早朝散歩の折り返し地点は緑地公園。その中の小さな池の周りをぐるっと一周するのが日課です。周回路は池の水面からたぶん5m位上、池はすり鉢状です。その道のど真ん中に、大きな石?亀でした。頭を出していますが、手足は引っ込めてジッとしていました。たぶん、池から上がってきたのでしょうね。急な勾配の坂をえっちらおっちら、くたびれて休憩していたのかしら。たまには冒険したくなるようです。今年はこれで2匹目と妻。はて、もう一匹はいつ見たかしら?記憶がすぐに消えてしまいます。昨日は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。欠席者は7名残りの8名で練習。久しぶりの少なさです。最初に基本動作のおさらい。それから空吹き3回。「腹に息を入れて、筒先を見て!、短く」空吹きだと、皆さん筒先の揺れは不思議と少なく・・・・・いざ的に向って吹き...亀!
ロックミュージシャンの大槻ケンヂさんは言う。「僕はさまざまな仕事を20代にやってみたけど、ボンクラの性分に一番合うのはやっぱロックだよ。何しろ昼まで寝てられる」と。これぞ成功したミュージシャンの言い分か?何となく解る。芸術家にもそんな感覚はある。さて趣味だが、Lo-D「D-600」の方は、(長年の使用で付いた汚れの洗浄として、洗剤を薄めた)洗浄液に浸けたパネル部の汚れも落ちたようなので、そろそろ乾かそうと思っている。その後は再(追い)ハンダだ。基板のハンダが何ヶ所も浮いている。そこが終われば交換部品の目処も立つだろう。TRIOの方は相変わらずだ。トルクに変化があるので、その負荷の原因も気になる処だ。Lo-Dの方は、ヘッドのカバーが錆びているので面倒な事になりそうだ。アンプ自体の音質は良さそうだ。早く使える...さまざまな仕事。
自宅のリフォーム中は顔見知りの業者と言っても人が頻繁に出入りしていると落ち着かないものです。ようやく6月末になってAMPに火を入れる機会が増えてきました。また、最近ちょこっとオデオ部屋の模様替えをしたことで音の響きに変化があって面白がっていたこともあって冷めていたオデオ熱が少々上昇気味、体温より高い外気温の中、気になっていた新規オープンのお店に足を運ぶことに。☆audioassistたきしょう(三重県四日市市)この5月に新規オープンしたお店、長らく勤めていた「四日市無線」を辞められご家族でスタートされたようです。お店の内部は完成していますが外回りはウッドデッキを設置予定とのことでまだ未完の状態。なんと建物は棟上以降はご自分とご家族で仕上げられたようです。(後ろ姿は店主の玉田さん)入口を入ると、まずAVスペ...久しぶりのオーディオショップ訪問
昨日の朝、町内大掃除。快晴という最悪?の条件でした。さすがに薄くなった頭には直射日光は毒。麦わら帽子をかぶっての作業となりました。去年の今頃以来の草刈りです。道沿いの雑草、伸び放題。みんなに名前があるのでしょうけど、ほとんど知りません。有志はエンジン草刈機でどんどん進めてくれます。私は、カマを使っての作業です。草刈機ではできない電柱の横とか、ガードレールの横などなど・・・この作業は、腰に問題を抱えているものにはかなり厳しい姿勢です。10分もその姿勢でいると、今度立ち上がるときは、「よいしょ!!」。腰がうまく伸びません。腰が痛まないよう、多少、手を抜きながら・・・・・無事に終わってホッとです。この行事は1年一回、あまりしたくない作業です。支部長になり、県大会の実行委員になり毎日、あれもしなきゃ、これもしなき...好きなことだけを
「何かが起こるんじゃないかとの期待に応えるのが、ロックバンドの仕事だ」。こちらもロックミュージシャンの大槻ケンヂさんの名言だが、確かにロックバンドには派手なパフォーマンスをしている処もある。特にパンクはそうで、全裸パフォーマンスは男女ある。仮装も過ぎると設定も凝るので面白いが、そんな架空の設定も楽しいものだ。さて以前はそんなバンドも聴いていたが、最近はクラシックとジャズだ。共に古いものばかりだが、これは当人の年齢は、あまり関係なく、元々の趣向が落ち着いただけだ。趣味の話を続けるが、ようやく手を掛けたLo-D「D-600」は、やはり追いハンダが必要で、ハンダが相当劣化をしているようだ。ぼちぼちやって行こう。表示ランプは殆ど切れているが、こちらも基板のせいかも知れない。TRIOの方はトルクが落ちているようで巻...ロックバンドの仕事?
やすろぐです。本日は、花火デートを楽しんだという体でAI動画にしてみました。音楽BGM : https://www.hurtrecord.com/音声素材 : https://www.youtube.com/@kopipe19効果音 : yasulog123AIキャラ作成:Stable DiffusionAI動画作成 : lumalabs.ai - dream-machine動画編集:VideoProc Vloggerどうかな? 青春がよみがえったかな?See You !!!!!やすろぐ!クリック応援して頂くと各地の花火大会が盛大に開催されるでしょう。...
「一発屋を笑う奴は、一発も輝いた事のない奴等だ」。こちらもロックミュージシャンの大槻ケンヂさんの名言だが、確かにそこまでが大変だ。だから他人の実績なんぞを批判する事自体が烏滸がましい。さてカセットデッキは相変わらずだ。TRIOの方は今更ながらトラッキング(アジマス)の調整だ。ネジ止め油を挿してはいるが、何故かズレる。もう古いのだろうか?それと、この前にヤフオクで落札したLo-D「D-600」だが、ようやく点検だ。取り敢えずは鳴った。だが接触不良があり、再ハンダが必要だ。実際基板に指を当てたり、軽く叩くと繋がる。ランプも点灯しているのはテープラウンジとレベルメーターのみだ。基板の清掃をしなければならない。気になるのは音質だが、「まあまあかな?」とした段階。後は調整だろう。尚、録再ヘッドは(ヘッドカバーに錆は...輝いた事のない奴等?
散歩途中の竹藪の一番高い所にいつも鳥が止まっています。細くなった竹の先端につかまって。なんという鳥か知りません。いつも鳴いていて、甲高い声が聞こえてきます。インターネットでいろいろ検索したのですが、結局分からずじまい。鳴き声を聞いて、名前を出してくれるスマホソフトがあればいいのですけどね。協会のHPに8段位合格の石〇さんのインタビューがアップされています。今回の試験には8段位3名、7段位27名が挑戦されたとテロップ。毎回たくさんの人が挑んでは跳ね返されています。その中で、初めて8段位誕生。インタビューの中で、今回が3度目の挑戦だったと。そして、今回は絶対受かるという信念で受験したと、これまでとの違いを答えられています。信念だけでは合格は無理なのでしょうけど。受験生の多くが同じような信念で臨んでいるのでしょ...大掃除
やすろぐです。私はウイスキーといえばスコッチばかり飲んでいますが久しぶりにアメリカンウイスキーのバーボンを味わってみようと思いました。バーボンウイスキーとは、アメリカのケンタッキー州バーボン郡で生まれたウイスキーで原料の穀物中にトウモロコシを51%以上含み、80度以下で蒸溜し内面を焦がしたホワイトオークの新樽で、アルコール度数62.5度以下で熟成したものというのがアメリカの法律に定めるバーボンの定義です。...
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)