東久留米は静かでよいのだが今の季節、夜中も早朝もカッコーが泣いて目を覚ますと寝られないねむいロッテの話が二回続いてしまってすみませんもっと寝かせてほしい
千葉に来るとオリックスは借りてきた猫みたいに弱くてだらしの無い野球をするのが毎年ながらとても残念。ロッテのデータをもっともっともっともっと研究してほしい無為無策だった立憲民主党と変わらないように見えるな。ロッテに弱すぎ
就職人気企業ランキング(2023年調査)によりますと・・ 1位:伊藤忠商事 2位:講談社 3位:集英社 4位:任天堂 5位:アサヒ飲料 6位:大日本印刷 7位:KADOKAWA 8位:オリエンタルランド 9位:小学館 10位:味の素 と、講談社に集英社、KADOKAWA、小学館など、出版社 が目立ちますね。 近年、出版業界は業績が厳しいと言われてるのに… ちなみに、2020年調査では、コロナ禍と言うことで 2位に味の素、3位がアサヒ飲料、8位にロッテ、10位 にはイオングループなど、“巣ごもり消費”をけん引 した業界がトップ10に入っていました。 このように就職人気企業とは、大学生(就活生)が 自分の生活に身近だと思う企業が選ばれる傾向が あるようです。 と言うわけで・・ 今回の..
今回、この周辺をウロウロしている目的はココかも知れません。 田尻歴史館です。正面から見ると、洋館の様に見えますが、 入口に有る看板。 そこにはこんなに書かれているはずです。田尻歴史館(旧谷口家吉見別邸)《建物の概要》この建物は、大正12年(1923年)に別荘として、また、当時隣接する工場の来賓の宿泊所として建築されたものです。設計は辰野片岡建築設計事務所と伝えられており、約1000坪の敷地内には、洋館·和館をはじめ茶室·土蔵·庭園が配されています。外観は磁器タイル張りで、素朴なコーニスで内樋を納め、切妻を基調とする屋根をかける洋館は全体として幾何学的な構成となり、時代を先取りした進歩的かつ規範的な意匠となっています。また、洋館他の建物とともに一体的に建築された和館は、外観は質素な仕舞屋風の意匠ですが、室内...田尻歴史館
飛田新地は、今、日本一有名な歓楽街であり、世界に その名をとどろかせている…とのことです。 大阪の一歓楽街である飛田新地に、僕は行ったことが ありませんので、そこの情景はわかりませんが・・ 何しろ、最も安心、安全な歓楽街だそうです。 まず、2020年4月から5月までのコロナ感染拡大に伴う 緊急事態宣言の際には、飛田新地料理組合の加盟店 160店ほどが一斉休業しました。 翌2021年4月下旬から6月下旬にも全店で休業。 これは大阪府において、3度目の緊急事態宣言が発出 されたからです。 この年に、飛田新地料理組合をはじめ、地元商店会、 出入り業者など約1000人がワクチン接種を行ったとの ことです。 飛田新地としては、客数減少や経営が厳しくなること よりもクラスターを出さないことを重んじたわけです。 また、2019年のG20大阪..
足首が良くなってきたな、と思ったら今度は腰を痛めてしまいました。 以前からすべり症を抱えていましたが、左側にも影響が。 病院に行って痛み止めをもらいました。右…
更に歩いていると、まあ、ごく普通に有るような観音様が有りました。嘉祥寺観音堂です。こちらの観音様の詳細は出てきませんでしたが、 嘉祥寺は、京都に有る観音様みたいでそちらの分院の様です。なぜ、こちらの観音様が気になったかと言いますと、 こちらですが、隠れパワースポットらしいです。理由は…わかりませんが(^_^;)こういう書き物が貼り付けれて居まして 私、こんなのが好きなんですよね。 本家のインスタにも色々アップしてますのでこんな感じの観音様なんだなと。 いつもご覧頂きありがとうございます。😇コメント・フォロー大歓迎です。😇 にほんブログ村 にほんブログ村嘉祥寺観音堂
今日、勤め先の誠実な若手・モリやんと仕事を済ませ、 軽トラで事務所に戻る途中、ハンバーグの話になって・・ やっぱり、ハンバーグと言えば びっくりドンキーですよね! モリやんは、瘦せ型の割によく食べる方で、一緒に いると、たいてい食べ物の話になっちゃいます。。 そのモリやんの推しが、びっくりドンキーみたいです。 僕も、娘が小学生だった頃に何回か行ったことがあり ます。 モリやんの住まいは、僕のウチから、それほど離れて いませんから、おそらく同じ店舗だろうと思いますが、 もう10数年も前のことで、ドンキーのハンバーグの 味を忘れてますね。。。 旨かったと思うけど、最近、行って なくて、どんな感じだったっけ? 僕が尋ねると、モリやんは、 ドンキーはパティにシッカリ下味が ついているから、ソースなしでも ..
更に歩いていると、なんか倉庫みたいな所が 地図には、嘉祥寺だんじりって有る場所です。左側は、このあたりでもたくさん有るだんじりが入っているんだな~と思うのですが左側の倉庫みたいな所が他には無いんですよ。これらは…?だんじりを修理している? 本体を修理するのは無理かも知れませんが、補剤、向きを変えたりする棒なんかはここで、修理してるんじゃ無いかな?なんか自分たちで修理している感があるだんじり倉庫でした。 いつもご覧頂きありがとうございます。😇コメント・フォロー大歓迎です。😇 にほんブログ村 にほんブログ村嘉祥寺だんじり
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)