アオシマ(旧イマイ)ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様①ボディにオーバーフェンダー取り付け、孔開け、小部品類切り分け
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様⑧小部品取り付け→完成
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様⑦室内部分組み立て
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様⑥ボディクリアー掛け完了→乾燥&ボディ以外半ツヤクリアー掛け、窓塗装そしてRSワタナベにタイヤ装着
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様⑤クリアー掛けからの研ぎ出し
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様④ボディ塗装タッチアップ&室内部品他のクリアー掛けの準備
アオシマ(旧イマイ)ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様③青塗装から塗装部マスキング、室内パーツ、マフラー塗装
アオシマ(旧イマイ)ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様①ボディにオーバーフェンダー取り付け、孔開け、小部品類切り分け
予定変更!アオシマ(旧イマイ)のハコスカGT-R50勝高橋国光仕様を作成開始
アオシマのハコスカGT-R(旧イマイ)&ダルマセリカ①ボディ汚れ落としと外装部品改修手始め
吹矢を楽しんでいます 四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ
スポーツウエルネス吹矢を楽しんでいます。 三重県四日市市で「さわやかアローズ支部」に所属しています。 このブログは個人のブログですので、支部を代表していません。
「睡眠は三日間で三時間。こんなつらい仕事を四十年続けるなんて、馬鹿じゃないと出来ないですよ」。こちらは漫画家の手塚治虫さんが、何かのインタビューで答えた言葉だが、そう言いながらでもするのは天性もあるが、好きな物事は時間を忘れるものだ。手塚先生の場合は、何でも突き詰める人だった。つまり起業家ではあったが、商業ベースでものが出来ない人だった。その点では、東映動画出の巨匠ふたりもそうだが、部下や社員が振り回されるのも、そんな気質故だろう。なので結局、小生のような技術屋もそうで、放っておくと、つい突き詰める。職人気質てなものだ。さて今日は休みだ。だが目が覚めてからは、寧ろ無駄な事で時間を潰してしまった。今日はどうもエンジンが掛かるのが遅いようだ。取り敢えず、このblogの更新が終わってからは、カセットテープのラベ...つらい仕事
我が家のアーモンドの木に小さなつぼみが見えます。桜によく似た花が咲くのはもうすぐ。あちらこちらの桜だよりがテレビで流れています。ただ、散歩コースの桜はまだつぼみもありませんでした。昨日は三重県の支部長会議に出席。県下30以上の支部長が集まりました。最初に、メインテーマの県大会の説明をさせてもらいました。ちゃぶ台返しの提案が出てこないかとヒヤヒヤしていましたが。(去年そんなことがあったので)比較的スムースに説明と質疑応答がすんで、やれやれでした。あとは大会が無事に終われるように願うばかり。そのあと、協会本部で決まった規則の改訂について、あらましが報告されました。一昨年あたりから取りざたされていましたが、やっとまとまったようです。規制緩和おおいに結構です。プロではないのですから。変な、よく理由のわからない決ま...支部長会議
「珠玉の時間を無為に過ごさないようにと、注意を受けた事があるだろう。そうなのだが、無為に過ごすからこそ珠玉の時間となる時もある」。確かにそれは言えて、無駄だと思う時間にこそ、吸収する知恵もあるものだ。さてこの名言、英国の劇作家で童話作家、ファンタジー作家の初代准男爵サー・ジェームズ・マシュー・バリー(SirJamesMatthewBarrie,1stBaronet,OM。1860年5月9日-1937年6月19日)氏によるもの。『ピーター・パン』の作者として知られる。いつも話の枕は趣味から始まるが、それよりも大事な話も無い訳でもない。しかしそこから始めないと進まない。すっかり習慣になってしまった。その趣味だが、昨日帰宅後は、やはりサブ機(TRIO「KX-7000」なるカセットデッキ)の零バランスが気になり再...珠玉の時間
