咲く花などで感じながら歩くのも楽しいものです。まだ夏は終わらない!とばかりに鮮やかな黄色のビタミンカラーで元気に咲く向日葵。爽やかな秋風に揺れて咲く秋桜。ひつじ雲の空の下で咲き出した萩の花。ナツメの実。カリンの実。夏から秋へ移ろう散歩道
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424番地にある 円光禅寺(えんこうぜんじ)です。 円光禅寺は…
昨夜は「中秋の名月」でした、既に多くの方がブログに写真をアップされていますが・・絶好のお月見日和に恵まれた当地でも、綺麗な名月を愛でながらカメラを準備して名月の写真を撮っていると・・運の良い事に、ちょうど飛行機が飛んで来て「中秋の名月」を横切る飛行機と名月の記念すべき一枚が撮れました!。何ともラッキー♪!(^^)!「中秋の名月」を横切る飛行機。こちらは、ちょっとシャッターチャンスが遅れた失敗作。昨夜は綺麗な「中秋の名月」を堪能しました。中秋の名月を横切る飛行機
『徒然草』に「人の亡きあとばかり悲しきはなし」とあります。 私も50歳を超え、知人の訃報を受け取ることが増えてきました。 人との別れほど悲しいものは… 身近な知人でなくても有名人の訃報に何とも言えない寂しさを感じる年齢になったようです。 記憶に新しい人をあげると、 安部元総理 元横綱の二代目若乃花幹士さん 水戸黄門で楽しませてくれた佐野浅夫さん 元プロレスラーのターザン後藤さん、青柳政司さん 俳優の渡辺裕之さん、柳生博さん 元東京都知事の石原慎太郎さん 『ドカベン』の作者 水島新司さん 同じ時代を生きて、影響を与えてくれた人の訃報に触れると『徒然草』ではないですが世の無常を感じてしまいます。 …
今日9月8日は、二十四節気の「白露」。草に降りた露が朝の光に白く光ってキラキラ輝やいて見える頃。日中はまだまだ残暑が厳しくとも朝夕の涼しさが一段と深まり、吹く風も心地よく秋の訪れを実感する季節です。今頃から露が多くなるのは、夜が長くなるにつれて明け方の冷え込みが強まり、水蒸気が露になり易いからですが、日本では秋の長雨の季節に入り雨が多くなるためあまり目立たないようです。朝日に煌めく「白露」。白といえば、日本では冬の雪の白をイメージしますが、中国では秋を象徴する(白秋)色だそうです。ちなみに、春は青(青春)、夏は朱色(朱夏)、冬は黒(玄冬)とされ、四季の変化を人生のライフサイクルにたとえて言えば、青春→朱夏→白秋→玄冬の順になります。いつの間にか私も人生の秋、白秋の日々を迎えて久しいが・・秋はまた実りの秋、...朝日に煌めく「白露」
川沿い散歩で変?なポーズをしているアオサギを見かけた。まるで、ビートたけしさんのギャグ「コマネチ!」と叫んでいるような姿で面白い、コマチネ!と言ってももう若い人は知らないかも?(笑)。コマネチ!ポーズのアオサギ君。調べてみると、実はこれアオサギが日光浴をしている姿なんだそうです。お日様に向かって気持ちよさそうにポーズを決めてました。次は精悍な眼つきで獲物を狙うアオサギ君。オット!早速魚をゲットしました!。大きな口で獲物を一気に呑み込みます。あっという間に呑み込んで、満足そうな表情です。ピンクの芙蓉の花とアオサギ。サギと言えば、最近持ってもいない大手のカード会社等の名を騙って至急確認願いますとか、フィッシングメールや迷惑メールが毎日いっぱい送られてくるので迷惑している。もちろんそんなメールは直ぐにゴミ箱へポ...コマネチ!ポーズのアオサギ君
