トランプ相互関税・日本24%・全ての国に10%・中国34%・インド26%・EU20%・円高進む
日本に24%関税。円高148円台後半まで急騰。もう、だめかもわからんね。●トランプ大統領 相互関税日本に24% 全ての国に一律10%関税アメリカのトランプ大統…
田んぼで良いコメを作る決め手は、澄んだおいしい水が必要で、矢作川水系は上流の山から流れ出る澄んだ水を使っていますので、炊き立てのつやつやした我が家のご飯を見ると、思わず顔がほころびます。人の体は約2/3が水分で、この水分は飲料水で1.2リットル、食物で1リットル、食物代謝で0.3リットル、あわせて1日に平均2.5リットル程度も飲んだり食べたりして補給し、尿や便などのほか、汗や呼吸などから体外へ出しています。水は体の中へ吸収されやすく、体の中を浄化するといわれています。体の中でいらなくなった物(脂肪も)を外へ運び出してくれるので、ダイエット効果があるともいわれています。水の力といえば、かつて「水理工学」という科目を学んだことがありますが、この水が伊勢湾台風や東北地方太平洋沖地震で大量に暴れ出し、想定をはるか...水を制することが命を守ります
三宅香帆氏の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読みました。先日池上彰さんのTV(いま話を聞きたい30人)に著者が出演していて、この本を知りました。番組の中で『一生かかっても図書館の本全部を読めない・・・』という発言が刺さりました。私が高二の時、一心不乱に本を読みました。結果は1年間でおよそ100冊。その時、通っていた街の小さな本屋さんで「自分は一生かかっても、この小さな本屋さんの本すら読みきれない」とショックを受けた経験があったからです。番組では、自分の気持ちを言語化できないモヤモヤが、本を読むことで語彙を得て表現できるようになるとも仰ってました。この本の内容は、まえがき本を読めなかったから、会社をやめました序章労働と読書は両立しない?第一章労働を煽る自己啓発書の誕生-明治時代第二章「教養」が隔て...なぜ働いていると本が読めなくなるのか
この日はミラーレスカメラを持参し車両や風景を撮影する予定でしたが痛恨のSDカードを入れ忘れ。よってスマートフォンでの撮影のためデジタルズームを一部で使用しており画質がイマイチな所はご容赦下さい。 電車は1000形(旧東急7000形) 佐伯工業?が改造した様です
こんにちは 4月2日 水曜日 朝から 雨が降っている そんなに酷い降り方ではないが 午前中は ずっと降り続いていた 気温も低めで 明るくなってから ずっと…
金目川沿いの私の何時もの散歩道にソメイヨシノが開花し満開に近づいています。昨日今日と雨模様で寒い日が続いていますが暖かくなると直ぐに満開になり風など吹き始めるとあっという間に散ってしまいます。見頃の期間が限られており桜の名所は沢山あってあちこち出かけたい
ア、ア、ア、アイヤー!やる必要はナイと書いたアルが、畑仲間から貰った白ゴーヤが全く発芽しないアルから残りの種の凸をペンチで切り2日間、水に漬けておいたアルア、ア、ア、アイヤー!今日見たら、切り口から緑色の物が見えているのが数個切った時には、全て茶色だったア
昨日は天気は雨降りでしたが、かみさんと多摩センターまで行ってきました。 旧三越のココリアですが、ここは便利でいつも使うほとんどのチェーン店が 入っています。 まずタオル美術館にいって今度入園する孫のタオルをかって名前を刺しゅう で(ひらがな)入れてもらいました。 そのあとは...
言ってる傍から153Km/hは42.5m/s地球温暖化を放置すると将来は、この2倍以上の暴風が吹き荒れることになるのに!誰か!一刻も早く、こいつを始末して呉れ~!芽出たし、芽出たし!
