「運命みたいなものをさ。「これでいいのだ」って思うか?それとも「これでいいのか?」って疑うか?」。こちらもロックミュージシャンの大槻ケンヂさんの名言だ。何事も"諦めが肝心"なんて言葉があるが、これも考え方次第か?捉え方でどうにでもなるものだ。さて昨日は休みだったが、仕事の疲れもあり、午後は寝落ちしてしまい、気が付いたら17時を過ぎていた。なので作業は朝と、寝る前にやった程度で、大して進まなかった。だが午前中は夕食のグラタンのルー作りで終わってしまったので仕方がない。そんな1日だった。それでもTRIOのカセットデッキ、「KX-7000」の方は、何とか完成しており、時折気掛かりな面はあるものの、「まあ、これでもいいか?」と納得が出来るレベルにはなった。様子を見ながらぼちぼちと録音なんぞをしてみよう。それとよう...「これでいいのか?」って疑うか?
これからしばらく梅雨の天気が続くらしく。今朝も雨、散歩は中止。以前見かけたキジの夫婦?、もう子育てを始めたのかしら。そうだとしたら、雨の中で大変です。キジのことはよくわかりませんけど。昨夜は、県大会の実行委員会をリモートで。今年4月の大会で、許可時間前に観客席にたくさん競技者が入ってしまい、施設側からクレームをもらった問題。次回起こしたら会場を貸さないと脅かされたと。そのため、来年は絶対そんなことが起きないようにせよ!と県会長から強いお達しを頂いています。その解決方法をどうしましょうかと。入り口閉鎖なり立ち番を置くなりすることを考えました。結局、1時間早く許可申請して、この問題の再発防止をすることになりました。やれやれ。余分な出費は1000円ちょっと。これで頭を悩まさなくて済むなら安いもの。吹矢新聞の感想...よくわからない記事
「バンドは物販。ロックは懐メロ。人生は領収書」。こちらもロックミュージシャンの大槻ケンヂさんの名言だ。何となく、その例えの感覚は解る。自身の人生の対価も知りたい処だが、このままだと現在では孤独死の可能性もあり、そうならないようにしたいものだ。さて今日は休みだ。何処にも出掛ける用事はないので、午前中は、夕御飯のおかず作りの下準備でもしていよう。今日はマカロニグラタンである。ルーは手作りだ。ペンネも買った。但し牛乳は無いので、スキムミルクで代用しよう。TRIOのカセットデッキは相変わらずだ。このblogの打ち込みをしながらでの試聴をしているが、モーターのトルクが落ちたので、少しキツめのカウンターベルトに交換した。すると早送りも巻き戻しのスピードも上がった。フラッターもそんなには感じない。フライホイールの軸受け...人生は領収書?
早朝の散歩、玄関を出るときに、なんとなく暗くなったかしら?と夏至がすぎているのですから当然ですが。すこしずつの変化。気づくのは少したってから。人間も同じですねーー。得点が伸びないのを、歳のせいにはしたくないのですけどね。昨日、吹矢新聞が届きました。巻頭の写真、香港吹矢支部の若い人達と、両脇にあまり若くない協会の人が立ち・・・あっ!これは前にも書きました。あまり書くと協会から怒られそうです。新聞の一面で目を引いたのは、「オーラルフレイル予防」という言葉。吹矢を長くやっていると、口の中の機能が普通の人よりもいいらしいという報告です。有段者をいろいろ調べた結果、吹矢で、筒をくわえる動作とか、一気に吹くことが、顔の筋肉や舌の筋肉にとってもいいよと。年をとってくると誤嚥性肺炎が問題になります。私の兄もそれになりまし...あまのじゃく
早朝散歩の折り返し地点は緑地公園。その中の小さな池の周りをぐるっと一周するのが日課です。周回路は池の水面からたぶん5m位上、池はすり鉢状です。その道のど真ん中に、大きな石?亀でした。頭を出していますが、手足は引っ込めてジッとしていました。たぶん、池から上がってきたのでしょうね。急な勾配の坂をえっちらおっちら、くたびれて休憩していたのかしら。たまには冒険したくなるようです。今年はこれで2匹目と妻。はて、もう一匹はいつ見たかしら?記憶がすぐに消えてしまいます。昨日は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。欠席者は7名残りの8名で練習。久しぶりの少なさです。最初に基本動作のおさらい。それから空吹き3回。「腹に息を入れて、筒先を見て!、短く」空吹きだと、皆さん筒先の揺れは不思議と少なく・・・・・いざ的に向って吹き...亀!
ロックミュージシャンの大槻ケンヂさんは言う。「僕はさまざまな仕事を20代にやってみたけど、ボンクラの性分に一番合うのはやっぱロックだよ。何しろ昼まで寝てられる」と。これぞ成功したミュージシャンの言い分か?何となく解る。芸術家にもそんな感覚はある。さて趣味だが、Lo-D「D-600」の方は、(長年の使用で付いた汚れの洗浄として、洗剤を薄めた)洗浄液に浸けたパネル部の汚れも落ちたようなので、そろそろ乾かそうと思っている。その後は再(追い)ハンダだ。基板のハンダが何ヶ所も浮いている。そこが終われば交換部品の目処も立つだろう。TRIOの方は相変わらずだ。トルクに変化があるので、その負荷の原因も気になる処だ。Lo-Dの方は、ヘッドのカバーが錆びているので面倒な事になりそうだ。アンプ自体の音質は良さそうだ。早く使える...さまざまな仕事。
自宅のリフォーム中は顔見知りの業者と言っても人が頻繁に出入りしていると落ち着かないものです。ようやく6月末になってAMPに火を入れる機会が増えてきました。また、最近ちょこっとオデオ部屋の模様替えをしたことで音の響きに変化があって面白がっていたこともあって冷めていたオデオ熱が少々上昇気味、体温より高い外気温の中、気になっていた新規オープンのお店に足を運ぶことに。☆audioassistたきしょう(三重県四日市市)この5月に新規オープンしたお店、長らく勤めていた「四日市無線」を辞められご家族でスタートされたようです。お店の内部は完成していますが外回りはウッドデッキを設置予定とのことでまだ未完の状態。なんと建物は棟上以降はご自分とご家族で仕上げられたようです。(後ろ姿は店主の玉田さん)入口を入ると、まずAVスペ...久しぶりのオーディオショップ訪問
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)