運が良い時期・悪い時期。 誰にでもいろんな運気は訪れます。 ずっと良い運でいたいのは人の情ですが、そういうわけにはいきません。 特に、事故・災難運が強い時期と財運が悪い時期は人生の流れを大きく左右します。 今日は、奇門遁甲の方位術ではなく、行動によって運気を変える方法を書きます。 テーマは、「大難を小難に、小難を平運に、平運を吉運に」。 運気を改善する逆の発想法とは
G-SHOCK GA-700SKC-1AJF 15,500円+税 主なスペック ケース&ストラップ材質:樹脂/ステンレス ガラス材質:無機 ケースサイズ:57.5 X 53.4mm 厚さ:18.5mm 重さ:69g 駆動方式:電池 20気圧防水 発売日:2022年8月 GA-700SKC-1AJF 「来るぞ来るぞ」 と1週間も前から言われている台風がなかなか来ないので、もう、皆はどうすればいいのか、ここのところ、町の静かな様子が顕著なのは、そんなことが原因なのではないだろうか。 困ったものである。 いや、私の回りだけなのか。 そうであれば、別の意味で困ったことではあるが、どうやら、そうでもなく…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県海津市平田町今尾3055-8にある 今尾神社(いまおじんじゃ) です。 慶長19年(…
秋の野や山を飛び交うトンボたちとの出会いが楽しい季節ですね!。童謡「とんぼのめがね」にも歌われているように、トンボの目玉の色も色々あって色の違いを観察するのも愉しみです。童謡「とんぼのめがね」作詞:額賀誠志作曲:平井康三郎♪とんぼのめがねはみずいろめがねあおいおそらをとんだからとんだから青い空を映したような水色目玉のシオカラトンボ♂。♪とんぼのめがねはぴかぴかめがねおてんとさまをみてたからみてたから目玉が輝く幸せそうなイトトンボのカップル。目玉が黒光りして輝くオオシオカラトンボ♂。茶色の目玉のヒメアカネ♂。マユタテアカネ♀。♪とんぼのめがねはあかいろめがねゆやけぐもをとんだからとんだから目玉まで全身真っ赤のショウジョウトンボ♂。とんぼの大きな目玉は、小さな単眼がおよそ2万個集まった複眼で、飛びながら他の昆...色も色々「とんぼのめがね」
小雨に濡れた庭先の柿の木に、隣の森からタイワンリスがまだ青い柿の実を食べに来ていたので写真をアップします。オイオイ、リス君その柿の実は、まだまだ青くて渋いぞ!。ましてその柿は、渋柿なんだけど・・お腹が空いてるのか?忠告してもガン無視!夢中で食べてます。実が赤く熟して甘くなってから、また食べにおいで。自宅に居ながらにして野生の小動物たちと、ふれあうことができるなんて・・・幸せを感じる一時でした。。青い柿の実を食べに来たリス
二十四節気七十二候、処暑の末候(9/2~9/6)は「禾乃登る(こくものみのる)」です。禾とは稲や麦などの穂先に生えている毛のことで、田んぼに稲が実り黄金色の稲穂を垂らす頃です。「登」には実るという意味があり「禾(のぎ)」の字は、もともと穂をたらした稲の姿を描いた象形文字だったそうです。黄金色に色づく舞岡公園里山の田んぼ。稲穂を渡る秋風も爽やかです。実るほど頭を垂れる稲穂かな・・実るほどに謙虚に頭を垂らす稲穂を教訓として・・人もまた、常に驕ること無く感謝の気持ちを持って生きていきたいものですね。。田んぼの側にいたコバネイナゴ。禾乃登る(こくものみのる)