旧古河庭園を散策の後、駒込の花の名所の六義園の枝垂れ桜を見て園内を散策してきました。六義園は、五代将軍の徳川綱吉の御用人として信任されていた川越藩主の柳沢吉保氏が築園さされた回遊式築山泉水の広い江戸時代の代表的な大名庭園で、国の特別名勝に指定された貴重な文化財となっており、江戸の名残の素晴らしい光景が見られました。中でも、正門内のしだれ桜は、都内一番人気の桜で、この日は満開を過ぎていましたが、見応える姿で、多くの観客が桜の下で撮り合っていました。園内の中心には、広い大泉水の中心の中の島には、妹山・背山と名付けられた二つの山が見られ、男女の間柄を表現されているようです。回遊式の散策路からは、池の周りに四阿や清流、古木の桜などが見られ、大名屋敷の移り変わる温和な光景が見られます。池の北側には、園内で一番高い築...六義園花見散策
天皇かみが道らす しらす 国萌たみが尽くす愛を以て貴いたっとを為す親任連理本来の和わを以て貴いたっとを為す倭わの国、日本!。◎ 道らすしらすによりて滅ぶる国あらば滅びてもよし、断じて滅びず! ◎私は私の為すべき為せるを為し遂げる!私達は私達の為すべき為せ
月例会ハイキングで京都上京区を散策ー3!・・・京都御苑 西陣織会館等
気が付けばもう4月になりました。年のせいなのか月日の経過が年々速くなっているような気がしますさて今回の上京区散策最後の目的地は「京都御苑」でしたがその道筋の途中で少し寄り道をしました。まずは「京都市考古資料館」に立ち寄り平安京の遺跡調査の状況等を学びました。こちらは平安京のものではありませんが「兵馬俑」のレプリカが展示されています。次に「西陣織会館」も覗いてみました。これは西陣織の織機として使用されていた「空引機(そらひきばた)」を復元したものです。御苑に近接している「同志社大学」のキャンパス内を通りました。この大学の敷地内には赤煉瓦が美しい歴史的な建造物が多く並んでいます。こちらの教会も良い感じです。こちらの御門から「京都御苑」に入場しました。御苑内の水飲み場には次々に野鳥が来てくれました。「桃の花」も...月例会ハイキングで京都上京区を散策ー3!・・・京都御苑西陣織会館等
本日は南海電鉄・貝塚駅へ橋上駅舎で改札口は2階ですね。 水間鉄道の乗場はあちら 改札口は地上階 水間鉄道の駅舎 水間観音行の列車が到着 ホーム側より望む 簡易型のIC改札口 乗車前に構内見学 定番の車止め撮影それでは乗車します。
今日から4月。早いですね。あっという間に月日が過ぎ、身も心にも加齢が増していく(笑)。いやはや、年は取りたくないです。体調不良で少し出遅れましたが、何事もなければ来週、お遍路に出ることにします。それもあって、3月は読めるだけ読もうと思い、最近にない15冊のスコアとなりました。お遍路本が3冊。なかでも韓国女性の手記が抜群に面白かったです。前回の遍路で多くの外国人女性と出会いましたが、女性一人で四国を歩く...
