アオシマ(旧イマイ)ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様①ボディにオーバーフェンダー取り付け、孔開け、小部品類切り分け
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様⑧小部品取り付け→完成
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様⑦室内部分組み立て
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様⑥ボディクリアー掛け完了→乾燥&ボディ以外半ツヤクリアー掛け、窓塗装そしてRSワタナベにタイヤ装着
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様⑤クリアー掛けからの研ぎ出し
ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様④ボディ塗装タッチアップ&室内部品他のクリアー掛けの準備
アオシマ(旧イマイ)ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様③青塗装から塗装部マスキング、室内パーツ、マフラー塗装
アオシマ(旧イマイ)ハコスカGT-R50勝高橋国光仕様①ボディにオーバーフェンダー取り付け、孔開け、小部品類切り分け
予定変更!アオシマ(旧イマイ)のハコスカGT-R50勝高橋国光仕様を作成開始
アオシマのハコスカGT-R(旧イマイ)&ダルマセリカ①ボディ汚れ落としと外装部品改修手始め
吹矢を楽しんでいます 四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ
スポーツウエルネス吹矢を楽しんでいます。 三重県四日市市で「さわやかアローズ支部」に所属しています。 このブログは個人のブログですので、支部を代表していません。
なんだか今朝はもやっていました。月もぼんやり。黄砂じゃないよねと妻が心配そう。そんな予報はありません。キジの遠鳴きが暗闇から聞こえました。きょうも元気そうです。このキジ君。帰るころになると、メスと一緒に田んぼのあぜ道にいました。メスが一緒にいたり、いなかったり、まさか、とっかえひっかえじゃないとは思うのですが。柑橘系の木の白い花が満開です。いい香りが漂っています。いつもほったらかしのため、我が家の甘夏はあまり採れません。今年はちゃんと摘果しようと話しています。昨日は集会所で一人練習。妻は練習が二日続いたので、お休みでした。今は、吸い込み量を多めにして、楽に吹くのが課題。楽に吹ければ筒先も揺れません。筒をくわえたときに、腹の張具合に注意を向けるようにしています。狙いは黒点の高さです。矢は八割がた上に当たりま...変わり的
「疑わずに最初の一段を登りなさい。階段のすべて見えなくてもいい。とにかく最初の一歩を踏み出すのです」。こちらは米国のプロテスタントバプテスト派の牧師であるキング牧師(MartinLutherKingJr.、1929年1月15日-1968年4月4日)の名言。Wikipediaによると「ガンディーの非暴力的抵抗の教えに共感し、アフリカ系アメリカ人公民権運動の穏健派指導者として非暴力差別抵抗活動を行った」とある。現在のアフリカ系アメリカ人の地位は、そうした運動家によって改善されてきたと言えるだろう。しかしながらオマケとしては、あの行き過ぎたポリコレは、その発展形としか言いようがない。ディズニープロが、その弊害を諸に受けているが、南部では名作である「風と共に去りぬ」が上映出来ないのだから呆れたものだ。とにかく色々...最初の一段
赤い満月がうすぼんやりと浮かんでいました。空全体が薄雲に覆われていました。これから天気は悪くなっていくようです。gooblogが閉鎖になるということで、どんどん引っ越しされているようです。フォローしていたブログもすでに引っ越しされました。私の性格では、間際まで引っ越しせずに居続けるでしょうね。昨日は、集会所で自主練習会。4名が集まりました。一人の方の筒先が左に大きく揺れるのが気になって、気になって・・・。揺れても、その前に矢が筒から出てくれれば問題なしですけど。矢の当りを見ていると、左の1点とかゼロが出ています。揺れるせいばかりではないのですが、「左に動いているよ」とアドバイス。本人は気づいていませんでした。筒先に注意しながら吹けば気が付くはずですよと、付け加えました。本人は半信半疑でした。そこでビデオを...左に筒先が揺れる
1.はじめに 男性も女性も寿命がぐんと延びて,日本人の平均寿命は、女性が87.14歳、男性が81.09歳だそうである(2024年),健康志向がトレンドの昨今,タバコを止めましたとか,常習飲酒をやめましたとかも聞くし,それらが健康に及ぼす悪影響などもイロイロ情報が飛び交っている 2.禁煙に比べたら禁酒は意外と難しい 個人差がかなりあると思うが,禁酒と禁煙の両方を経験した身からすれば,私は禁酒の方が難しいと思う,健康診断で医者から肝機能がヤバイから禁酒しなさいと警告されて,特に自覚症状とかは無いけど,γ-GTPがかなり基準値を上回っていて,正常になるまで1年ほど禁酒した ..
早朝、外に出ると鈴鹿山脈の稜線に赤い月が半分顔を出していました。理屈ではわかっていますが、赤い月は何とも神秘的で美しい。昨日は四日市さわやかアローズ支部の臨時例会でした。場所は三浜文化会館。7月から避暑のために9月いっぱい使う予定をしています。今回は、いつもの体育館が取れずに、週をずらして特別に借りました。練習を始める前に、月末に予定しているイベントの賞品をどうしようかと立ち話。賞品を決めて、購入するのは会計担当の人の特権です。予算は1万円未満。好きなものにしてくださいとなっていますが、いざ自分の担当となると、どうしよう?となりますね。今年の会計さんもそんな感じ。何にしたらいいかしら?と皆さんとご相談していました。自分では買うことがない高級ティッシュペーパーは、ここ3回ぐらい選ばれています。定番になりつつ...例会三浜にて
ちゃーべんが好きな模型の製作記などを紹介するブログです。 昭和40年代から50年代にプラモデルにあこがれていた方々はもちろん、 「こんな模型もあったのか」と新鮮な気持ちで ご覧になってください。
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)