このところ日急に涼しくなって、まだ8月なのに夏の終わりを惜しむ間もなく、もう秋の訪れを感じます。毎年今頃になると空の色や雲の変化に加え、木の葉が風に吹かれてそよぐ音、遠くから聴こえてくる虫の音など・・夏の間は暑さに翻弄されて耳を傾けるゆとりもなく、気付かなかったかすかな音も聴こえて来るようになる。涼気が増してくるにつれて、こうした自然の風物がささやきかける声もしだいに耳にしみ入るようになり、澄んで響いてくるような気がします・・「秋の声」は、晩夏~初秋へ移りゆく自然の気配を感じる言葉です。。そんな秋の声のするフィールド散策で撮った虫たちをアップします。ミソハギの花で扱蜜するイチモンジセセリ。可愛い涙目のバッタ、ツチイナゴの子供。田んぼの側にいたコバネイナゴ。翅が短いヤマトフキバッタ。路面に偽装?茶色のイボイ...「秋の声」・・
昨日辺りから急に涼しくなってきて、今朝は窓を開けると肌寒いほどの涼気を感じて、思わず季節の変化と過ぎゆく夏の終わりを実感した。酷暑、猛暑に耐えながら過ごした今年の夏だが、いざ夏も終わりに近づき、風のそよぎや虫の音などに秋の気配を感じるようになると・・なんだかあの暑かった日々までが、懐かしく感じるのは不思議です。どんな季節であっても、去りゆく時はそれを惜しむ・・人生もそれに似て、つらい時期や苦しい体験も、過ぎ去ってしまえば懐かしい思い出へと変わっていく・・「夏の果て」とはそんな人の心に感傷を感じさせてくれる言葉です。今日の画像は、そんな夏の終わりの散歩道で撮った花や木の実などをアップします。紫のミソハギの花。コマツナギ。バーベナ・ボナリエンシス。白いセンニンソウ。咲き出した紅い彼岸花。晩夏の日差しに輝くエノ...「夏の果て」・・
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の赤坂地区を流れる杭瀬川の支流で、奥川が杭瀬川と合流する少し上流で、8月1…
今回は、サブ垢でPS Plusをお得に楽しむ方法を紹介させて頂きました。 有料なのは痛いですが、悪質ユーザー減少とサービス向上のためには致し方ないですね。 無駄な出費はせずに、家族でアカウント共有してゲームライフを楽しんでいきましょう!! 今回の記事が誰かの助けになれば幸いです。
晩夏の川辺を散歩していると・・川の水面に浮かぶ病葉(わくらば)が目にとまった。紅葉の季節にはまだまだ早いが・・秋を待たずして赤や黄色に変色したり、落葉している木の葉のことを「病葉(わくらば)」といいます。風通しの悪い所の葉が多く、細菌に侵されたり、虫に食べられたりしているものが多い。。まだ夏なのに病変して変色した病葉を見るのは、若い人が病におかされた姿を見るようでなんとなくわびしく、寂しい思いにかられてしまいます。水面に浮かぶ病葉(わくらば)。そんな病葉(わくらば)を見ていると・・・昔、仲宗根美樹が歌って大ヒットした「川は流れる」の曲を懐かしく想い浮べてしまいます。。この叙情に満ちた歌詞と哀調を帯びたメロディを聴くたびに、病葉が川面に浮かんで流れゆく情景が浮かんできます・・特にこの曲の最後のフレーズ、♪人...病葉(わくらば)♪川は流れる
昔から天気のことわざで「カエルが鳴くと雨」と言われていますが・・この場合のカエルは、読んで時のごとく雨蛙(アマガエル)の事で雨蛙の天気予報はかなり高い確率で適中するそうです。その理由は、カエルは皮膚呼吸をしているので空気中の湿度や温度に敏感に反応して、天気の変化をいち早く知ることが出来るそうです。特にアマガエルは、水辺から離れた乾燥した環境を好むので湿度の変化に敏感で、雨が近づくと鳴き出します。雨蛙(アマガエル)。アマガエルの皮膚には黒、青、黄色の三原色の色素細胞が三層になって、並んでいるのでこの組み合わせで、周りの環境に合わせてカメレオンのように色を変えることも出来る。ところで、気になっている言葉で「茹でガエル」という言葉がある・・・カエルを熱湯の中に入れると驚いて飛び出すが、常温の水に入れて徐々に熱す...雨蛙の天気予報はなぜ当たるのか?