昨日はポカポカ陽気に誘われて、妻と一緒に、目の前の原っぱにつくし取りにいきました。去年までは、ちゃんと草がかってあった原っぱです。今年は雑草が生い茂り、背の高い草は倒れ放題、手入れがされていません。地主の人も歳をとったのかしら?と勝手に思いながら・・・たくさんつくしが顔を出していた場所は雑草に隠れてまったくダメ。つくしはやはり日の当たるところが好きなようです。わずかに背の高い草がない所にぽつぽつ生えていました。すでにボケているつくしが多く、頭が緑なのはなかなかありません。いつもは、1時間もすれば、冷凍にして保存するぐらいとれましたが。結局、昨日は酒のつまみぐらいしかとれませんでした。別の穴場を探さなくては。昨日のブログで小田部さんが書かれていたものを紹介しました。その中に『人の指導ということはとても難しい...つくし(土筆)とり
薄明りの早朝、ウグイスが右の山、左の竹やぶから、たくさん聞こえてきました。彼らも明るくなってから行動を始めるようです。鳴き方もさまになってきました。先の週末は東京で7段位8段位の試験が開催されました。いつも訪問するブログにその様子が書き込まれています。たぶんスマートフォンで送られているのでしょう。ブログでは、2日続けて受験されたようです。執念を感じます。百戦錬磨のブログ主も、今回もやはり試験会場の雰囲気に飲み込まれたみたい。いつもの実力を発揮できずに終わったようです。やはり、練習と試験では違うのでしょうね。試験開始まえから、いろいろ迷っておられたみたい。試矢の5本でも、まだ確信を得られなかったようです。普段あり得ない下の3点がでたりして・・・どうやら試矢で余計に迷いが出た様子。なにを迷っておられたのか、呼...ウグイスの声
寒の戻りだそうです。最近暖かかったので、寒さが身に沁みます。昨日は夏野菜の植え付け準備で、プランター7つの土に牛糞と化成肥料を混ぜ、最後に乾燥剤の生石灰(すでに消石灰)をまきました。いつもこのパターンです。プランターによって土の固さやサラサラ感が全く違います。ミミズが沢山いるプランターと、まったくいないプランター。同じように使ってきたのですが、使っている培養土の違いとか、長年の肥料のバランスやら、植えたものの根っこの残り具合とかで、少しずづ個性?ができてきたのでしょうね。夏野菜の植え付けは5月連休の予定です。4月からはタケノコとの闘いの日々が始まります。うんざり。県大会で実行委員が着用するベストに作業別の名札を取り付けました。大会前日の夜、各支部から50人ほど集まって設営します。ベストは、大まかに8つの作...土いじり
スティーブ・ジョブズ(SteveJobs(StevenPaulJobs、1955年2月24日-2011年10月5日)氏は言う。「毎日、今日が人生最後の日かもしれない、と考えるとすれば、いつか、必ずその考えが正しい日が来る」と。この辺が起業家で実業家でもある人の思考だ。ちなみに元は工業デザイナーでもある。その名言だが、オノヨーコさんも似たような事を言っていた。正に「一期一会」である。さて明日は休みなので、早朝からリマスターの作業でもしようと思う。リアルタイムでしか出来ない作業は、自身で時間を作るしかなかろう。さて米国のトランプ大統領は「暴走をしている」と言う向きもあろうが、例の関税については、何か子細もあろう。日本政府に関して言えば、安倍晋三氏が総理だった時代にした同じ質問を改めてしている。なので秘書方が上...正しい日
フランスの哲学者で科学哲学者のガストン・バシュラール(GastonBachelard,1884年6月27日-1962年10月16日)氏は言う。「自分に固有の時間を、他人の時間に帰属させない事に慣れる事。自分に固有の時間を、事物の時間に帰属させない事に慣れる事」だと。これ即ち「自分は自分」「他人は他人」だ。自分の時間は大切にすべきだ。だが為になる知識は参考にしても良かろう。時間は別だ。自身にもそれは言えて、例えばテレビで趣味等で参考になるネタがあれば、それを観る時間は空ける。主に技術系だが、三重県の「今井電子サービス」ネタは、特に参考になる。テレビ東京の所ジョージさんの番組だ。技術系の人にはネットでも評判が良い。YouTubeにも上がっているが、たくさんのヒントがある。明後日は休みだ。引っ張り出した御蔵入り...固有の時間
あちらこちらで花が咲きだしました。残念ながら、名前がわからない花が多くて・・・・その点、妻のほうがよく知っていて、いつも私は尋ね役です。ご近所の広場はかっては芝桜が一面に咲いていたものです。地主さん(たぶん)が、毎日毎日草を抜いて手入れをしていました。おかげで通りすがりの私は毎年楽しませてもらっていました。しかし、いまはその手入れがおぼつかないようです。大変な作業ですから。いつのまにか雑草にやられ、芝桜はほんの少し残すのみ。自然の力に人間は負けてしまったようです。雑草といってもそれぞれに名前があります。ほとんど草は、きれいな花を咲かせます。今日は、ムスカリの花を芝桜の横で見つけました。もちろん、この名前も妻に教えられたのですが。昨日午後は集会所で妻と吹矢の練習。1ゲーム目、なんだかいつもと違って、力んで吹...芝桜が消えかけています。
ちゃーべんが好きな模型の製作記などを紹介するブログです。 昭和40年代から50年代にプラモデルにあこがれていた方々はもちろん、 「こんな模型もあったのか」と新鮮な気持ちで ご覧になってください。
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)