午前中はマンションの給水管老朽化診断の工事で業者との打ち合わせを行った。 本来は昨年末に打ち合わせを行う予定だったが、入院のため今日になった。 築40年以上も経っているので給水管の腐食の具合をレントゲンで検査する。 もし薄いところなどがあれば、対策を考えないといけない。 僕も来年築70年になるので、あちこちガタが来ている。 残りを短くも充実した人生を過ごしたいと思うこの頃だ。 昨日は月曜日でカープロスだったが、今日は神宮での試合が雨で中止となった。 昼から地元のケーブルテレビで放送された、ウェスタンの試合(vsタイガース)を観戦する。 今日の先発は日高、前回良いピッチングをしたので今日は楽しみ…
こんにちは 4月1日 火曜日 今日の函館周辺は気温が上がっている 正午で 8.9℃ 午前中の最高気温は 9.5℃になった 『東京でサクラ満開も 季節逆戻り…
天皇かみが道らす しらす 国萌たみが尽くす愛を以て貴いたっとを為す親任連理本来の和わを以て貴いたっとを為す倭わの国、日本!。◎ 道らすしらすによりて滅ぶる国あらば滅びてもよし、断じて滅びず! ◎私は私の為すべき為せるを為し遂げる!私達は私達の為すべき為せ
先月の29日の土曜日に息子達2人と御殿場にゴルフに行って来ました。非常に寒い日で雨が降ったり止んだりでしたが何とか最後迄プレー出来ました。スタート時間が8時過ぎの予定だったのですが横浜の大倉山から直行する次男が何と寝坊をして9時過ぎのスタートとなりました。今回
飛鳥山公園を花見散歩した後、東京都の名園の旧古河庭園を散策してきました。旧古河庭園へ向かう本郷通りでは、満開の桜が咲く桜道の素晴らしい光景が見られ心弾んで歩んでいました。旧古河庭園は、旧古河財閥の大正時代に築いた本邸が保存されていて、本邸は現在、大谷美術館となっていますが、英国人建築家のコンドル氏が設計された石造りの洋館で、国の重要文化財に指定された豪華な景観が見られます。洋館の斜面下の洋風庭園には、テラス式のバラ園となっていて、まだバラの花は咲いていませんが、洋風の建築と融合した異国情緒溢れた景観が創られています。斜面下の広い低地には、心字池の周りに大きな樹林や桜などが植えられ、石積みの渓谷などが保存された日本庭園となっていて、洋風庭園とは異なる景観が見られます。心字池周辺では、雪見灯籠や築山、茶室、滝...旧古河庭園散策
3月が終わりました。今月の映画鑑賞は6本。孤独のグルメ死に損なった男正体ノー・アザー・ランド博士と彼女のセオリー甦る大地前月同様、映画鑑賞の数は少なかったのですが、4本も劇場での鑑賞ができたこと、明治座の『屋根の上のバイオリン弾き』を観たことなどで、それなりに満足しています。ついでですが、「屋根の上のバイオリン弾き」で主演されていた市村正親さんと鳳蘭さん。2人併せてなんと155歳。素晴らしい!・・・「役者に年なし」とは良く云ったものです。3月が終わりました
親が子どもを必死で守ろうとするのは生物の本能からくる行為で、野生動物をみても、すべての動物に当てはまるわけではないですが、親は必死で天敵から子どもを守っています。子が親を守るのは、愛情や感謝、喜び、哀れみ、ひいては義務という感情や考えが元になっており、本能ではないからです。本能でなければ、親を守るように指導しなければならず、それが「親孝行という教育」でした。戦前の教育勅語にも、「・・・は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合い、友とは互に信義をもって交わり、・・・」という下りがありますが、現実には「親孝行しない子ども」が多かったのでは・・・。“まあ、そのうちに親孝行をするよ”と、言っている間に親は死んでしまい、「いつまでもあると思うな親とカネ」また、「孝行をしたいときには親はなし」ではなか...高齢者は「親孝行を期待」してはなりません
私は高齢者ですが、意外と細かいことは気にしません。しかし、後輩から頼まれ、とある海外の業界学会の推薦人を引き受けることになりました。かつての部下が推薦を希望しており、そのために私のサインが必要だったのです。送られてきたアプリケーションフォームに署名し、返送することになったのですが、封筒や切手は同封されていませんでした。さらに、送付後も到着の連絡はありません。部長という肩書を持つ人の対応とは思えず、少々驚いています。こうしたことを気にするのは、私が年を取ったせいなのでしょうか。それとも、単に細かいことを言いすぎているだけなのか――そんなことを考えてしまいます。礼儀
千葉でカーシェア ~ 御茶ノ水へ & 松屋と米屋:千葉めぐり
今日も寒の戻りの1日でしたが、用事を済ませに千葉県に行ってきました。 いつもの通り駅前からカーシェアを、いつものアクアで利用してきました。 反対側からもう1枚 後ろからももう1枚 用事を済ませた後に駅前の松屋で牛丼を食べました。 ここは前はイートインコーナーのあるパン屋(ビ...