この夏は3年半ぶりに実家に帰ることができました。夏に帰ったのは2018年以来ですようやく、ようやく、です。今回は私、娘、そして都内に暮らす甥っ子一人での帰省。ちょっと勇気は入りましたが、私の運転で(甥っ子は免許は持って入るけれど普段運転してないので…)高
連日の寝苦しい熱帯夜から漸く解放され、昨夜はぐっすりと眠れた。応援している横浜DeNAベイスターズも本拠地ハマスタで15連勝!今まで、本拠地で15連勝以上したチームの優勝確率は100%とのことなので、何とも気分の良い朝(^.^)/~~~。この夏の猛暑も一休みした感のある昨日、散歩で久しぶりで訪れた舞岡公園古民家床の間掛け軸の今月の習字は「とんぼ」だった。そこで今日はテーマに合わせて散歩で出会ったトンボたちをアップします。今季初見、初撮りのマユタテアカネ♀がいました。マユタテアカネは顔に眉にような2つの黒い紋があるスマートで可憐な小さな赤トンボ。でも身体の赤い♂は残念ながらまだ見かけなかった。こちらは全身真っ赤のショウジョウトンボ♂。ショウジョウトンボ♀は黄色っぽい橙色。池の杭に止まるウチワヤンマ。ウチワヤ...”勝ち虫”のトンボ撮り
今日は夏の朝散歩見かけた、朝日に煌めく虹色の蜘蛛の巣と下弦の月をアップします。朝の陽射しを受けてキラキラと虹色に煌めく蜘蛛の巣の写真は、過去にも何回かブログにアップていますが・・キラキラ✨好きなじーさんは、見つける度にワクワクと嬉しくなって写真を撮ってしまいます。キラキラ✨と虹色に輝く蜘蛛の巣。色彩や輝き具合が刻一刻と微妙に変化して・・見飽きる事がありません。。自然からの素敵なプレゼントでした!♪。(^.^)/~~~。見上げる朝空には白い下弦の月が浮かんでいた。虹色に煌めく蜘蛛の糸と下弦の月
今朝は猛暑も一休み?雨模様で気温も30度以下に下がった。この夏の猛暑に身体がすっかり順応してしまったせいか?。気温が30度以下だと涼しくて随分と過ごしやすい気がする。人工的なエアコンの効いた快適な室内でばかり過ごしていると、人は段々と暑さや寒さ等自然環境に対する順応力や適応能力を失い、温室育ちのようなひ弱な存在になってしまう様な気がする。熱中症の危険のあるような炎暑の中での外出等は極力控えるべきだが、朝夕など涼しい時間帯は散歩等で外気に触れることで身体を順応させ、暑さ寒さに負けないような身体造りも必要だと思う。いつもの散歩コースの一つ、いたち川沿い風景をアップします。涼しそうな川の堰で獲物を狙うゴイサギ。このキリッ!とした表情がイイ。いつもこの場所を餌場としているアオサギ。川沿いの遊歩道に立つ「WOMEN...涼しそうなゴイサギ
8月12日水瓶座満月はちょっとハードなホロスコープ…私たちの「心の拠り所」である「従来の景色」vs理想とする「未来のビジョン」がモロに拮抗するような天体配…
今日は暑くなる前にと出かけた早朝散歩で撮ってきた、夏の森に差し込む朝日の光芒をアップします。一昨日の台風で降った大雨の影響で、湿度の高い森に発生した朝霧に朝日が光芒となって差し込んでいた。まるで降り注ぐ光のシャワーのよう。朝の清々しい空気の中で神々しい光のシャワーを浴びると、心身ともに浄化されて・・自然からパワーをもらえるような気がする。。林床に咲く高砂百合の花。水辺に咲く玉紫陽花。イヌビワの実。夏の森に差し込む朝日の光芒
がん細胞は、コピーミスによるもの。健康な人でも、一日に約5000個発生し、そして消えていっているそうです。消えているのは、体に備わっている免疫機能のおかげ。それが、天然の薬であり、自然治癒力という人間に備わるすごい力。免疫細胞が、その都度、
「彼(彼女)との相性を知る」日干同士の関係で見る簡単な方法の第5弾。 今回は、明るく元気な太陽。「丙」の人の相性をさらっと書きます。 「私の彼、丙なのに性格が明るくないのはどうして?」 と尋ねられることがあります。しかし、それは当然のことです。 人間の内面は複雑で様々な要素が絡みますから、十干だけで性格を決めるのは乱暴というものです。 この記事も天干の関係だけの言及です。 「半分はエンタメ、半分は参考」程度に読んでみてください。 「丙=太陽」基本は明るくて元気な人
