プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
【Web小説紹介・感想】ロリサキュバスと同居生活してたらいつの間にか淫魔の王になっていた話【ラブコメ・伝奇・配信者】
ショートショート集 第5話「縁側のおばあちゃん」を公開しました
【Web小説紹介・感想】貞操逆転ハードモード異世界を鋼メンタル冒険者が生き抜く【風見ひなた(TS団大首領)】
【Web小説紹介・感想】TS転生者によるダンジョン配信攻略記【TS転生・ダンジョン配信・軍人】
【Web小説紹介・感想】クトゥルフな世界に転生しちゃったけど、ノリで生きてます【複数転生・掲示板・TS】
【Web小説紹介・感想】ソシャゲ世界って結局中堅勢力が一番良い空気吸ってる【ソシャゲ転生・異能】
ショートショート集 第4話「いつもと違う散歩道」を公開しました
【Web小説紹介・感想】グリーンだけどレッドに勝てない【ポケモン・性別改変・原作知識】
掌編小説「1杯のコーヒー」の続編を公開しました
【Web小説紹介・感想】カードゲームで世界が滅ぶ世界に転生してカードショップを開店したら、周囲から前作主人公だと思われている【カードバトル・最強・勘違い】
【Web小説紹介・感想】TS転生者、娯楽に餓えて強さを求め、天衣無縫の修羅と化す
【Web小説紹介・感想】ジオン兵に転生するって知ってたら、もっと真面目にガンダム見てたのに!【ジオンサイド転生】
ティアムーン帝国物語(17) 餅月望 推し本。私の感想レビュー備忘録。 ガヌドス湾岸国決着
神達に拾われた男(6) Roy 推し本。私の感想レビュー備忘録。新人冒険者教習会の教官になる。
神達に拾われた男(7) Roy 推し本。私の感想レビュー備忘録。公爵家で結婚プランナーになる。あと、奴隷も買った。
昨日に続いての鉢上げです。 今日はピーマン(京みどり)、ししとう、万願寺系甘とうがらし、やわらかピーマン(カリフォルニアワンダー)の鉢上げでした。 ちょっと苗は小さいですが、根の伸び具合はこん
ナスの本葉が大きくなり、発芽用のトレーでは水管理が難しくなってきました。 鉢上げをすることにしました。 こちらは鷹の爪です。 ちょっと小さいのですが、鉢上げです。
圃場1番と3番 1番にはエゴマ、3番には鷹の爪、ツルムラサキの予定です。 エゴマは圃場内に苗床を作り、ツルムラサキは直播とします。 鷹の爪は育苗中ですので4月中旬ぐらいに定植できるかもしれません。
発芽の段階は無事終了し育苗段階に入っています。 もう日中の気温が上がっていますが、夜間を思うともう少し温床を利用したい。 温床は発酵が進み、熱の長時間確保が難しくなってきましたが、撹拌・水分調
エゴマを搾りました。 パーツです。 組み立てます。 組立完成。 エゴマは1400gです。 搾油器の先端からグニュグニュと搾りかすが出てきます。 ハンドルが軽く回る状態でカスが出てくれば成功。
朝から晴天。 糠床温床が46℃でした。 従来ですと、そのままにして、あくる朝下がった時点で撹拌、状況によっては糠補給、水分調整を行いますが、今朝は温度が上がっている状態でも撹拌、水分が少し足りないよ
圃場「堂ノ前」 小松菜が菜の花になり始めました。 エンドウは圃場7番でも栽培しているのですが、毎年鳥害に合うので場所を変えてここにも種をまきました。 気温が上がると勢いが付きます。
ピーマン(京みどり)の苗です。 播種は3月2日 本葉が出かけています。 黒秀ナス(紫彩)です。 播種は2月23日 小さいですが本葉が出ています。 葉水をしました。 植物は葉からも水分を吸
昨日の夕方は55℃あったのですが、今朝は20℃まで下がっていました。 新しい糠を追加、水分調整をしました。 下のグラフは糠床の温度推移です。 今までは温度が下がってから、撹拌と水分調整を行
我家では毎日黒ニンニクを食べています。 買ったら高いので自家製です。 作り方は簡単、 専用の機器もありますが、古い炊飯器で十分です。 手順を写真で紹介します。 その1 炊飯器にキッチンペーパーを敷
菜園にとって 土つくり は欠かせません。 草や残菜、落葉など一ケ所にためておくといい土が出来ます。庭木のシュレッダー屑なんか特に良いですね。自分の畑で処理できるというのは一挙両得です。
所用のため今日は苗の面倒が見れませんでした。 日中は20℃、 高くなると思って温床のビニールを一重にしていたのですが、 葉焼けしないかと心配でした。 帰って見ると大丈夫、無事でした。
今年はちゃんと収穫したい! 去年は4月4日に植付けしたのですが、梅雨前に収穫が出来ず、しかも長い梅雨、 半分以上を腐らせてしまいました。 今年は2週間早い植付けです。 遅霜が心配ですが、思い切って植
糠床温度の推移です。 30~40℃で安定させたいのですが。 今日は25℃でした。 まだ発酵が終わっていない糠があるような気がしましたので、水補給と撹拌だけにして糠の追加はしませんでした。 ボカシつくりと
