プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
転職サイト・エージェントの感想書いてく【2025年版・前編】
「ビズリーチ」に登録してみた結果
ビズリーチ|ログインとマイページ機能を紹介
【2025年版】ハイクラス転職ならビズリーチ?メリット・デメリット、口コミを徹底分析!
職業訓練で失業保険をもらいに来るだけ感を感じる無駄な人
就職の書類審査4件落ちた…地元では大手。私みたいなもんでは…
シーケンス制御のタイマー制御の面白さ
エコキュートの見積もりが届いた!70万…適応障害・無職には買えない
東芝のほっとパワーエコのE17のリセット方法!やっぱりあるじゃん
東芝のほっとパワーエコが壊れた…部品無し。ヒートポンプユニット40万…
お風呂が壊れた…エラーコードE-17。ヒートポンプユニットで40万…無職なのに…
職業訓練で学ぶシーケンス制御の自己保持回路とは?これも仕事でよく使う
【目指せ社会復帰!2025】登録した転職サイト一覧
シーケンス制御 A接点・B接点とは?仕事でよく使ってたけど、基本を学ぶ
職業訓練で学ぶシーケンス制御!楽しすぎる毎日
大根とカブが発芽しました。 25日に播種、ちょっと早めですのでとりあえず約1m。 9月になったら残りを種まきです。 大根 カブ ブログランキングに参加しています ポチっとしていただけ
圃場8番のナスの様子です。 7月30日に切戻して実がなり始めました。 花を見ると肥料切れ状態です。 切り戻しのときに追肥したかったのですが、長雨や作業の都合でのびのびとなっていました。 少しず
圃場6番 オクラの様子です。 実が小さくなってきたり、曲がりが多くなったりで勢いがなくなったような気がしました。 長雨で肥料が流されたかもしれませんので追肥しました。 液肥の方がよかったかもしれ
今日は圃場8番の草刈をしました。 この圃場は一番奥ですので進入路も刈りました。 防獣ネットにカズラが絡んでいて、午前中は釜で、午後は草刈機使用。 思ったより手間がかかりました。 マムシを心配し
ようやく晴れました。 収穫です。 ツルムラサキ ピーマン(京みどり) 万願寺甘とうがらし と オクラ シシトウ と キュウリ、ナス、トマト
午前中は小雨 外の作業ができませんので買い物へ ニンジンの種子、草刈り機用の2サイクルエンジンオイル、堆肥6袋を購入 1番目のキュウリと2番目のキュウリの間へ大根、カブの畝を準備しました。右端の
圃場3番 鷹の爪 鷹の爪が熟れていました。 赤くなったものだけと収穫するのですが、なかなか色を揃えることは難しいです。 真っ赤に見えたのがオレンジだったり、日光の当たり具合でも違うし。 収穫し
圃場 堂の前 トウモロコシを片付け、消石灰を散布しました。 雨続きでなかなか作業が進みませんが、消石灰散布には持って来いの天候です。 ここには白菜を予定しています。 ところで今年のトウモロコシ
収穫していたらアゲハ蝶が飛んできて草へ落ちるように止まりました、 カラスアゲハ♂でしょうか? 羽根が痛んでいたので飛べないのかと思い、手を出したら無事に飛んでいきました。 ブログランキン
圃場7番 ナスの様子です。 7月30日に切り詰めしました。 花が咲きだし、秋ナスを期待しています。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
17日に蒔いた種がもう発芽しました。 直売場で生産者のおじいさんおばあさんが畑の準部が出来ないと嘆いておりました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
圃場2番 の様子です。 日光消毒になりません。 ラッキョウを8月末に植える予定でしたが、9月のニンニクに変更です。 ニンニクはサル被害はないと思います。 ブログランキングに参加してい
圃場3番 シシトウの様子 今年初めて作付けした圃場で、休耕田ですから草の勢いがすごい。 ビニールマルチをすべきでした。 しかし、シシトウも元気です。 結構沢山生っています。 焼いても、天ぷら
圃場3番の様子 鷹の爪の様子です。 色づいてきました。 今年はあまり管理ができませんでした。 熟れたのを収穫したのですが、マムシがいるかもしれないので、パイプ柄のねじり鎌で視界を良好にし
雨です。 外の作業ができませんのでポットに種まきしました。 レタス 15粒 キャベツ15粒 白菜45粒 高菜45粒 ブロッコリー15粒 キュウリ5粒 定植した2番目キュウリがこの
宇宙芋(エアポテト)です。 下草は茫々ですが、ビニールマルチをしているし、棚に生るので大丈夫なようです。 葉っぱは通常もっと大きく、幅が30cmぐらいになるのもありますので、この様子では肥料が足り
今日は雨の予報で、ポット苗を作ろうと思い、「高菜」「白菜」「ブロッコリー」を、ついでに「大根」「カブ」の種を買いました。 ところが畑に着く頃は薄日が差してきまして、収穫に切り替え。 ツルムラ