台風8号は、時折激しい雨を降らせながらも大したことはなく去っていったが・・今朝は台風一過の快晴とはならず、相変わらず曇りや雨模様のぐずついた天気が続いている。お盆には、先祖の霊が子孫の元に帰ってくると言われますが・・お盆の頃になると姿を現すこのショウリョウバッタは、昔から先祖が姿を変えたものと考えられており、精霊流しの精霊船に似ることから「精霊バッタ」と呼ばれるようになった。ショウリョウバッタ。他のバッタに比べると前後に細長いスマートな体型をして、体色は周囲の環境に擬態した緑色が多い。草の葉陰から、ジッとこちらを見つめる精霊バッタ。あなた様はもしや?、お盆で帰ってきたご先祖さまでしょうか?。帰ってきたご先祖さまから見られても、恥ずかしくないような生き方をしなくてはネ(^_^;)。。その近くにウスバカゲロウ...精霊バッタとウスバカゲロウ
お盆の今朝5時前に目が覚めると、窓の外が赤く染まっていた。オッ!これは久しぶりで真っ赤な朝焼け空が見られるかも?と窓を開けて空を見上げると・・空全体が朝焼けで真っ赤に染まっていた!。何ともダイナミック!な朝焼けの空・窓の外は小雨もパラついていたが・・異常に赤く燃えていた。近ずく台風8号の影響だろうか?。だんだんと不穏で怪しい雲行きになってきた。台風は今日の午後に東海関東に接近上陸する恐れ。大したことなく過ぎ去ってくれると良いのだが・・。真っ赤に燃える朝焼けの空
今日は八月の満月日ですが、満月の夜は事件や交通事故が起きやすいという話がありますがそれって本当なんでしょうか?最近読んだお天気キャスターの半井小絵さんの書いた本に、栃木県宇都宮東警察署が5年間の管内における交通死亡事故と満月日と月の満ち欠けによる関係を分析した結果が載っていた。それによると・・驚いたことに「交通事故は月の満ち欠けの周期と連動していると思われる」という結果となっていた。具体的には、1,新月から三日月の間・・極めて少ない。2,上弦の月・・満月の7日前に当たるこのころから月の面積が大きくなるにつれて増加傾向がある。3,満月・・多発(特に満月の3日前は危険)。4,下弦の月・・多発。5,逆の三日月・・月の面積が小さくなるにつれて減少傾向を示すが新月よりは多い。月の面積が大きい方が空が明るくて安全なよ...満月に交通事故が増えるって本当!?
webの職業訓練校に約5ヶ月通った、りょうた(@waradeza)です。 失業中にWebクリエイターの資格を取得しました
スマホを買い替えようと思っていますか?うち夫婦は先週末買い換えました。どこで買うのが安いのか。ネットと店舗、どっちで買ったほうが得なのか。と当初考えましたが、すぐに答えがわかりました。そんな体験談を書きましたので、参考になさってください。
今日8月11日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の山の日、国民の祝日です。なぜ?8月11日が山の日になったのかと言うと・・8月の「八」の字が山の形を、11日の「11」が木立が立ち並ぶ山のイメージを連想させる事からこの日が山の日となったようです。ちなみに当初は、お盆前で休暇が取りやすいように8月12日にする案が有力だったそうですが・・12日はあの日航機墜落事故が起きた日と重なることから見直されて、8月11日に落ち着いたそうです。山と言えば、やはり♪富士は日本一の山~と言うことで今日、山の日の朝散歩で撮った富士山の写真を貼っておきます。本郷ふじやま公園の丘から見た今朝の富士山。昨日強く吹いた風で空気中の塵や埃が飛ばされたせいか・・この時季としては、すっきりとした夏の富士山が姿を見せてくれ...山の日~朝散歩で観る富士
また猛暑復活で朝から真夏の太陽がジリジリと照りつけている。もうすぐ8月のお盆ですが八月お盆と言えば、想い浮かぶのは故郷新潟で過ごした少年時代の懐かしい故郷の風景。。田舎の両親も亡くなった今では、お盆に帰省する事ももほとんど無くなってしまったが・・毎年この季節になると、田舎で過ごした少年時代の思い出が懐かしくよみがえって来る。故郷の山と川。(写真は6年前の夏に帰省した際に撮ったもの)左から弥彦山と角田山、手前を流れるのが西川。つい最近、酒場詩人の吉田類が日本の魅力的な低山に登って紹介するNHKの番組「にっぽん百低山」で、この弥彦山と角田山が放送されていて大変懐かしく視聴した。広大な越後平野の田園風景をゆく、越後線のローカル列車。角田山をバックに、田園風景の中をゆく越後線。越後平野の田園風景の向こう、防砂林の...故郷の風景と砂山
今日からまた猛暑が復活するようなので、気温が上がる前にと朝散歩に出かけてきた。散歩で行き交う人々も、さすがにこの暑さではコロナより熱中症のリスクを考える人が多くなったのか?マスクを外している人も多く見かけるようになってきた。ちなみに私はもう一か月前から散歩の際はマスクは付けていません。それでも、この暑さの中でもしっかりとマスクを付けて大汗をかきなが歩いてる人やランニングで走っている人もいたけど・・とても身体に良いとは思えない、新鮮な朝の空気を吸いながら歩いたり走った方がよっぽど身体に良いと思うのだが?。。今日の画像は、写ん歩で撮ってきた蝶や虫たちをアップします。ルドベキアの花で扱蜜するヤマトシジミ。アゲハチョウ。モンシロチョウ。ヒメアカタテハ。ツマグロヒョウモン。アオスジアゲハ。花の上で扱蜜に来る虫を狙う...真夏の虫撮り写ん歩