雪が舞う中を、一人暮らす義母の様子を見に飛騨高山に行ってきました。平地には積雪はありませんが、車窓からに見えた山の稜線には新雪が積もっていました。寒の戻りでしょうか。今日も、一日中寒い日でした。桜は咲いたというのに、まだまだ春真っ最中にはほど遠いですね。早く暖かくなって欲しいです。今日はクリニックの定期診察へ。いつものように血糖検査をして診察です。筋肉痛が出たので副作用を疑い休薬していた糖尿病薬の...
昨夜は観戦したカープの試合をテレビでチェックするとともに、女子ゴルフ「アクサレディス」での試合、工藤遥の優勝をビデオで見た。 プロ入り15年目で初優勝、飛ばし屋であるが小技が今一つでなかなか優勝できなかったが、今大会は見事な逆転優勝だった。 お父さん(工藤公康)の念願だった優勝をあげ、優勝インタビューでは目には涙があふれていた。 女子ゴルフは若い力が勢力を振舞っているが、遅咲きの彼女もこれから頑張ってもらいたい。 そして早朝からLPGAの試合、フォード選手権をWOWOWで観戦。 期待した古江彩佳は今日はダボを叩くなどスコアを伸ばせなかった。 代って活躍したのは19歳の馬場咲希選手だ。 今日だけ…
こんにちは 3月31日 月曜日 長い年度末の休みが続いている 今日で3月が終わるが もうしばらく仕事がない状態が続く さて今朝の函館の最低気温は 5時5…
先週の25日に川崎の生田緑地にあるゴルフ場で大学時代のゼミのゴルフコンペがあり参加して来ました。昨年ゼミ同期の仲間2人と東京で飲む機会がありその際ゴルフコンペを毎年やっているので一緒にやろうと誘われました。昨年は実力が伴わない事や体調を理由に断ってしまいまし
桜満開の時期を迎えて、東京の桜の名所の音無親水公園・飛鳥山公園を花見散歩してきました。王子駅近くの音無親水公園は、過って石神井川(音無川)が流れていた渓谷を公園化した水の流れを親しめる公園で、桜咲く時期は例年花見客で賑わう人気スポットとなっていて、この日も多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。渓谷(音無渓谷)には、この日も水の流れは見られませんが、お茶の水の聖橋に似たアーチ形の音無橋や石垣、岩と流木で創られた親水公園の名に相応しい水辺の雰囲気を楽しめる光景が見られます。音無橋には、親柱や照明灯、欄干など歴史が刻まれたレトロ感溢れる風格ある景観が保存されています。音無橋近くの「醸造試験所跡地公園」も桜の木が多く見られ花見スポットとなっていましたが、園内には、日本酒などの醸造の研究が行われた旧醸造試験場...さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園
【FIREへの道 2025春まとめ】 FIRE達成に向けて全力で検討した結論 - ゆるーくFIREを目指すブログ
不安の正体はわかっている
『はしご』1段目完了 早期退職して、1年と3か月と29日
59歳 貯蓄なし 残債2000万円
おひとりさま・買える家の探し方
我が家式 ぶっちゃけママの退職金
そういえばと思い出したこと
No.30 退職金全額投資信託→プラス◯◯万円に復活
No.24 退職金を全額投資→マイナス◯◯◯万円
寝不足で不調 / 不安が押し寄せる
No.15 退職者の投資 失敗する人はこういう人
No.8 金持神社のご利益を検証する
No.23 退職金を全額運用→プラス◯◯◯万円
2024年6月の利益
No.17 退職金は運用せよ 投資信託を楽しむ
「オヤジ日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)