大雨が小康状態になりました。 見回りしたところ、幸いにもこれといった被害はありませんでした。 一番心配したのはオクラ お化けオクラを覚悟しながら圃場に入ってみると、意外です。 お化けオクラがあ
我家の周辺は雨は降っていますが、幸いにして大したことはありません。 田んぼでは稲が色づき始めました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
トマトが順調です。 夏の定番 「トマト」 毎日食べています。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
1番目のキュウリが1本枯れました。 5月 5日 播種 5月16日 鉢上げ 5月26日 定植 6月27日 初収穫 このような履歴ですが、寿命といえば寿命、 根を抜いてみたら根腐れし
暑いです。 COOL WEAR でしのぎました。 めちゃくちゃ涼しい訳ではありませんが、一定温度を超えません。 扇風機を背負っているような感じです。 ちょっと扇風機の音がうるさいですが、これを着ると楽で
【入院めし】入院2日目のお昼ごはんと、おやつは泉屋のねこ缶!
【入院めし】入院2日目の朝ごはん!
【白血病や癌】診断に、心が追いつかないあなたへ
【白血病や癌】不安や怖さに負けそうな時心を軽くする言葉
【白血病や癌】気持ちが沈む時に伝えたい言葉
【白血病や癌】恐怖や不安に負けそうな時、心が軽くなる格言10選
【白血病や癌】朝気持ちが上がらない 闘病中、布団から起き上がれないあなたへ
【白血病や癌】食事が喉を通らない、闘病中食欲が湧かず不安な方へ
【白血病や癌】闘病中、入院中に毎朝やると心が整うこと
再び入院してました
(≧ω≦) 猫娘の日常編 48 退院したよ♪(*'ω'*)パート5 「入院中にPCゲーム祭り(●´ω`●)ヤフゥ~♪」
祖母の手荒れ
今日抜鉤をします
只今入院中
3月27日の記録
万願寺甘とうがらしとピーマンです。 厚さで収穫するとしんなりしてしまいます。 井戸水に浸けるとシャキッとします。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいで
宇宙芋です。 生りが悪いようですが、種芋だけ取れればという気でしたので良しとします。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
今日収穫した枝豆 いっぺんでは食べきれません。 無事に冷凍庫に収まりました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
短時間ではありましたが突風が吹きました。 柿は何とか耐えられました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
台風9号の影響で雨が降っています。 最近、自然災害が多すぎます。 被害が出なければいいのですが。 我家の2番目のキュウリです。 こちらは現在収穫中の1番目のキュウリです。 終了間近ですが、
万願寺甘とうがらし、1列向こうがピーマン京みどり、更に向こうがエゴマです。 皆、水を干しがってしんなりしています。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいで
切り戻したナスの様子です。 水を欲しがっていたので液肥をあげました。 少しずつ新芽が出てきています。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
オクラの様子です。 背が程々になり収穫しやすくなりました。 獣害がありません。 ピーマン類、オクラ、唐辛子は山村の作物としては有望です。 ブログランキングに参加しています ポチっと
毎日、暑くて暑くて仕事になりませんが、虫は元気です。 里芋の葉っぱがボロボロ よく見たら虫がおりました。 調べてみたら「ヤスジスズメ」という ガ の幼虫のようです。 すごい食欲でア
オクラの収穫が本格化してきました。 油断するとあっという間に大きくなってしまいます。 少々大きくても煮れば軟らかくなりますけどね。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただけ
圃場堂の前 キュウリ2回目の準備です。 昨日夕方、期待した雨もパラパラ。 圃場はカラッカラです。 2~3日後に定植です。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいで
圃場2番 特に連作はしていないのですが、教科書に出てくるような障害が時々発生します。 そういえば肥料を投入するだけで、これまでに土壌の改善はしてきせんでした。 家庭菜園を継続しようと思えば、この
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です