■今年もアオスジアゲハ受難の年■クスノキの葉っぱに付く液体は?■クロアゲハ席巻ぐんぐん伸びる■意表を突かれた幼虫in幼虫■寄生サバイバーまだ生きる
この事故は、私の人生にとって最大のピンチだったと言っても過言ではありません。 今は「人生、詰んだ」という言葉がありますが、なかなかセンスに富んだ表現です。 当時の私は、まさに「詰んだ」の心境でした。 それも、 自分の一瞬のミスが招いたことで。 「あの時、あんなことしなければよかったのに…」 頭の中に浮かんでいた言葉は、「しなければよかったのに」ばかりでした。 「しなければ…」「のに…」 こんな貴重な?体験をしておきながら、その後自分の教訓にしてこなかった反省をこめて続きを書きます。
今日8月7日は、早くも二十四節気の立秋です。立秋は夏至と秋分のちょうど真ん中に当たりますが、気温の変化は光の変化に対して約45日遅れるため暑さも盛りのちょうど今頃に、「秋が立つ」事になってしまうそうです。72候立秋の初候(8.7~8.11)は、”涼風至る”です。夏の温風に交じって、朝夕には少しばかり涼やかな風も吹き始める頃。このところ曇りや雨模様でさすがの猛暑も一休み、今朝は一時小雨も降って涼しい風も吹いて、立秋”涼風至る”に相応しい朝となった。とは言え、今週はまた猛暑日が復活する予報です。まだまだ暑い夏は続きますが・・今日からは、いくら暑くても残暑になりますね!。これから日々高くなってゆく空には、時折うろこ雲も姿を見せ始め、木陰の伸びや日暮れの早まりに、ふと夏の衰えを感じる頃です。実りの秋に向かって植物...立秋~涼風至る
今日8月6日は、77回目の広島原爆忌です。1945年午前8時15分、人類最初の原爆が広島に投下された日・・毎年この日は、被爆者の追悼とこのような悲劇を二度と繰り返さない為の忘備録として、被曝のアオギリ2世の写真をアップしている。時々散歩や買物等で通る根岸線本郷台駅隣のあーすぷらざの通路脇に、広島に投下された原爆の爆心地近くで被曝したアオギリの2世が移植されて元気に育ってる。昨日の散歩で撮った被曝のアオギリ2世。あの原爆投下後75年にわたって草木も生えないと言われていた土地で、被曝の翌年には新しい芽を吹き返して・・人々に生きる勇気と希望を与えてくれた被爆アオギリの2世です。この世の中に絶対悪があるとすれば・・戦争や核兵器はその最たるものだと想う。。原爆投下後の、あのあまりにも悲惨な被爆被害の実態を見れば・・...広島原爆忌~被曝のアオギリ2世
一人暮らしで宅配クリーニング『リネット』を体験。利用した感想をブログにまとめます。プレミアム会員になったほうが初回割引や段ボールも無料になり、結果的にお得になりました。
一日の中で、これさえすれば “ 心が満たされる ” という、マイルーティンってありますか?私はずっと、起床後のコーヒータイムを楽しみにしていたのですが、あるとき、朝一のコーヒーは体に良くないと聞きました。そのため、朝コーヒーをやめて、午後に
何回いうてもわからないこいつはダメやとか、何でうちの子はわからないんだろうとか、思うことが日々あるかと思いますが、相手がわからないのは自分に原因があるんですね。 これを実践すれば大半のことは上手くいくはずです。 当時の自分に対する戒めも多分にありますので、自分もそうだなって思ってくれる人がいたら幸いです。
今朝は4時過ぎ頃突然激しい稲光と雷鳴が轟いて、一時的に停電も発生して驚いたが雨は大して降らず現在は止んでいる。この雨で気温はぐっと下がって30度以下となり、昨日まで続いた猛暑も漸く一休みという感じで随分と過ごしやすい。毎日毎日カンカン照りの酷暑・猛暑続きでいい加減ウンザリ!していたので、ホッと一息というところ。ところで、天気のことわざで「五風十雨(ごふうじゅうう)」という言葉がある。意味は5日ごとに風が吹き、10日ごとに雨が降るような穏やかで順調な気候の事で豊作の兆しとされ、そこから転じて世の中が平穏無事である事のたとえとされています。最近はコロナの第7波に加えて何かと我慢を強いられる息苦しい世の中で、地震や大雨ような自然災害や温暖化を始めとした気候変動も激しくなり、何十年に一度の異常気象が常態化?したり...天気は「五風十雨」が望ましい
