プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
まとめ‐9−5‐完全回復への兆候=キャビテーション
小冊子「どーもどーも」に私の連載が始まりました。
まとめ‐9‐3‐年齢と筋肉の関係と入院中の筋肉の萎縮・減少
まとめ‐9−4‐私の最近のセルフトレーニング
来週退院の夫★牛ごぼう
まとめ‐9−2−人生100年時代って本当?と健康寿命
まとめ−9‐私の願いと私の実施した3Mメソッドの具体的な流れ
遠隔治療の嬉しいご報告。-脳幹部梗塞の方の治療-
まとめ−8‐5−3Мメソッド−治療方法の発見の経緯とメカニズム(現行のリハとの違い)
人に尽くしていけない★スゴ技★焼肉
226まとめ−8−5‐3Мメソッド原因に対する治療方法発見(内反尖足の治療)
まとめ−8−4‐YouTube動画あり・3Мメソッド−原因に対する治療方法の発見
脳卒中から自動車運転再開までの長い道のり
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後38~40日目の記録 VF2回目
224まとめ−8−3‐3Мメソッド−原因に対する治療方法の発見(You Tube動画あり)
今日は快晴でした。 梅はまだまだですが、蕾は膨らんでいます。 糠床温床の仕込みです。 腐葉土5、堆肥2,米糠3 ぐらいの混合比です。 先日の雨で腐葉土が湿っていましたので水は入れませんでした。
そろそろ種まきの時期となりました。 それにしても寒いです。 去年は2月23日に播種開始でした。 今年は3月5日ごろに予定しています。 ナスは収穫期間が長いので、余り慌てる必要はないように感じます。 今
玉ねぎの追肥です。 12月に1回目、今回で2回目、これで最後です。 今回はペットボトルに化成肥料を入れて行いました。 手でやるより楽ですよ。 この圃場は「堂ノ前」で鳥害はほとんどありません。 圃場7番は
日差しが温かくなってきました。 そろそろ農作業開始です。 草取り、排水溝の掃除、害獣侵入防止網の整備などいろいろとやることが溜まっています。 コウライカ 蕾が膨らんできましたが、なかなか咲きません
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です