昨日雨で糠床の手入れができませんでした。 今日は15℃ぐらいまで下がっていましたので、糠追加、撹拌を行いました。 ただ、室温が25度以上がっていましたので苗は元気でした。
糠床温床の様子です。 毎年のことなんですが、糠床が小さいからと思うのですが、発酵の進行につれて温度変化が大きくなっています。。 今後の課題です。 ナスと鷹の爪の発芽はかなり進んでいますので何とかなり
防獣ネットを張っても圃場をヌタ場化して入り込んでいたイノシシですが、焚火したり木酢を散布したら入らなくなりました。 たまたまイノシシが来ていないのかもしれませんが、焼けた匂いが嫌いだとの説を信じて対策
糠床温床でのナスと鷹の爪の発芽状況です。 ナスの2枚葉は38本/60本、もうすぐなのは13本 鷹の爪は28本/60本、もうすぐなのは12本。 写真でも2枚葉が写るようになってきました。 こちらはピー
圃場7番 玉ねぎの様子です。 昨日、周囲は除草用で管理機をかけたのですが、畝の除草がのこっていました。 続けて今日処理しかけたのですが、半分終わった時、雨が降り出しまして途中止めとなってしまいま
糠床温度の状況です。 昨日、米糠追加、撹拌したので55℃ぐらいあがりました。 温度計の目盛が50℃までなのでオーバーです。 糠床を仕込んでからの温度推移です。 最近上下が大きくなってしまいました
ジャガイモ植え付け中の準備を始めました。 去年は梅雨前に収穫できず半分以上を腐らせてしまいました。 今年はちょっと早めにしたいと思っています。 今年は休耕田ではなく堂の前に植えます。本来の畑ですから」
今日の夕方の鷹の爪です。 朝より発芽が進んでいます。 ナスの様子です。 もう少し発芽するかと期待したのですが。 室温が35度以上になりそうなので、外気を入れました。
糠床温床でナスと鷹の爪の発芽が始まりました。 鷹の爪の方はどういうわけか雑草が混じってしまったようです。 いよいよ育苗開始となりますが、温室が小さいので温度管理に気を付けなければなりません。
圃場2番 圃場2番エシャレット横の「タラの芽」畑でイノシシが大暴れ。 以前ちょっと掘っていたのですが、これは放っておくわけには参りません。 ここは以前、焼き芋作りで焚火をしたところで、消し炭
糠床温度の推移です。 30℃に下がりました。 糠床はかなり発酵が進んでおり、ボカシになっています。 温度維持のためには中身を全部入れ替えて新たに発酵させるか、新しい糠を追加してゆくかです。 今回は発芽し
糠床温床でヤキモキしながら待っていた発芽、 いよいよです。 まだ葉は見えませんが首下の茎が見えてきました。 ナスも鷹の爪のいよいよ発芽です、
圃場9、10、11番の様子 ここには毎日我家で食べるトマト、キュウリ、レタスなど、少量多品種を植えます。 本格的な春待ちです。
今日の糠床温床の様子です。 糠床の温度は49℃でした。 発芽が遅れています。 去年と違ったところはポットです。 培養土節約のため個別のポットからトレーにしました。 土の量が違いますので、昼夜の温度の変
エシャレットの草取りがやっと終わりました。 二日もかかり、こまめにやっとけばよかったなーと思うのですが、その時になればなかなか手が回りません。 こういう、かわいいのを見れば、 無農薬、減農薬を頑張ろ
やわらかピーマン(品種:カリフォルニアワンダー)56粒、ししとう48粒を蒔きました。 3月2日にピーマン(品種:京みどり)と万願寺系甘とうがらし(品種:甘とう美人)を蒔きましたが、その追加です。 少量
圃場8番 圃場8番の玉ねぎの様子です。 マルチをしたからでしょうか、圃場7番の玉ねぎより勢いがあるというか、ありすぎるような気がします。 同じ大きさの苗を植えたのですが、成長が全然違います。 ひょ
プログラミング学習サイトProgateで学んだ内容の投稿など。 テーマがなかったので作成しました。
個人事業主自己破産人生どん底からの復活ブログです。
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
40歳を超えて留学することの「たのくるしさ」を綴ったコンテンツはこちらへ。
生まれは、都会20代半ばで病を発症し、母の里のいなかへ、スローライフを送っているが、最近、また都会に戻りたいと思うようになった。 そんな葛藤を日々送っている、おちゃんの日記
79才になって、日本人の平均寿命に近付いてきました。 間もなく日が暮れるでしょう。
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
毎日の出来事を何でもいいので参加してください
アラフィフを地味ーに楽しむ。そんな楽しめる事あったら、なんでも気軽にいかがでしょうか。地味でも滋味に感じられる年頃、小さなマイブームでも、小さな楽しみでも。
50代からサーフィン始めたオヤジサーファーのへっぽこ奮闘記です。 その中で初心者が脱出していくのに はじめての人にも分かりやすく書いた日記です