国際線 海外旅行 空港 航空 エアライン flight CA CREW 島田陽子 女優 思い出 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン American Cocker Spaniel goods dog PET art handmade handcra…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 Tシャツにスニーカーみたいなカジュアルな服装ばかりしてるんですが、最近はちょっぴりアメトラが気になります。 夏のアメトラといったら、シアサッカー生地が思いつきます。 『シアサッカーのアイテムないかな〜』と押し入れを漁っていると発掘しました。 シアサッカーのショーツです。 『シアサッカーは涼しいから夏の生地』ということはなんとなく想像できますが、なぜ涼しいのでしょうか? シアサッカーの機能を解説していきます。 シアサッカーとは シアサッカーについて詳しく解説 シアサッカーとアメトラ シアサッカー生地の作り方 シアサッカーの…
夏の朝の川沿い散歩で、カルガモの親子に出会った。今年のカルガモの子育てシーズンはもう終わったと思っていたので、今頃まだ見られるなんてラッキー♪。カルガモの3兄弟、この子らは遅生れなのカモ?。オッと!二羽がにらみ合い、なんか文句あるのカモ。アレッ!兄弟ケンカの勃発か?。ただじゃれあっ、て遊んでいるだけカモ?。すぐに仲直りしたのカモ。猛暑に負けず元気に育て!カルガモ3兄弟。子ガモたちの様子を近くから優しく見守る親ガモ。遅生れ?カルガモ3兄弟
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『柄物』と聞くとカモ柄やストライプなんかがありますが、僕はチェック柄を真っ先に思い浮かべます。 そして僕が特に好きなチェックはオンブレチェック。 そのほかのチェックに特に優劣はないのですが、なんとなく最近ギンガムチェックのシャツを買いました。前回書いた無印良品のシャツです。 ギンガムチェックは定番ですけど、最近あまり見かけなくなってきたような気がして新鮮に映りました。 そういえば数年前に特に流行ってたような気がしますね。 今回はそんなギンガムチェックについて書いてみます。 どんな特徴があるのでしょうか。 ギンガムチェック…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『これはいい生地だ』とかよく言いますが、良いか悪いかは人によって異なります。 値段?質感や厚み?扱いやすさ? どこで判断するのでしょうか。そもそも 良い服良い生地良い糸良い繊維 とは何なんでしょう? アパレル業界の『良い』という表現には、好みの要素がかなり介在しています。 ただ、ほとんど好き嫌いで決まるのかというと一概にそうでもありません。 一般的に『良い』と定義する判断基準は確立されています。それに従うかどうかは別として、とりあえず知っておいて損はありません。 糸についてもあります。 糸だけでも網羅するにはそれなりの量…
首相 総理 要人 警護 SP エアライン CA 空 航空 飛行機 国際線 空港 旅行 安倍晋三 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 手作り 手づくり 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン American Cocker Spaniel goods dog PET art handmade handcraft ha…
当地は今日も熱中症警戒アラートが出されており、暑さとコロナの感染急拡大で何とも気の滅入るような日々ですが・・今日から八月、葉月ですね、暑さやコロナなんかに負けず、気分も新たにスタートしましょう!。と言うわけで、涼しいうちにと散歩に出かけてきた葉月の森で出会った動物や虫たちをアップします。今日一番の収穫はこのカブトムシのバトル!に出会った事。子供の頃こんな場面に出会ったら、嬉しくてワクワクだろうな。両者ガッツリ組み合ったまま動きませんでした。ケンカはヤメテ~!頭上では仲睦まじい山鳩のカップル。朝からミンミンと暑苦しいミンミンゼミ。ジージーうるさいアブラゼミ。足下では、羽化したばかりのピカピカのナナホシテントウムシ。葉っぱに止まるアカボシゴマダラ。コミスジ。枝の先に止まるオオシオカラトンボ♂。今朝も富士山は見...葉月の森でカブト虫のバトル!
