プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
大変ご無沙汰しておりました。受験記録など
https://bachakov.blogspot.com/2025/02/blog-post.html
お父ちゃんクッキングは、日高見のうすにごりと
お父ちゃんクッキングは、仙禽の「なかどり」と
お父ちゃんクッキングは、定番ワインで
【お父さんの週末料理】2025年1月26日~ちょっと贅沢に鰤~
お父ちゃんクッキングは、綿屋の冬綿と
【お父さんの週末料理】2025年1月18日~サゴシがお買い得~
お父ちゃんクッキングは、寒菊の羽州誉と
お父ちゃんクッキングは、いつものワインで
お父ちゃんクッキングは、スピリッツを飲み比べながら(笑)
お父ちゃんクッキングは、加茂金秀と
お父ちゃんクッキングは、彩來と
【お父さんの週末料理】2025年1月13日~みんな大好きグラタン~
お父ちゃんクッキングは、仙禽のあらばしりと
10月31日に蒔いたソラマメです。(11月24日に撮影) 今日、圃場8番の空いたところに定植しました。獣害対策が必要になりますので覚悟しときます。 ブログランキングに参加しています ポチっと
高菜を収穫しました。 最近、高菜は人気がないのでしょうか。 姉から ”店で売っていないので送ってほしい” と催促がありました。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉し
10月31日に蒔いたソラマメです。 そろそろ定植ですね。 どこに植えようかな~ ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
今日の収穫です。 大根1本 ニンジン3本 カブ2個 今日は収穫と包丁研ぎ 土曜日の釣果、大期待、大物の調理に備えて、研いで、準備完了です。 ブログランキングに参加しています ポチっとしてい
良い天気です。 今日は朝から夏野菜の片付けです。 黒秀ナス(紫彩) 小ぶりのナスで軟らかいナスでした。 来年も栽培してみようと思っています。 万願寺甘とうがらし 収穫の方法を間違った
間引いたニンジンです。 今年は8月30日に種まきしました。 出来がよさそうです。 兄弟に送ります。 ブログランキングに参加しています ポチっとしていただければ嬉しいです。
エンドウの様子です。 10月31日に種を蒔きました。 去年は全滅、原因は分かりません。 今年は圃場を変えてみました。 トマトの雨よけを残して支柱代わりにしました。 これにネットを張ります。
玉ねぎの苗植えがようやく終了しました。 圃場堂の前 この圃場には250本植えました。 O・K黄(中晩生)です。 圃場7番 早生も欲しかったのですが、手に入りませんでした。 O・K黄(中晩生
ホームセンターで、今日苗が入荷すると聞き、10時に行ってみたらまだ入ってこないと言う。 出直すことにして、14時に再度行って購入しました。 昨日は、別なホームセンターに行き苗を探したのですが、大きす
まだ、ナスやピーマンなどの後始末が残っているのですが、庭木の剪定も始めなければなりません。 今日は樫、松の選定をしました。 朝から午後3時までかかってしまいました。 終わった後のビールは格別です
一番左の列に赤玉ねぎを植えました。 今年はネギの苗の売切れがしょっちゅうです。 そして大きすぎでトウ立ちが心配です。 苗農家も苦労しているのかもしれません。 今日の赤玉ねぎの苗は意識的にホーム
圃場2番 ニンニクの様子です。 朝から玉ねぎを植える予定だったのですが、夕べの雨でビニールマルチに水滴がいっぱい。 植えると雨水が寄ってきて作業になりません。 断念して、気になっていたニンニクの
干柿が嫌いなわけではありません。 いえいえ、それどころか大好物です。 これだけしか収穫できませんでした。 全部で30個。 貴重品なのでヒヨドリやカラスにやられないように網を張りました。 とこ
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です