日常の習慣は、学校では教わりません。「正しい尿の拭き方」を知ったときも、目から鱗でしたが、「うがい」にも効果的なやり方があることを知りました。それが、“ しっかりめに ” ぶくぶくうがいをするということです。本気で、ぶくぶくうがいをするので
この所、毎日晴れて真夏のキツい日差しが朝から照りつけて暑い!当地方は熱中症アラートも出されており、日中は暑くて外に出歩けないので、少しでも涼しいうちにと今日も朝散歩に出かけてきた。水辺の石に止まったハグロトンボの翅や金緑色の胴体が、キラキラと朝日を受けて輝いていた。草地では草の葉に付いた朝露が朝日を受けて・・キラキラ✨とイルミネーションのように煌めいていた。今日も朝散歩で富士山が見えた♪夏場の富士山は早朝は見えていても午前8時を過ぎる頃には雲に覆われたりして、何時もお隠れになってしまうので朝散歩のみの特権です.ラッキー♪(^.^)/~~~。今日の朝散歩の歩数は、8,225歩でした。朝日に輝くハグロトンボ
今回はアマゾンプライムで放映している韓国映画のおすすめ5作品を紹介したいと思います。いやー、けっこう韓国映画はクオリティーが高いしおもろいっすね!
今回は横浜市青葉区にあります「寺家ふるさと村」のレビュー。駐車場や、ランチ&カフェ情報ものせておりますので参考になれば幸いです。
こんにちは! 今回は葉山のパワースポット「森戸神社」のレポートです。 海も近くきれいな神社です。周辺スポットも紹介。デートコースにもいいんではないでしょうか。
今回は静岡県伊豆にあります「諸口神社(もろくちじんじゃ)」のレビューです。ご利益よし、景色よしの神社!船がとても印象的でした!その理由はいかに
今回は伊豆にあります、旭滝(あさひだき)のレビューです。伊豆には浄蓮の滝をはじめいくつか滝がありますがここ旭滝は穴場ではないでしょうか。 今の時代には嬉しい「密」を避けられますよ。
今回はモラハラ対策カウンセラーのJoeさんが書かれた著書、『私を振り回してくるあの人から自分を守る本』という本を紹介します。「自分を守る」をキーワードに「人に振り回されないための方法」を書いてくれていますのでご紹介します。
友達、上司、同僚、異性に誘われたとき、行きたくないのに「NO」と言えずにモヤモヤした経験はありませんか?今回は行きたくない誘いの断り方3つをご紹介します。
今回は日本一ラテラルシンキング(水平思考)関連書を執筆している著者、木村尚義さんが書かれた『 ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門』という本を紹介します。
今回は「メンタルケアを3年ぐらいやった感想と今」。というテーマです。メンタルケアをはじめると訪れる5つのステージなんかも書いてます。
こんにちは。 カジュアルなトレンドが長く続いていることもあり、少しずつトラッドな気分が湧いてきました。 僕はカジュアルな服そうばっかりかんです、特にアメトラが好きで、ラルフローレンは外せないブランド。 先日、ブログを通じて交流してくださっているsisoaさんの「極彩色の男たち」という、ミュージシャンの色使いに焦点を当てたの記事がおもしろかったです。 ラルフローレン公式LINEのルックの古着のようなレトロでカラフルなコーディネートが新鮮だったことがきっかけだったそう。 sisoa.hatenablog.com その感じ、すごく共感できました。 最近ちょこちょこ古着でラルフローレンのアイテムを探し…
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です